Hanzubon #25

「雪山登山」



 標高メートル、冬の木曽駒ケ岳に登った。駒ケ岳と言えば中央アルプスの最高峰である。登りきれば雲のはるか上であり、果てしなく続く雲海を見下ろす位置となる。

 同じような3000メートル級の山は今までにも何度か登ったことがあったが、いすれも雪のない時期だったし、本格的な雪山はこれが初めての体験となる。

 そもそも僕の育った下町には山がない。少し離れた上野には山があるが、頂上を極めたところで西郷さんがブスッと立ってるだけの、屁すら出ない山である。したがって、僕が山に興味を持ったのはつい最近のことだ。

 去年、ドラマのロケでネパールに行った時、あんまりヒマなんであっちこっち歩き回っているうちに、“元・山男”だった日本人のおじさんたちとたくさん知り合えた。正確に言うと山男と言うより“山狂い男”といった方がはるかに正しい。
 山を愛し続けるうちに、しまいにゃ離れることが出来なくなって、とうとうそこに住んじゃった人たちである。ネパールの首都カトマンズには、思いのほかこの手の“元・山狂い男”は多かった。

 職業もトレッキングのガイドやら、旅行代理店、日本食レストランの経営など、さまざまで、やおらつまらなくなるとビルの屋上に上っては、ヒマラヤの聖なる山々を、その不気味な微笑みでもって舐めまわすようにして慰めている。

 そのロケの時も、現地のガイドを引き受けてくださった往年の名クライマー大谷さんには、夜な夜な部屋に乱入して山の話をせがむように聞かせていただいた。

 遭難の体験、頂上に立つ感動、そして仲間の死・・・。大谷さんの口元から出て来る未だ見ぬ世界は、時には笑い時には同じく感動し、あれよあれよという間に僕の頭の中は山のことでいっぱいになっていった。

 たとえば地上はるか数千メーターの岸壁にへばりついている時、いつの間にか周りに手掛かり足掛かりが見つからなくなって、ニッチもサッチも行かなくなったとする。

 上にも下にも動けない。風が身体を引き離そうと吹き荒れる。ズリッとひと滑りすれば、はるか地上への死のダイブになる。この場合ケガはない。完全な死のみである。

 こんな絶対ピンチの状況になるたびに、大谷さんは必ずこう思うそうだ。

 「今、下に無事に下ろしてくれたら、神さま仏さま何でも言うことを聞きます。どうかお助けください・・・」

 まーそう願うのも無理ない気がする。

 「ねー大谷さん。なら、なんでそんなところに行くわけ?」

 「う〜ん・・・なんでだろうね」

 どうやらこの手の質問というのは、いつの時代でもこの“山狂い男”たちを困らせてしまうようだ。


 中央高速の駒ケ岳インターから数キロ進むと、マイカーは入れなくなる。そこから中央アルプスの入口、駒ケ岳ロープウェイまで定期バスに乗らなければならない。それこそ山のような量になった装備をスタッフとともにバスに積み込んだ。

 中御所谷をバスに揺られて進んで行くと、やがて谷の正面に白く染まった山々が見えてくる。バスの中から見える中央アルプスの山々は、あまりにも逞しくとても登れそうにもない気にさせる“アー、とうとう来てしまったか・・・”てな感じ。

 ロープウェイに乗ってしまうと、一気に標高2600メーターまで登れてしまう。他の山と違ってアプローチがいとも簡単に終ってしまうのも、ここがアルプス銀座と呼ばれる由縁のひとつなのだ。

 ロープウェイを降りると、あたりは白銀の世界になった。目の前には、はるか数百万年前に滑り落ちる氷河が削り取った壮大な“カール”が広がる。そしてそれを囲むように、左手に宝剣岳、稜線をつないで右手に前岳と、いずれもまるで人の匂いを拒んでいるごとく冷たくそびえ立っている。

 信じられないほどの晴天だったが、標高のせいか空も青というよりは、やや紺がかった暗さが漂っている。

 とりあえずは明日の登頂を目指す前に、身体と装備を慣らすためにカール内の小山に登ってみる。そこで中央アルプの生き字引、木下さんからいろいろとアドバイスを受けた。万一の滑落のためにも、ピッケルの扱いなど何度も滑りながら練習する。

