Hanzubon #24
「隅田川カヌーツーリング」
朝5時。あたりはまだ暗い。待ち合わせ場所で、僕はなかなか現われない浅草の同級生、荘一郎を待っている。 隅田川をカヌーで下ってみようと言い出したのは僕だった。ここ数年、カヌーのガイドブックに出てきそうな美しい川は何度か下ってみたが、それはそれで、ただそれだけの川だった。 やっぱり、僕のような下世話な人間にとって、まったく人の匂いのしない川はすぐ飽きてしまう。ならば東京のド真ん中、我らが故郷の川、隅田川をやってみようということになった。 さしあたって、1人で行くのはやはり怖い。なにせ近年カヌーカヌーと言ってはいるものの、僕の場合まだほとんどシロウトであり、日本で一番最初にドブ川になった川にて、よもや沈するような事になればそれこれ大惨事となる。 荘一郎は千束のクリーニング屋の長男坊だがクリーニング屋は継いでいない。 僕と小学校から中学校までずっと同級生だった男で、その妻も僕らと同じく蔵前中学で保険班だった女の子であり、うちの奥さんの後ろに座っていた。女の子と言うより“浅草に山崎あり”と、その道のプロから恐れられていた人物で、その資質は2児の母になった現在でも変わっていない。 荘一郎は、おおよそアウトドアとは無関係な人間で、カヌーのことなどまるっきり知らない。ただお調子者で、変わったことをするのが大好きなのは僕と変わりなく、この話を持ちかけた時にも2つ返事で成立している。 なのに、まだ現われない。すでに待ち合わせの時間を30分近く過ぎている。電話をしてみると「あっ、ごめんごめん。今から行く」と、すっかり寝ていた。 これだから浅草の人間は好きになれない。
隅田川は、赤羽で荒川と分岐して隅田川となるのだが、農業用水として後に開発された赤羽以降の荒川の方が、現在では隅田川よりも大きな顔をして流れている。 岩淵水門は、この荒川と隅田川の分岐点にあり、カヌーはとりあえずそこから降ろすことにした。何と言っても、隅田川には他にカヌーを降ろせるような場所がない。したがって荒川にカヌーを降ろし、一気に水門をくぐって隅田川に突入することになった。しかし水門の横には、建設省の大きな管理事務所がある。 したがってヘタすると、「お前ら何やってんだッ!」と30面下げて怒鳴られる恐れもある。その代わり、ひとたび水門をくぐってしまえばコンクリートの壁の中である。怒鳴られようが何しようが、どうしようもないわけだから、こっちの思うツボとなる。 真っ暗の中、手さぐりゲームのようにして荘一郎とファルトカヌーを組み始めた。人から借りてきたファルトカヌーは僕も組んだことがないし、初めてである。 それにしてもよく出来たものだ。木の骨組みをパタパタと組んで布をかぶせ、両サイドのエアーポケットに空気を吹き込めばすべて出来上がりなのだ。 何とか船体布をかぶせ終え、最後に両サイドのエアーポケットに息を吹き込む。同じ張りにするために、2人で片方ずつ別れて同時に息を吹き込んだ。 やっとのことで組みあがったカヌーを移動してみると、なんとカヌーの下から部品がもう1つ出てきやがった。こればっかりはほっとくワケにもいかない。この部品1つのおかげで沈する事になったら、はるか30キロ先の深川まで、沈したカヌーと共に流れていかなければならなくなる。 すでに、うっすらと夜は明け始めている。役人たちが出動し始めたら、無断で水門内に入り込んでいるわけだし、何を言われるか分からない。 急ぎ、せっかく吹き込んだエアーを抜く。すると、突然あたりが酒臭くなった。 “オヤ?”明らかに荘一郎の吹き込んだ息が、異様な酒の匂いを含んでカヌーから吹き出ている。顔を見ると知らんふりして横を向いたが、持っていたホースの出口は、いつの間にか親指でそっとフタがされていた。 「おい!お前、夕べ何時まで飲んでたんだ!」 