Hanzubon #06
いつの間にか、準備はすっかり整ってしまっていた・・・。 ここ数年、あー忙しい忙しいと口先だけ忙しがってみせながら、息子の学校が夏休みに入る直前、チョロッとつい口にしてしまった家族旅行の話は、しっかり聞きとめられ、あれよあれよという間に本当に行かなければならなくなってしまった。 僕自身、今年の夏休みは非常に楽しみにしていた。もちろん、家族旅行の話なんかではない。私の場合何を隠そう現在、釣りの方がまさしく絶好調なのである。 あー思い起こせば2月1日の長良川の解禁日を皮切りに、釣りに行けば必ず魚を掛けつづけているし “真夏のイブニングには、必ず大物が出る” 誰が言い出したのかは知らないが、すっかりこの言葉をうのみにして、気分だけはまだ見ぬ尺もの釣りへと、夏に向かって異常な盛り上がりを見せているわけで、それはそれはスケジュール帳のポッカリあいたお休みマークを見ただけで、思わずなだらかな渓流の大淵にて美しく育った大型の尺を越すイワナくんを、まるで抜き取るがごとくロッドのバット部までもきしませながら釣り上げ、恍惚と“ニター”と緩みきってしまう自分の姿が、いつも簡単に想像できてしまうほど尺イワナへの想いは募っている。 しかし、この盛り上がりとは裏腹に、今年の夏はビッシリと仕事が詰まってしまった。今まで遊びほーけていたツケが回ったと諦めてはみるが、間近に迫った禁漁日が近づくにつれ、なんとしても諦めきれなくなってきた。 そんなある日・・・突然8月27日からの4日間、仕事がスッポリと空き、休みになった。 今思えば、「今年の夏休みこそ、多摩川とかモトクロス場じゃなくって、ちゃんとした家族旅行に連れてってよね!」と、強く妻や息子に言われつつ、例年になくビッシリ詰まった仕事の山に、どーせ行けるワケねえべな・・・と、たかをくくってフンフンとうなずいてしまったのが間違いの始まりだった。 突然降って湧いたような休みを告げる電話を取ってしまった奥さんは狂喜乱舞、さっそく息子と競合してせっせと家族旅行の企画へと走った。 冗談でない!この神が与えたもうた厳粛なる休日を、良識あふれる良きマイホームパパなどを演じるだけで終らすなど断固して許してはならない。なんとしても、今年の我が絶好調の釣りを、美しく飾るフィナーレとせねばならないのダ! なんとか2人の気持ちを違う方向へとはぐらかそうと試してみたものの、敵の最後の切り札として見せられてしまった、息子がビッシリ書きこんだ“家族旅行スケジュール表”なるものを突きつけられ、私の特大の尺イワナの夢は、とうとう真夏イブニングを前にプチンと悲しげな音とともに消え去った。
さて、ここで言う“ちゃんとした家族旅行”なるものがどんなものなのか僕の知るところではないが、毎年お盆になると決まったようにガラガラになってしまうこのマンションに、ポッツリと取り残されてしまう息子たちの気持ちも、まったく分からないでもない。 いろいろな角度から話し合いを進めた結果、奥さんの定義である、家族旅行とは基本的に上げ膳据え膳でなければならない、といった意見を尊重しキャンプは不可となった。 それに、できれば歴史的な名所も観光してみたいとのことだし、もちろん息子の夏休みの課題になるようなことも盛り込んで欲しいとの要望までが加わり、いつ終るとも知れぬ長い折衝を重ねた結果、キャンプではなく旅館に宿泊し、観光もしてなおかつ息子の自由研究の題材になるような体験をさせながら・・・・・釣りをする。 気がつくと、いつの間にかこちらの思うツボとあいなった。 さすがである。一縷の望みを残しつつ、言葉たくみに譲歩しているかのように見せながら、圧倒的な情報量を武器にじわりじわりと詰めより、最終的にはこちらの思う通りの結論へと導く、これはひとえに長年培ってきた私の家庭人としての“ワザ”なのである。 