Hanzubon #02

通学探検隊



 「ギャーーーッ!」ものすごい悲鳴とともに、奥さんが僕の部屋に走りこんで来た。

 多摩川沿いに引っ越したその日の夜の事である。どうやら、六歳になったばかりのドラ息子が、風呂場で何かをしでかしたらしい。

 なにせこのマンション、何から何までスイッチひとつで済んでしまう。居間にあるものものしいコントロールパネルの他にも、各部屋ごとに用途不明のスイッチがやたらと並んでいるのだ。

 もちろん、お風呂の中でもお湯の温度から水量にいたるまで、あらゆる作業がスイッチひとつになっているわけで、真っ先に一人でお風呂に入りたがった息子のこと、なにやら面白がっていじりまわしているうちにどうにかなったのだろうと、僕はヘナヘナと座り込んでしまった奥さんを押しのけて風呂場へと走った。

 風呂場のドアを開けてみると、息子がポカンと湯船の中で何かを握りしめながら立ちすくんでいる。しかし何の異常も見当たらない。

 「どうしたんだ?」

 「こんなのが出ちゃったの・・・」

 息子が差し出した手のひらに乗っかっているそれが、まぎれもない“ウンコ”であることに気づくのに僕は数秒の時間を必要とした。

 気持ちは分かる。湯船に浸かっているうちに、何だかだんだん気持ちが良くなって、思わず緩むというのは、誰にでも幼い頃の思い出として一つ二つあるものだ。

 しかし、よりによって引越ししたてのピカピカの一番風呂で、よもや、もらしてくれるとは思わない。

 以前、同じく風呂場でオシッコをしてひどく叱られた事があるだけに、本人もそうとう焦ったのであろう。見回すと、不意に出てしまった“ソレ”を必死に隠そうとした形跡が随所に見られる。今回、不意にとは言え出てしまったのが大物であった以上、決死の覚悟で証拠隠滅を計ったに違いない。

 我が家は引越し1日目にして、早くも大掃除とあいなった。



イラスト:Yoshida.ken



 とにかく、僕はこの部屋が気に入っている。このマンションは、多摩川の土手っぷちに建っている。したがって眺めは最高で、窓を開けると目の前を多摩川がゆうゆうと流れているし、逆側のベランダに出れば、紅葉に色づく多摩の丘陵越しに富士山がポッカリと見えたりする。

 浅草にいた頃でも、高い所なら年に1回か2回見えた事もあったが、ここからならば冬の間は毎日見える。ちなみに、見えたからといってどうって事もないのだが、見えるとこれがなかなかいいものなのだ。

 この多摩川べりに引っ越すにあたって、何も心配がなかったわけではない。

 このウンコタレ息子が、そのおかげで世田谷にある小学校まで、電車で通学しなければならなくなった。

 電車通学と言っても小田急線で数個の駅を越すだけだが、何と言っても今春小学校に上がったばかりで、一人っきりで電車に乗ったことなど一度もないホヤホヤの小学一年生である。

 はたして、ちゃんと学校までいけるかどうか少々心配だし、しばらくは奥さんが一緒に付き添って行く事になった。

 しかし、僕らの心配をよそに、10日もすると電車通学にも慣れたようで、いつの間にか1人で通学するようになっていた。

 「いってきまース!」

 なまいきにランドセルに定期をぶら下げて、毎朝元気に玄関を飛び出して行く。

 もちろん、世間並みに心配は山ほどある。

 ホームと電車の間に落ちたりしないだろうか、間違って急行に乗ったりしないだろうか・・・。考え出すとキリがない。そもそも字が読めない。したがって急行と各駅停車の違いを、掲示板に書いてある文字の色で判断しているのだから驚く。

 いやはや、我々のような昭和30年代の小学生から見れば、まさしく神童であるに違いない。

 ・・・とかなんとかも束の間、ある日担任の先生から電話。

 「隆太郎くん、毎日遅刻してます」

 あれ?おかしい・・・。子どもの足である事も入れて、普通に行けば40分の道のりであり、なおかつ20分も余裕を持って送り出していたのに、遅刻している・・・・。

 次の日、僕はナイショで、こっそり後をつけて最寄の駅まで行ってみた。

 家から駅までは、大人の足で10分ほどの距離である。したがって倍の時間の20分を見ていたのだが、それが甘かった。

 家から100メートルも進まないうちに、道端のタンポポを見つけてなんだかんだで10分。歩道に積み上げられた粗大ゴミの前でも5分。そして駅の近くの大きな植え込みの土もていねいにほじくり返して、駅に着いたのはすでに予定の時間を20分もオーバーしてしまっている。

 さらに、改札口で落ちているキップを拾い集めるわ、ホームで知らないおじさんと話しこんでるわ、なかなか電車に乗らない。

 やれやれ・・・いったい、いつになったら学校に着くのやら、まったく気が遠くなる思いにさせられてしまった。

 とりわけ、彼にとって一人歩きは初めてである。もちろん、小田急線に一人で乗るのも初めてである。そもそも決められた時間に学校に行くという事よりも、時計が読めない・・・といった基本的概念

 のない彼にとって、目に入るすべての興味や好奇心を断ち切って、学校へと前進するわけにもいかないのである。

 われわれ、管理社会の中に深く埋没してしまっている大人にとって、とても想像できなかった純粋な好奇心の対象物が、彼の通学路にはたくさんあったワケだ。

 さしあたって、遅刻をなくす方法は二つしかない。そういった寄り道を止めさせるか、もっと早い時間に家を出すか・・・。

 翌日の朝から、奥さんの目覚まし時計はさらに一時間早く鳴るようになり、隆太郎の学校までの探検は、まだしばらく続きそうである。


1991.10.16





多摩川Club にもどる