Hanzubon #03

「コツコツ、ドカーン!」



 僕の場合、最近バカが続出している。タクシーの運転手さんを思わず「お母さん」と呼んでしまって以来、あっちでポカリ、こっちでポカリと大ドジ小ドジを問わず、いっこう収まる気配がない。

 たとえばひとり、深夜テレビを家族が寝静まるのを待って見ている。コマーシャルに入ったところで「ああ、のどが渇いたな・・・そうだ、隆太郎のヤクルト飲んじメェー」などと思ったりする。

 考えてみれば、ひどい父親だ、可愛い息子が毎朝楽しみにしている大好きなヤクルトミルミルを、こうしてたびたび飲んでしまっては知らん顔を決めこんでしまっている。

 おもむろに立ち上がり、なんの罪悪感も感じないまま、いそいそと台所に入り冷蔵庫のドアを開ける。

 「・・・・あれ、何しに来たんだっけ・・・」

 忘れている。たった数メートル移動しただけで、自分が何をしにそこまで来たのか、すっぽりと忘れている。

 冷蔵庫のドアを握りしめたまま、必死に考えてみるのだが、思い出せない。

 しょうがないから、諦めてまた元に戻る。

 しばらく下品なコントを見ながらゲタゲタ笑ったのち、ふたたびコマーシャル。

 「なんかノドが渇いたな・・・そうだ、隆太郎のヤクルト飲んじメェー」

 そして、ふたたび台所に入り冷蔵庫を開けたとたん、さっき何しにここまで来たのかを突然思い出す。

 自分のボケさ加減にしばしボー然の私・・・。

 この手のボケは数え上げたらキリがない。今さらどうすることも出来ないし、なかば諦めているが、誰か馬鹿によく効く薬を知っていたら教えてくだちゃいちゃいちゃんこナベ・・・。


 息子が通う小学校は、発想が奇抜で、これといった夏休みの宿題がない。

 そのかわり“コツコツ”と“ドカン”という二つの自由テーマのレポートが課せられる。

 ちなみにコツコツとは、四十日間、毎日やり続けたことであり、たとえば庭の手入れとか、皿洗いとか、おおよそ題材は自由である。コツコツと毎日勉強するといったものではない。

 これは、ただひたすら毎日やり続けるだけだから、別段ほったらかしにしておいてもそれで済む。

 問題はドカンである。

 これはコツコツと違い、一日だけ、しかも丸一日かけて何か大きなことをドカンとやらなければならないのだが、ついついヒマな親の親心というか“何かよい思い出になるものを・・・”な゛と、おもむろにおせっかいを思いつく。しからば何ぞや?との問いに、まだ年端もいかない七歳の息子はこう答えた。

 「多摩川のいちばん上を見てみたい・・・」

 おーッ!なんという素晴らしいアウトドア的知的冒険心。さすがは僕の息子である。たとえ思いつきであるとはいえ、その着眼点のするどさは、僕の父親としての責任感を奮起させるに十分だった。

 さっそく、息子にナイショでこっそり調べ上げた。はたして多摩川の始まりはどこか。全行程で何キロあるのか。はたまた都市河川の水質管理のしくみとは・・・などなど。

 いや待て!これではいけない。これは僕の宿題ではない。あくまでも、七歳の少年が、少年の想いの中で、それぞれを発見していかねばならないのだ。

 それに、あらかじめ調べて知ってしまったのでは観光旅行となんら変わりない。やはり僕の息子である以上、ここはあくまでも探検としてこの旅を位置づけねばなるまい。

 しからば、ただひたすら上流へと突進し、ふりかかる難問を次々と二人の力で克服していき、やがて力尽きるまさにその直前に、とうとう二人は多摩川の水源地を見つけ出し、思わず最愛なる息子を私は力強く抱きしめなければならない。そして、そしていつの日か、過ぎ去った感動の思い出として息子は、たくましき父親の姿を一生思い続けるのであった・・・・。

 それいい!すごくいい!ヨシ、やるゾ!


 夏休みも半ばを過ぎたある朝、それもものすごい早朝。

 かねてからの計画の通り、僕は息子と車に乗り込んだ。目指すはもちろん、多摩川の水源地だ。

 まず、奥多摩湖まではクルマで行き、湖畔からは自力で沢を登り、水源地を目指す予定である

 国道20号線を北に向かい、奥多摩街道に入る。多摩川の中流域は終わり、このあたりから上流域に入る。青梅市を越したあたりで、クルマを一時停めて河原に降りてみる。

 家の前の登戸界隈の多摩川とは違い、流れる水はまさしく川本来の水であり、流れも強い。川底に転がる石も白く、ドロのようなコケもない。

 ちなみに、そこからちょっと下の羽村にある取水堰を境に、多摩川の様相は大きく変わる。

 この取水堰では、多摩川の水の約八十パーセントを抜き取って玉川上水へと流してしまうから、取水堰の下からはチョロ水となってしまい、自浄作用も出来なくなり、さらに下水が多量に入り込むので、あのようになってしまう。

 したがって堰の上と下では、そのイメージがとんでもなく変わるのだ。

 水辺に近づくと、釣り師だらけ。登戸あたりのコイ釣りと違って、ここではアユが主流だからして、みんな水の中に立ちこんでいる。

 しかし、これだけきれいな多摩川を目の前にすると、さすがに変人親子と褒められるだけある変わり者のこと、さっそく青梅あたりの多摩川を、体で吟味することとあいなった。

 釣り師のいない所を探すこと数十分。やっとのことで“潜り場”を見つけた。

 海パンも水中メガネも持っていなかったから、パンツ一丁で川に飛び込む。

 水は恐ろしく冷たい。が、水に入ってしまえばこっちのもの。水が汚かろうがキレイであろうが、遊び方は知っている。

 そんな僕らの横を3人ほどのアユ釣り師が、思いっきりイヤな顔をして通り抜けていったが、シカトシカト、しっかり遊んでやった。あいつらはロシアや日本のトロール船のように、いかにいっぱい魚を殺すかしか頭にない連中だ。