長い折衝を重ねながらも、すべてを丸く治めてしまううってつけの場所は、すでに思いついていた。 岐阜は“郡上八幡”である。 折りしも8月中は、郡上踊りの真っ最中でもあり、奥美濃の小京都とまで言われる古い街並みに繰り広げられる夏祭りの踊りに、きっと奥さんのセンチメンタルはたっぷり満たされるであろうし、夕陽に染まる街並みを見下ろせる丘の上の八幡城にでも連れて行ってしまえば、感極まってヘタするとヒィーヒィー泣き出してしまうかも知れない。 それに、八幡から長良川沿いに国道を上がれば、あっという間に“ひるがの高原”である。そこには息子お待たせの、木曽馬の保護をしているホープロッジがあるわけで、息子に自由研究用の乗馬をさせつつ、奥さんには自転車を持って行って心ゆくまで高原のサイクリングを楽しんでもらう、といった心の配りようである。 さらに、ことさら言うまでもないが、ひるがのまで出てしまえばこっちのもので、そこいら中に流れるどの渓流にても真夏のイブニングが狙えるワケで・・・ウッシッシッ。
・・・さて、ここで大切なのは、私の秘められた真意をいかにカモフラージュするかである。あくまでも“家族旅行”の一行程でなくてはならないからだ。 沢に入ってしまえばこっちのものである。何も知らない敵を後方にうっちゃり、1人で釣りあがればよい。 したがって息子に新調の釣りざおを買い与え、奥さんにも可愛いアップリケの付いたウェーダー一式を好みの中から選ばせるといった“物欲を満たしてやることによって目をくらませる”作戦を使ってみた。少々出費はかさんだが、いたしかたない。 おかげで、本人たちもすっかり釣りが楽しみになったようだし、連日仕事で家を空けていても、準備は僕の思い通りトントン拍子で進んでいった。 出発の朝。多少寝不足ではあったものの、荷物を満載したクルマの中で、まんまと載せられ無心にはしゃぐ2人を横目で見ながら、僕はかみしめるように思わずつぶやいた。 ・・・真夏のイブニングには必ず大物が出る・・・ウッフッフッフッ。 |
イラスト:Yoshida.ken
さて、東京から岐阜の八幡まで車で向かうと、約6時間かかる。 ゲッ、六時間!・・・そう、死ヌほど遠い。 私の場合、育ちのせいか性格か、クルマでも歩きでも目的が出来たとたんノンストップとなる。早く着いたところで何かあるワケでもないのだが、何故か気持ちはすでに目的地へとはるか先に飛んでいく。 そんな中、同乗の我が扶養家族たちは無神経この上なく、やれオシッコがもれそうだとか、アイスクリームが食べたいだとか、はたまた浜名湖インターの浜名定食が食べてみたいだとか、まーず勝手気ままにおっしゃってくださる。 僕は僕で、この釣り旅を家族旅行としてカモフラージュしているだけに、すっかり良きマイホームパパを演じきらなければならない。 仕方なくそれぞれの欲求を満たすために、各サービスエリアに入っては出て、ずい分前に抜いたはずのトラックやバスをふたたび苦労して抜き返したりしているうちに、何だかもうどうでもよくなり始め、名古屋に着く頃にはすでに日は落ちかけてしまっていた。 マズイ!これは非常にマズイのである。子どもが立てた予定をいきなり押すわけにはいかない。なにしろ旅の予定はギューギューに詰まっているし、もしスケジュール通りにいかなければ、最終日に予定される「釣りをする」という私の一番の目的の立場がまずくなるのである。したがって、初日に予定されていた“高原の爽やかサイクリング”は、私の強い押しとともに真っ暗な中で強行された。 実は僕はテレビの取材で、このあたりには何度も来ている。 どれもこれも見慣れた風景だから、さしあたって暗くても明るくても関係ないのだが、不思議な事に、この無理やり強行されたサイクリングを、奥さんも子どもも異常なほどに喜んでくれて「やっぱり高原は乾燥していて涼しいわね!」とか、「お父―さん見て!牛が寝てるヨ!」だとか・・・まー牛も夜になれば寝るだろうナーとは思いつつ、その喜ぶ姿を見ると、“やっぱり家族で来てよかった”などとホンの少し思った。