「エッ・・・何時だっけ・・・3時頃かなぁ?」 「ふざけるな、バカヤロー!これから30キロも川を下るんだぞッ!」 さらに突っ込むと、家に帰ったのは4時、僕との待ち合わせに現われたのが5時過ぎだから、 この男はほとんど寝ずに来ている。したがってこれは二日酔いでも何でもなく、今現在もただの酔っぱらいのままでここに立っている。 あれだけ早く寝とけと言ったのに、まったくどうしようもない男だ。1時間近くも遅刻した上に酔っぱらってたとなって、本気になってムッとした僕が少々無口になるやいなや、荘一郎の動きはとたんに敏速になり、他の準備もあっ言う間に終った。 川にカヌーを降ろして進み始める。ところが進路が定まらない。前に乗せた荘一郎が、どうしても右に曲がるのに左に漕ぐという当たり前のことが物理的に理解できないようで、常に進みたい方向とは逆にパドルを入れてしまう。 「オメエは、ただ漕いでいるだけでいいんだヨッ!」 何度言っても、この酔っぱらいは自分でやりたがる。後からパドルで殴ろうかと思ったが、荘一郎の奥さんに後でどんな仕返しをされるか分からないので止めといた。 それに、今さら教えたところで素直に聞くはずもないし、好きなようにやらせつつ、後で必死に進路を確保しながら前に進んだ。 |
イラスト:Yoshida.ken
水門をくぐり、いよいよ隅田川に入る。コンクリートの壁の向こうには、大型の工場が両岸にズラッと並んでいる。 「ははーん、隅田川をドブ川にしたのはこいつらか・・・」 昭和40年代の隅田川はものすごい川だった。日本中の街の川が死滅した頃の話だが、そういう意味ではいつも最先端を行く川だった。しかし今の隅田川には悪臭はない。その頃から考えれば、数段美しい川になりつつある。 工場のある岸には、大きな船が接岸されていた。作業をしている人たちが不思議そうにこちらを見ている。おそらく何十年もそこで仕事をしていて、こんなところをカヌーで下っているバカを見たのは初めてなんだろう。 「おじさん、おはよう!朝から大変だネー!」 突然、前の酔っぱらいが大声で叫んだ。 当然、これから出航しようとしている大型船の邪魔になってるわけだし、それ以上しゃべらないよう、後ろから飲みかけの缶コーヒーを投げつけたが、意外や意外、おじちゃんたちも「おはよう」と言って手を振ってくれている。 「どこまで行くんだい?」 「月島まで行こうと思って」 「そりゃー大変だ、気ィつけてな」 いつもの釣り師に怒鳴られてばかりのツーリングとは、ここでは少々違っていた。 このあたりの隅田川は、河口と違ってそれほど大きくない。岸から岸までざっと70メーターほどである。カモメや小さな水鳥が飛んでいるのだからして、きっと小魚くらいは棲んでいるんだろう。 相変わらず前の酔っぱらいは、調子に乗って人を見るたびに声をかけて進んでいる。 王子の豊島橋を過ぎる頃には工業地帯も終ってしまい、人の姿が見えなくなると、今度は歌を歌い始めた。これから30キロ先の月島まで、この酔っぱらいと一緒にどうなる事やら・・・まったく頭が痛くなってくる。 すでに8時半を回り、街は目を覚ましている。川岸の中学校の窓から中学生が身を乗り出し、こちらに手を振ってくれるから振りかえす。中学生くらいの子どもには、まだこの遊びが面白そうに見えるらしい。逆に橋の上を歩く大人たちは、まず川を見下ろすということをしない。せっせと前を向いて歩くから、僕らにはまったく気が付かない。 隅田川の流れは思ったより速い。なにせ両岸がコンクリートだし、スピードが失速せずにどんどん速くなる。2日前の台風で水量はぐんと増えていて、あれよあれよと流される。 そもそも台風のすぐ後にこんな事をやっていること自体、無謀と言えば無謀だが、川の中から見る東京は意外の連続で反省するヒマもない。 荒川区に入ると、今度は工場の代わりに団地と学校が続く。