Hanzubon #23

「僕の細道」



 “篆刻”・・・これをテンコクと読む。さしあたって悟りなき頭脳にひたりきった諸氏方々には、おおよそ馴染めないものであろう。ならば、教えてしんぜよう。

 篆刻とは、篆書という書体の字を彫った石の印のことである。「なーんだ。ハンコ彫りか・・・」などといきなりバカにしてはいけない。これが実に面白いのだ。

 この篆書という書体は、楷書、行書、草書といった書体の中でも最も古い感じの形であり、これを石に彫ることをすなわち篆刻という。さらに多くの書道家や歌人が、自分の作品の隅にこれをポンと押したりしてあるハンコのことで、なかなか芸術性の高いものなのだ。

 したがって、私のような学問劣位なる暴徒にとって、その文化的でかつインテリジェンスにあふれた甘い香りに多少なりとも心が動いてしまったのも無理はない。

 ところが、やり始めてみればもう夢中。やはり単純にポリポリと石を彫るのは面白いのだ。それに彫り上がったハンコを白い紙に落款して、そのデキの良さに思わず“うぬぼれてほくそ笑む”といった結末にも慣れてきたし、何を隠そうもう病みつきになっている。

 それに何と言っても道具が安い。印材となる石が1本25円から、そしてそれを彫る印刀が200円。篆書辞典にいたっては150円だった。使う物はたったこれだけで、私の場合すべて銀座の伊東屋で買った。したがってこの遊びが面白いと思いさえすれば、たった1000円ほどで1週間は夢中になれてしまう。

 篆書辞典を開いては、あっちでポリポリこっちでポリポリ、机の周りから便座の周りまで、日夜、掃除機を持った奥さまに追いかけられながらも無心に石に刻むのである・・・。


 「月日は百代の過客にして 行きかふ年も又旅人なり」で始まる松尾芭蕉の“奥の細道”は、江戸から東北、北陸を経て、岐阜大垣に至る約600里にも及ぶ大旅行であった。

 篆刻をやり始めて数ヶ月。彫ることにも事を欠き始め、おだてに乗せられて、とうとう僕は自分の作品に自分の篆刻を押してみたくなっている。

 さればさしずめ旅である。筆と篆刻を持って旅に出ねばなるまい。

 やはりこの場合、芭蕉の奥の細道をナゾるのは、これから始まる俳人としての僕の自尊心に著しくキズがつく。したがって芭蕉の旅をナゾるのではなく、芭蕉の旅、最後の地となった大垣から旅を始めることになった。岐阜大垣から三重桑名まで、しかも陸路ではなく水路をカヌーで下るといった趣の凝らしようである。

 1月の寒い朝、僕らは大垣市内にある「奥の細道むすびの地記念館」という、ただありのままを名付けた長ったらしい名前の記念館の前で、ファルトカヌーを組み始めた。

 これから下る水門川は目の前に流れている。この川はここから10キロほど下流で揖斐川に合流をして、伊勢湾へと流れ込んでいる。川というよりはむしろ街中を流れる用水路といった方が近く、川幅も20メーターほどで、両岸ともガッシリとコンクリートで護岸されて大垣市のド真ん中を抜けて行く。

 実はこの水門川、奥の細道を大垣で結んだ芭蕉も、帰路三重桑名までこの川を船で下っている。さしあたって今回のツーリングは、奥の細道おまけ道といったところになる。

 異常に高いコンクリートの壁の上から、あやゆく落ちそうになりながらもカヌーを降ろしていると、突然一句浮かんだ。

 “芭蕉たび 僕の細道 川の中”

 さっそく手早く書に残し、みんなに声高々に呼んで聞かせてみる。

 「けんさん、季語が入ってないじゃない」

 「ん?“キゴ”・・・何ソレ?」

 「だから、俳句には季節を感じさせるような言葉が入ってなきゃダメなんですよ」

 「ふ〜ん、そういうものなんだ・・・」

 かくして、同行のメンバーの失笑の中、私の俳人としての第一歩は、踏み出す前に空中分解とあいなった。

 さて、準備も終わりいよいよ出発である。漕ぎ出してみればやはり水の上、街中だろうがドブ川であろうが、思わずすがすがしい気分になってくる。突然現われたカヌーに色とりどりの、あざとく放たれたコイどもが右往左往に逃げ回っている。
 それにしても川の中から見る街並みは、それはそれは他人行儀でよそよそしく見える。なるほど、川の中というのは世間とは遠く隔離された空間に思えてきてしまうから不思議だ。