前にも述べたように、今、八幡では郡上踊りの真っ最中である。したがって、どこも宿が取れない。そこでそのまま、ひるがの高原のホープロッジという木曽馬だけの牧場にお世話になる。この牧場にも何度か取材で来ている。馬の出産を初めて見たのも、この牧場だった。木曽馬というのは、なんとも人懐こく可愛い馬なのである。 しかし、農業の機械化とともに、農耕馬としての利用価値はいつしかなくなり、乗馬用の馬として利用されることもなく、昭和50年の最後の木曽馬第三春山号を最後に、木曽馬は絶滅している。 したがって現在ホープロッジにいる馬は、木曽馬の血を引く混血馬同士をかけ合わせ、もどし交配した馬である。今のところ木曽馬の絶滅に心を痛めた人々の無報酬の努力によって、99パーセントまでは木曽馬に戻ったらしい。数も全国で100頭近くにまでなっているが、まだまだ瀬戸際に立たされた状態なのだ。 まったく、罪なことである・・・。種が絶えるということは、2度と再びこの世に現われないということであり、木曽馬のご先祖様に“ヒト”はどんなお詫びをするつもりなのだろう。
翌朝、我が扶養家族どもは、信じられない早い時間に起き上がり、やれ外で遊ぼ、馬に乗せろとわがままを言い出す。僕は睡眠不足のまま6時間も運転させられているわけで、朝メシまではゆっくりと・・・などと考えていたのだが、起きろ起きろの連呼にとうとう負け、おおよそ半分はまだ寝てるといった意識のまま、強引に馬小屋の前に連行されていた。 さて、これから息子の予定表にある2日目午前、乗馬の時間である。僕しか知らない所に家族旅行をしているのだから仕方ないのだが、何から何までメンドーみてあげないと物事が前に進まない。 オーナーの細辻さんを呼んで来て、鞍や鐙を着けてもらい、馬小屋から嫌がる木曽馬を無理やり引っ張り出してきた。僕も眠いのだが、木曽馬も眠いのだ。私の扶養家族どもは現われた木曽馬の可愛い姿を見て、ギャーギャー言って喜んでいる。 もちろん、2人とも馬に乗るのは初めてである。仕方なしに、僕が手綱を持って歩いた。「お父―さん、もう一周!」「お父―さん、今度は反対回り!」「いやーん、私も乗りたい!」「わーお母さん、花嫁さんみたい!」などなど勝手気ままにのたまわってくださる。 |
イラスト:Yoshida.ken
午後からは、長良川の支流、吉田川の上流で川遊びの時間となった。 ここでは8月16日を過ぎると、川は解放区となり、入漁料の500円さえ払えばどんな方で魚を捕っても良くなる。もちろん、そこいら中に横行する密猟者がやるようなことは常識的に考えてもダメに決まっているが、手づかみ、ヤスでつく、網で捕るその類なら何でもОKなのだ。 僕ら親子は、その実力をさんざん多摩川で培っているし、それにこの時期、産卵のために遡上してきたサツキマスが吉田川のこのあたりまで来ている・・・との確実な情報を得ているわけで、僕も吉田川の淵潜りは、ひそかに楽しみにしていた。 八幡の釣り具屋さんで水中メガネと手綱、それとここの独特な捕り方で使う“いかり”という道具を買う。この“いかり”が実に面白い。これは遊び道具ではない。れっきとした漁師さんの漁法なのである。 細長い棒の先に、大きな釣り用のハリを4つ背中合わせに結び付け、ちょうど船のイカリのような形にして取り付ける。そんでもって、淵に潜り、アユを追い込んで引っ掛けるのだ。