大きな団地の真横に同じくらいの大きさの丸いガスタンクが建っている。ふだん見慣れた景色であるはずなのに、いったん川の中に入ってから見てしまうと、なんとも恐ろしげな位置関係に見えてくる。 白鬚橋をくぐると右側が台東区、左側が墨田区となり、ほとんど僕らの縄張りとなってくる。 突然、川下から長さ3、40メーターはあろうかという大型の船が向かって来た。 あわてて左側の端に退避する。その大型船は、川の真ん中をスピードも緩めず通り過ぎて行ったが、さあ大変である。 行き過ぎた船の後にやって来たのが、高さ1メーターはある大きな引き波。それが津波のように襲いかかってきたのだ。第一波はカヌーを波に向けて何とかやりすごしたが、第二波はまったく意外な方向からやって来た。なんと岸から出て来たのだ。大型の船の作った引き波がコンクリートの壁に当たって、まったく勢いも衰えずそのまま跳ね返ってカヌーの真横から襲ってきた。 パシャーとカヌーの上に波が乗り、ひっくり返りそうになる。荘一郎は「スゲー!」などと言って喜んでいるが、ほとんどシャレになっていない。波は前から横から次々と襲ってきた。 波がやっとの事で収まるころには、沈こそまぬがれたもののコックピットの中は水だらけとなった。これはとんでもない所に来てしまった。大型船が稼働し始めれば次から次へである。それも上りも下りもひっきりなしに来る。敵は仕事で急いでいるし、川の端にいたのではスピードを緩めてくれない。 僕らは急遽、カヌーを大型船の航路の真横で漕ぐことにする。これだけ近くに行くと、さすがに大方船もスピードを落としてくれるようになった。その代わり、今度はすれ違うたびに衝突の危険性にヒヤヒヤの連続となった。 まったく、故郷の川は命がけなのである。
しばらくすると桜橋が見えてきた。この隅田川の中ではもっとも新しい橋で、歩行者専用の橋になっている。橋の裾は両側ともふたまたに分かれていて、スタイルも斬新である。しかし、橋のたもとの美しく整備された公園では、浮浪者が首筋をポリポリかきながらあっちこっちあくびをしていたりして、まったくのん気な街には変わりない。 そのすぐ川下にかかる言問橋は、僕にとって一番馴染みの深い橋である。この両岸の隅田公園では死ヌほど遊んだ。橋のらんかんの上を綱渡りのように渡りきったこともある。川の下から見れば、ゆうに30メーターはある高さである。落ちていたら今の僕はいない。まったくバカな遊びばかりやっていた。 今はもうなくなったボート乗り場の残骸が、橋のたもとに見える。荘一郎らと徒党を組んで本所まで川を渡った太いガス管、こっそり登った電話局の鉄塔・・・見えて来るものすべてに僕らの思い出がある。 しばらくおとなしかった荘一郎も、川からの感想をあーだこーだとしきりに話し始めた。無理もない。ここは僕らの故郷なのだ。 蔵前橋を越すと僕らの中学が見えて来た。川の中から見ると、何ともちっぽけな校舎である。今では隣の中学と合併して、学校名も浅草中学と変わっている。 このあたりではめっきり子どもの数が減ってしまっていて、小学校や中学校もずい分と廃校になった。すでに過疎化は山奥のだけの話ではなくなっている。 両国橋を過ぎる頃から、隅田川はグンと川幅を増してきた。最初の遅れをずい分挽回できたので、日本橋川に入ってみることにする。 日本橋川は皇居の内側へとつながる川で、その名のとおり日本橋の下を通る。20メーターほどの川幅の両側には、寸分の余裕もなくビッシリとビルが建ち並んでいる。土曜日ということもあって、その窓の中には人影は見えない。 数百メーター進むと、川の中は突然日陰になった。川の上に高速道路が覆いかぶさってきたからだ。川の中には上の高速道路を支えるため橋脚がズボズボと、所狭しと建ち並んでいて。まるでジャングルのようになった。 ・・・日本橋は突然アマゾンの秘境地帯と化した。 