 1689年、今から304年前。ここで旅を終えた芭蕉は、どんな想いでこの川を下っていたのだろう・・・。

 いつの間にか、船底の小さな穴から浸水し始めたボロカヌーに頭を痛めつつ、さらに一句。

 “コイ群れて 足もと濡れて 足むれて・・・”

 あ〜つくづく自分の不真面目さに嫌気がさす。

 東海道新幹線のガードをくぐる頃になると、街並みは消え工場地帯に入る。

 ここいらあたりに入ると、水門川は俄然水質劣化、突然悪臭立ち込める本当のドブ川となった。直径1メートルもあろうかという大きな排水管が4本、ゴーと音を立てて工場排水を吹き出している。
 面白そうなので排水管の真横から、その波に乗ってみる。あっという間に向こう岸まで押し流された。いやはや、なんともスリルがあって面白い。もう一度やろうと思ったが、沈したら臭そうなので止めとく。

 前を行く仲間が突然、巨大ネズミを発見!見ると、その巨大ネズミはあわてて岸辺からドブンと川に飛び込んだ。ネズミのいた岸に近づくとフンだらけ。よく見ると、フンは岸沿いにどこまでも落ちている。数としては相当いるに違いない。

 聞くと、それは巨大ネズミではなくヌートリアだった。このヌートリアなるネズミ顔の動物は戦時中、極寒地の戦闘服に使う毛皮を量産するために、どっかの国から大量に連れてこられ、あっちこっちで未だに自然繁殖しているそうだ。それにしてもこんな汚れた水の中で、何を喰っているのか知らないが、これだけ繁殖するとなると相当な元気者であることは確かだ。

 先ほどから僕の前で、なかなか良い句が浮かばず、しばし寡黙になっていた新参者の橋本が、突然嬉しそうな顔で振り返った。

 「けんさん!一句できました!」

 「ヨシッ、言ってみろ!」

 「はいッ。“ヌートリア 私はカヌーに 乗っトリア”ガッハッハッハ」

 ・・・後ろからパドルで思いっきりなぐってやった。


 しばらくすると水門川は曽根川排水路と合流し、名神高速の下を過ぎて行く。いく分川幅は広くなり工場の姿も見えなくなったが、なにせ高い建物がなくなった分、土手の向こうに何も見えず面白味に欠ける。さしずめ、大きめの農業用水路といった感じになっている。
 この俳句カヌーツーリングの最大の難所と思われた水門も難なく通り過ぎ、水門側は土手一つ挟んで揖斐川と並行して流れ下る。

 ここからの水門川は、同じ川かと疑いたくなるほど素晴らしくなった。

 コンクリートの護岸はなくなり、両岸はうっそうと茂る湿地帯の森となり、あたかも北海道のどこそこの川の縮小版といった感じである。それに先に進めば進むほど川の水はどんどん澄んでいき、川が自然の浄化力を回復すれば、これほどまでに水も変化してしまうものかと驚かされる。

 あんまり気持ちがいいので漕ぐのを止め、お互いカヌーをくっつけあってそのまま自然に流されてみた。

 赤く染まり始めた西陽が、岸の木立の影を深く川に映しこむ。あれだけ賑やかで騒々しかった連中が突然静まり返り、カヌーの上からそれぞれの想いの中で、水門川に宿った命を眺めている。


 “水面に 雲か煙か 冬の空”  玉利祥子

 “北風に みなもに浮かぶ 鴨丸く”  陣田耕二

 “水鳥の 羽音に聞きほれ しばし茫然”  三生和司


 北風に背を押されながら、次々と心にしみるいい句が生まれていく・・・。机の前だけでは生まれてこないことをつくづく知った。やはりこの際、野や山に出て行かねばなるまい。

 感性は気分である。したがって、ささいな変化も素直に受け止めれば万別の感を抱かせる。

 その昔、俳人は自然を克服するでもなく利用するでもなく、ひたすらその命に触れるために句を練るのが良しとされたそうだ。

 約600里にも及ぶ芭蕉の旅がどんな旅だったのか、ほんの少し分かったような気がした・・・。





多摩川Club にもどる