八幡から、クルマで30分ほど吉田川を上った所に、その淵はある。仲間の自然写真家の田口茂男くんと待ち合わせて、案内してもらった。 県道から谷を降りて、目の前に現れた吉田川は、まさしく正しい川の姿であり、大きな淵が段々と並んでいる。しかも6〜7メートルほどある深さをものともせず、スコーンと底が見えるほどの透明度。 我ら変態親子は、川を見たとたん、たまらず服を脱ぎ出した。 「お父―さん!魚いるヨ!」 田口君が持って来てくれた、トラックのタイヤのチューブに乗っかって下を見ていた息子が叫ぶ。 「スワッ!サツキマスか?」 僕はいさんで、ディスカウントショップで3割引にて仕入れた、ミノルタの水中カメラを持って飛び込む。 しかし、ここは多摩川ではない。あの多摩川の人間をナメくさったコイと違って、アマゴやアユは、あっという間にいなくなってしまう。したがって、魚など捕れるはずも、撮れるはずもなかった。しかし、それはそれは素晴らしい光景であった。 息子が言った多摩川との相違点。 @水が冷たい A遠くにいる魚が見える B下がヌルヌルしていない C立っても足がつかない フムフム。それなりに感じるものはあったらしい。さすが僕の息子である。 最後に淵のおちこみから、淵じりまでの約20メートルの距離を、2人で下を見ながら流されてみた。川の底が浅い所では白く、深い所では青く見えた・・・大きな岩の下流では、何匹もの魚たちが不思議そうに僕たちを見上げている。 見とれてあやゆく瀬に巻き込まれそうになったが、なんとか対岸に泳ぎ着き、僕たちは思わずバンザイをした。 帰り際、田口君がサツキマスのいる淵を教えてくれた。 行くと淵の水面間際を、たしかに3匹のサツキマスが寄り添うように泳いでいた。 スワッ!釣りざおを!とも思ったが、一度、川の中で魚になってしまったせいか、とてもその体に針を通す気になれなかった・・・。
いよいよこの家族旅行も明日で最後となる。 予定をスムーズにこなすためにも、その日のうちに宿を釣りをする場所の近くに移すことになった。この釣り宿は、僕が岐阜で釣りをする時には必ず泊まっている宿であり、今年に入ってからも数回泊まっている。 この旅館の特徴と言うと、山の珍味をたらふく盛り込んだ料理にある。アユに始まり、山菜、イノシシ、ハチの子にいたるまで、所狭しとお膳に並べたてられる。 正直言って、僕はこの手の料理があまり好きではない。 アユなど旬のブリやカツオと食べ比べれば、その味の差は一目瞭然であり、山菜やイノシシにしても、ことさら手にとって感動するものでもない。 そもそも山に住んだことのない人間が、お調子合わせでウマイウマイなどとほざくもんだから、山里の旅館に泊まるとこれみよがしにこの手の料理が並べたてられてしまう。 中でも“ヘボ”なるハチの料理などはたまったもんじゃない。真っ黒に煮込まれたハチとその子どもらが、そのまんまの形で出てくる。 サワガニはいたしかたないにしても、イナゴの甘露煮やイノシシの睾丸のサシミ(滅多なことじゃ食べさせてもらえない。僕は食べたことがあるが吐いてもどした)それにこの“ハチの姿煮”などなど、僕はいまだに心を許してはいない。 そもそもこういった山の幸は、山里の民が厳しい環境に耐えながら、四季おりおりの感情でしみじみ味わうものであり、我々のような街なかのコンクリートの壁に囲まれて、やれ除湿だの暖房だのと、コントロールパネルにすっかり身をゆだねた人間どもがお調子合わせでその場かぎりの感想など述べてはいけないものなのだ。 その上僕は、連日のハードスケジュールの中でのガイド疲れで、食欲もなくなってしまうほど疲れきっているし、なおさらのそれらがノドに通らないのである。 無責任この上ない我が扶養家族どもは、初めて見る山の料理に、ひとつひとつ箸でつまんでみてはギャーギャーワーワー喜んでいる。 