 ところでこのザイルという“ヒモ”、一度信用してしまうとことのほか心強いもので、ハーネスにザイルさえ掛かっていれば、どんな状況になっても全体重を心地好くあずけられるようになる。プラスチックブーツの下に付けたアイゼンもその効果は絶大であり、急斜面に張りつくのもいつしか恐怖が薄らいでくる。

 さすがに歴代の山男たちが、高さを追求し続けながら生み出していった道具だけある。このまま頂上までも一気に目指したい気分にさせられた。



イラスト:Yoshida.ken




 その日の夜、最後のミーティングは思いもよらぬ厳しい内容となった。

 聞くと、この中央アルプスだけでも、毎年何件もの事故が相次いでおり、失われた尊い命も数少なくはない。原因は天候の急変、疲労や気の緩み、あらゆる所にあるとのこと。

 「でも結局、事故の原因は、すべて自分の中にあるんです」

 木下さんの一言が、強く耳に残った・・・。


 明朝、僕らはまだ暗いうちから準備に取りかかった。目指すは木曽駒ケ岳2956メートルのテッペンである。

 カメラと非常食を入れたリュックを背に、僕らはカール内をラッセルしながら進み始めた。前を行くメンバーと歩幅が合わず苦労する。空気が薄いせいか、あっという間に息が上がってしまった。勾配もしだいにきつくなり隊列が崩れる。
 さらにきつくなった所でザイルを渡すことにする。数回ザイルを渡し、恐る恐る斜面に取りつくこと約1時間、やっとのことで稜線までたどり着いた。稜線に立ち後ろを振り返って見ると、素晴らしい光景があった。富士山が木曽谷を挟んで南アルプス越しにはっきりと見えているのだ。

 とても美しい富士だった。あの反対側のいつも見ている多摩川べりからの富士も捨てたもんじゃないが、ここからの富士は格別な美しさだった。

 そこから見る真横の宝剣岳も、下から見るよりは数段優しげな表情となっており、その気になればこのまま登れてしまいそうな気にもさせる。イカンイカン、事故の原因が自分の中から顔を出している。僕にはまだ宝剣岳を登りきるだけの技量はない。

 “いつか必ず登ってやるゾ・・・”と心に誓いつつさらに奥へと進む。

 しばらくは平坦なルートとなったが、稜線から先はすべて氷の世界となった。アイゼンが、ガリッガリッと音を立てて突き刺さる。後ろの美しい富士とは裏腹に、そこから先は稜線を越えたというよりも、とうとう境界線を越えてしまったという感じがした。

 しばらくするとふたたび斜面となった。今度は少々きつい。1歩1歩の足もとを確保しながらさらに上へと進む。足が異常に重く感じる。すでにリズムはバラバラになっていて、1歩出した後に息を3つほどしないと次の1歩が出てこない。

 やがて頂上が見えてきた。

 前、後ろのメンバーと声を掛け合い、最後の元気をふり絞って、とうとう僕らは1人の脱落者も出さずに登頂に成功した。みんなと握手を交わす。僕はこみ上げるように胸が熱くなった。ともに厳しい道のりを歩み、そしてお互いの苦労を喜び合える仲間が真横にいる。とっても幸せな気分だった。

 登ってきた斜面の反対側には雲海がはるか遠くまで続き、御岳がその上にポッカリと浮いている。僕らはまさしく、富士と御岳を両脇に従えるようにして、この中央アルプスの頂点に立っている。

 冬山登山のエキスパートの方々からすれば、たいした山じゃなかったのかも知れないが、僕らは初めてのこの冬山で、エベレスト登頂と何ら変わらぬ大きな感動と出会えたと信じたい。


 ・・・あれから2ヶ月が過ぎ、あの時頂上で見せたメンバーたちと、とびきり上等な笑顔を思い出しては、不気味に微笑んだりしている。

 もし、山を知らないシロウトに突然「なんで山に登るんですか?」などと聞かれたら、僕はすかさずこう言うだろう。

 「そこに山があるからさ・・・・」





多摩川Club にもどる