 水辺に憩うとか、魚に遊ばせてもらうとか、そういう謙虚な発想を持てない人は、魚が欲しけりゃ魚屋で買ってもらいたい。プンプンプン・・・・。

 冷えきった体をヒーターで暖めながら、クルマのキャリアに濡れたパンツ二枚なびかせて、僕らは一路、奥多摩湖へと向かった。



イラスト:Yoshida.ken



 青梅から国道411号線を小一時間走ると、突然コンクリートのかたまりが、それこそドカーンと谷をつまらせている。奥多摩湖を生み出した小河内ダムである。

 環境がどうこう言う前に、この「ヒト」という動物のかぎりなき力をあらためて痛感させられてしまう。

 いったいさきほどまでの元気はどこに行ってしまったのか、息子は大口を開けて隣で寝てしまっている。そこで無理やり起こして、ダムの上で奥様が作ってくれた握りメシを食うことにした。

 下を見ると、これがまた馬鹿みたいにでかいコイが群れで泳いでやがる。握りメシをちぎって投げてやると喜んでパクパク喰う。あんまり面白いので夢中になっていたら、握りメシがなくなった。

 悔しいから、石を拾って上から息子とコイの頭を狙って投げつけていると、管理人のおやじに怒鳴られた。バツが悪いのでそそくさとクルマに乗り込み、さらに奥へと向かう。

 さて、多摩川の始まりはどこか・・・である。奥多摩湖にはいくつもの川が流れ込んでいるが、僕もここから先に行ったことがないし、どうなっているのかも知れない。

 集めていた地図や参考書は、すべて家に置いてきた。今回の行動はあくまでも知的欲求を満たす旅であってはいけない。七歳の年端もいかぬ少年と、たくましい父親との相互助け合いによる感動的冒険にならなくてはならないのだ。

 「お父さん!きっとここだよ」

 奥多摩湖湖畔の峰谷橋を渡る途中、右手奥に続く沢を指さして息子が言った。

 見ると、なかなか力強そうな立派な沢である。

 「ヨシ!ここを突き進もう」

 クルマを橋のたもとに止め、ふたりは沢の横に続く道を力強く歩き出すのであった。

 さて、この先にある沢の終わりが、建設省の定めるところの多摩川の始まりであるかどうかは、この場合さして問題ではない。僕たち親子が見つけた始まりこそが、僕たちの多摩川の始まりであればよいのだ。


 数キロ歩くと道は林道になった。林道に入ってからは民家もなくなり、いよいよ冒険っぽくなってきた。

 さらに進み杉林も終る頃になると、林道もなくなり雑木林となった。とてもじゃないが前に進めないので、沢に降りる。

 沢を歩くのが初めての息子が足を滑らす。サッと手を出し息子をすくい上げる。

 「大丈夫か?」「うん」息子が僕のたくましい腕をつかみ、力強くうなづいた。

 これだ、そお!これでなくてはいけない。

 上へ上へと上がるうちに沢はどんどん狭くなり始め、傾斜もますますきつくなってきた。淵から上の淵へと上がるのも、岩にひっかかった流木をうまく使わないと、体を上にもって行けない。

 息子のおしりを押して岩の上に押しやる。息子をおんぶして淵の中を腰まで浸かって進む。しかしいくら行ってもこの沢は終らない。

 普段の運動不足は如実に現われ、なんかもうヘロヘロになってきた。それにやたらと腹は減るし、コイなんかに握りメシをやるんじゃなかったと、ひたす後悔するがもう遅い。

 息子はさすがに子どもだけあって、まったく疲れを知らない。このまま行って、もしや息子に手を引かれるようなことにでもなったら、それこそそこからの二人の関係に多大な支障をきたすだろうし、残された強靭な精神力のみで僕はさらに突き進んだ。そしてふたたび歩くこと数時間。ひときわ大きかった岩に押し上げた息子が、突然叫んだ。

 「お父さん、あった!多摩川のはじまりがあったヨ!」

 とうとう見つけたのだ。僕はあわてて岩を登り、息子の見つけたその多摩川の始まりを見た。

 「ん?」

 ・・・目の前にあったのは、この小さな沢をすべてつぶした大きなコンクリートの壁。そしてそのコンクリートの壁の真ん中には、直径二十センチほどの塩ビの管が突き出していて、そこからチョボチョボと多摩川の始まりは流れていた。

 ヒザの力がヘナヘナと抜けていくのが自分でもよく分かる。しかし、この意外な多摩川の始まりを前に、今さらこれは多摩川の始まりじゃないと、わめいたところで始まらない。すでに息子は狂喜乱舞でバンザイしてしまっている。

 まずい、実にまずい!これだけ苦労して見つけた多摩川の始まりが、“塩ビの管”ではとても私のポリシーからして息子を抱きしめ感動などできない。焦りコンクリートの壁によじ登って上を見たが、川はあとかたもなくただうっそうとした茂みになっている。まさしくこの沢でいうならば、多摩川の始まりはこの管にほかならなかった・・・・。

 僕は、あえて否定もせずに家路についたが、予期せぬ結末に僕がどれだけガッカリしたか、ことさら書くまでもあるまい。

 ・・・あれから一年。またあのいまわしい“ドカン”の季節がやってきた。息子と顔を合わせるたびに、何を言い出すかビクビクの毎日なのである・・・。








多摩川Club にもどる