しかし、この2人のノリにはなかなかついていけない・・・。 家族旅行出発前夜からギアはトップに入ったままで、一度もシフトダウンの気配すら見せない。こっちでギャーギャー、あっちでギャーギャー休むヒマもなく喜んでいる。したがって夜は死んだように眠る。 不思議なもんで、私の場合、同室の人間の異常なまでに良い寝つきを見てしまうと、なぜか眠れなくなるタイプであり、したがって今回の旅ではほとんど眠れていない。 先ほどまで箸にハチをさして、ブーンブーンと飛ばして喜んでいた息子が言い出した。 「お父―さん、ごはん終ったから部屋でおかあさんとトランプしていい?」 「・・・うん、いいよ」「やったぁー!おかあさん行こう!」 やがて2人のはしゃぐ声は遠ざかり、ガラーンとした大広間に、私はポツンと1人残された。 奴らの膳の中を覗くと、それはそれは舐めたようにきれいさっぱりたいらげている。僕は2人がケダモノのように思えてきた。
いよいよ最終日、目を覚ますとすでに2人は部屋にいなかった。寝つきがいい分、寝起きもいい。僕は肩がパンパンに張っているし、腰も痛い。それに疲れて頭もフラフラする。 やっとのことで立ち上がり、外にいる2人を窓から呼んだ。すでにお昼近くになっているし、急いで釣り支度をしなければならない。 ウェーダーを取り出し、リールにラインを巻き直した。2人とも準備に取りかかってはいるが、これがなかなかどうして進んでくれない。 ヒマラヤの遠征隊ほどの大きさのバックに詰め込まれた奥様の着替えが、はじけたように部屋の中一面に広がって、さて本日のお衣装選びとあいなった。 「ねーこの色合いの方が似合うかしら?」 あのね、これから山ん中に入るんだぞ。そんなもん誰も見やしねーヨッ!と言ってやりたかったが、悲しいかな「どれ?う〜ん、こっちの方がいいんじゃないかナー?」などと思わずお愛想を口走っている。 それが済んでからも大変で、 「おトイレはあるかしら・・・ないとあたし困る!」 などとわがままを言い出したかと思うと、息子が走りこんできて 「お父―さん、サオの先っぽが出てこないヨ!」「どれどれ・・・ん?・・」ポキッ! いじっていた息子のサオが突然折れてしまうわで、すったもんだとなる。 なんでこうなるのかなー”と考えてみても、これといった結論が出るワケじゃない。 僕は、たんたんと準備を進めることにした。 なんだかんだ言ってもやはり私の場合、釣り師である。素晴らしく美しい渓相を見てしまうと、矢も盾もたまらず幸せになってくる。それに、初めてそれなりの道具を身にまとうと、2人とも立派な釣り師に見えてくるのは、やっぱり家族であるからして嬉しい。 「ねぇー写真撮って!」 2人とも、それなりの釣り師コスチュームが気に入ったみたいである・・・シメシメ。 橋の上に2人を並ばせて数枚の写真を撮ってやり、僕らは林道から沢へと降りた。 ここまで来れば、こっちのもんである。作戦通りに2人をうっちゃって、1人で釣り上がってしまえばいい。息子のサオにハリと糸をくっつけてやって、僕はそそくさと1人沢を上がり始めた。 それにしても、素晴らしい渓相である。山岳渓流特有の段々畑の淵が連なり、谷すじには、青々と葉を茂らせたブナの原生林がどこまでも続いている。 1つ目の大きな淵じりで岩に身を隠して水の流れを読む。 「あの石のぶち当たりあたりが怪しいな・・・」 釣り師として幸せを感じる一瞬である。そして、おもむろにリールからラインを引き出し、キャスティングの態勢に入る。“シュル、シュル”と、私のフォルスキャストは見事に弧を描き、いよいよ待ちに待った今シーズンの釣りを集約すべき釣りが、今まさに始まろうとしていた・・・その時である。突如、後方から「ギヤー!」