川の中に突き刺さった橋脚をスラロームしながら、もっと奥へと進む。高速道路の上は相変わらずピッチリと渋滞が続いているが、川の中はスイスイである。 “ヘヘヘンッ、ざまーみろ!”荘一郎が上の渋滞に向かって叫んだが、別に頼まれてここに来ているワケでもないし、この場合何の腹いせにもなっていない。 やがて、江戸橋インターチェンジの下を過ぎる頃、やっと日本橋が見えてきた。川の中から見ると何とも無残な姿である。日本のすべての道路の起点となっているあの日本橋が、はるか高速道路の下へと埋もれてしまっている。したがって、日本橋の上には空がない。 東京オリンピックのおかげで東京の街は死んじまったんだ。この橋を見るたびに、うちのおやじは嘆いたものだった。 日本橋の下に入ってみる。橋そのものは新しいものだったが、土台になっている部分にはまだレンガが残っていた。橋の下は、なにか鍾乳洞に入った時のような冷たい感じがする。 「クソーッ、もう我慢できない!」 前の荘一郎が立ち上がったもんで、あやゆく沈しそうになる。 「どうしたッ!」 「もう小便が我慢できねぇ!」 やおらジッパーを下ろして、橋の橋脚につかまり用をたし始めた。 そう言えば日本橋に入る手前からしきりにしたがっていたが、岸に上がることも出来ずにズーツと我慢してきたのは、何も荘一郎だけではない。 クソッタレになった日本橋の下で、僕らは日本橋にションベンをかけてやった。 日本橋を離れると、隅田川は中央区に入る。そこから引き潮にも助けられてグングン進んだ。荘一郎は気持ち悪い、疲れたを連発して空を見上げてしまっているから、漕ぎ手は僕1人になっていたし、この潮の流れは実にありがたい。 永代橋をくぐると、隅田川はふた手に分かれた。車でもよく通る場所だが、川の中から見るとどっちが隅田川だか分からない。もちろん、道路のような表示もあるわけがないから、とりあえずにぎやかな方へと進む。佃大橋が見えて来た。案の定間違ってはいなかった。 そしてゴールの勝鬨橋をくぐった。 結局、岩渕門から月島までの約35キロを7時間かけて漕いだことになる。半分は僕1人で漕いでいたから、もうヘロヘロになった。 ファルトカヌーをたたんで仲西商店街に入り、久しぶりに月島温泉に入りに行く。 温泉と言っても、ただの下町の風呂屋である。おばちゃんはおばーちゃんになっていたが、風呂は昔のまんまだった。僕のことも忘れていたが、おばちゃんは相変わらず元気で何よりだ。昔よく行ったもんじゃ屋さんを覗いたが、OLだらけで入れなかった。こんな食い物までブームになるとは、世も末な感じがする。 |
イラスト:Yoshida.ken
隅田川は、いろいろな歴史が刻み込まれた川である。 かつては吉原に遊女を買いに行く遊び人を乗せた船が行き交い、花火の日には屋形船で川を埋めつくした時もあった。逆に、関東大震災や東京大空襲の時には何千、何万の下町の人間を土左衛門にした川でもある。現に僕のおやじもうちの奥さんのお父―さんも、アナゴやドジョウは食わない。集める土左衛門の中からそういった魚がウジャウジャ出てくるのをイヤと言うほど見ているからだ。 そんな事は、僕らがガキだった頃よりもはるか昔の出来事の話だったが、いやおうなしにそういう話を思い出してしまうし、なおさら沈したくないと思ったりもした。 この7時間ちょっとの間に見えたものは、少々曇った空と濁った川の水と、それにコンクリートの3種類だけだった。まーそれはそれでガキの頃とは変わりないドブ川の岸辺の景色であり、ホッとした。 おそらく、隅田川はこれからもずっと環境団体からも、アウトドアーズマンからも無視され続けていく川には違いない。 でも、隅田川の中から故郷を見た僕らの心の中には、またひとつ無視できない愛しい隅田川が芽生えてきている。 |
多摩川Club にもどる |