と谷間にこだまする奥さまの悲鳴が上がった。 見ると、川端を歩けばいいものを初めてはいたチェストハイのウェーダーが嬉しくて、淵の真ん中を突っ切って歩くうちに、前にも後ろにも動きが取れなくなった我が奥さまが、こっちに向かって叫んでいるのである 溜め息も出てこない・・・せっかく出したラインをふたたびリールに納めて助けに行く。 やっとのことで奥さまを淵の深みから引っ張り出して、急ぎさっきの淵まで戻ってみると、息子がバシャバシャとその中を歩き回ってくれている。 ご存知の通り、川の魚は、水の中を歩いてしまうと怯えて半日ほどは出てこなくなってしまう。 仕方なしにその淵はあきらめ、まとわりつく息子をやっとのことで追い越し、新たな大淵にて、そっとキャストしてあたりを待っていると、いつの間にか横あいから、しめて2980円の息子のウンコザオがニュッと現われ私のラインに絡み付いてくる。仕方ないからふたたび息子を引き離そうと、急いで上流へと上がるが、なかなかどうして敵も足が達者で離れない。 気がつくと、おいてきぼりにされた奥さまがプリプリ怒り出しているから、あわてて戻りオニギリを与え気を静める。目を離したスキに息子はドンドン上の淵へと川の真ん中を歩いて突き進んでくれるもんだから、魚はとっくの昔に岩の下に入り込み、何を仕掛けても出てこない。 必死になって息子を追っかけて行くと、息子のサオにはハリと糸も付いていない。ギャーギャーうるさいもんだから、仕方なしにもう一度結んでやっていると、後方でふたたび奥さまがプリプリ怒り出している。 泣きそうになりながら、またまた降りていって話を聞いてやると、これが「あたしだけ、写真を撮ってくれない・・・」だと・・・。「ハイ、こっちを見て、笑って・・・パシャ」写真を撮ってあげて上流を見上げるが、しつけのなっていない私の息子のこと、すでに姿が見えなくなるほど上流に上がってしまっている。 急ぎ息子を追いかけたかったが、かと言ってプリプリに怒っている奥さんをここに置きっぱなしに行ってしまうということは、きっとその後の生活に多大な支障をきたすだろうし「オイッ!」と悔しまぎれに息子を呼んでみたが、聞こえないフリをされた。 かくして、陽は傾き、まさしく夕まずめの決定的瞬間は、私の気持ちとはうらはらに、あっという間に過ぎ去って行ったのだった・・・。 帰り支度を始めた僕がすっかり無口になったのも無理はない。
・・・あれから、かれこれひと月が過ぎ、夏休みの課題であった息子の“家族旅行“と題されたレポートが学校から返ってきた。 中には、この旅行がどんな楽しかったかが、数枚にわたって書き込まれていた。 それは、少年の目に映った岐阜の自然の数々についても、事細やかに描かれている素晴らしいレポートであった。 あの小さな胸に、僕の本意とは違ったとしても、大切な感動をこんなに与えることが出来たんだなー・・・と思ったら、急に嬉しくて目頭が熱くなるほど親バカになった。 我が家は以前と変わらず明るいが、何かにつけて、あの家族旅行の事が話題に出るようになった。 楽しそうに話す2人を見ているうちに、僕自身だんだんとやっぱり行ってよかったナーと思えるようになってきた。今考えると魚が釣れなくて悔しがっていた自分より、底抜けに楽しそうだった2人の笑顔がすんなりと思い出されてくる。 尺イワナは来年までお預けとなったが、あの3泊4日の間に、僕はもっと大事なものを釣り上げていたのかもしれない。 しかし、魚も釣れずに納得できるようでは、僕は釣り師として失格である。それならそれでいいと思えるようになってきている・・・。 ヨーシ!こうなったら、冬休みは海外にでも家族旅行するか?・・・・イヤイヤ、口は災いのもとである。 |
多摩川Club にもどる |