Hanzubon #09

「多摩川水族館」



 我が家にスズメの夫婦が毎朝やって来るようになって、はや1年が過ぎた。

 始めのうちは、ベランダの手すりに止まる程度だったが、息子のおやつの破片をパラパラとベランダにまくようになってからは、ベランダの下、サッシのレールの上と、我が家の生活圏内に徐々に近づいてきて、とうとうエサをまき忘れた日などは、部屋の中まで催促しに来るようになった。 

 聞くところによると、野生の鳥の場合、人家の中に入ってしまうとパニックになってしまうそうだが、いったいこのスズメは、どういうことなのだろう。

 最近では、部屋に人がいようがいまいがおかまいなしで、旧友宅への訪問のごとく平然とふるまってらっしゃる。

 休みの日、朝メシを食い終わって新聞を読んでいると、ピョンと真横のヒジかけに止まったりする。小首をかしげてこちらを見ているから、僕も真似てあげる。

 数秒見つめあってから、そっとやさしく目線をはずしてやると、スズメは安心してまたピョンピョンと部屋のあちこちをはねまわり、落ちている食べこぼしなどをついばむ。

 パンを取ってやろうか、いや待て、写真を撮ってやろうかなどと、余計なことを思いつくと、とたんにパッとベランダの手すりまで後退してしまう。

 いやはや、なつくのもこのあたりが限界なのかもしれない。

 まー、それはそれでいいではないか・・・。心身ともに疲れてしまった翌朝に、突拍子もなく現われるこのスズメ君を見つけるたびに、なんともなごんでしまう今日この頃。



 我が家には、多摩川水族館なるものがある。

 何もすることがなくなった日曜日、小学2年の息子と網や仕掛けを持って、目の前に多摩川に魚を捕りに行く。そして、捕れた数匹の魚を水槽で飼うのだ。

 これがなかなかどうし面白い。昨年の秋口、捕まえたクチボソが卵を産んだ。水槽のガラスに産みつけられた卵の数、およそ1600個あまり。初めてのことだけに、息子とクチボソの子育てとあいなった。

 クチボソの場合、お父さんの役割は非常に大きい。クチボソのお父さん、略して“父さんボソ”は、まずメスに卵を産んでもらう産卵床を整備しなければならない。

 自然界では水通しの良い岩や石の表面がソレになるのだが、今回は水槽のガラス面である。

 父さんボソは、それはそれは忙しくキメこまやかに掃除を始め、いったん作業を始めると脇目もふらず、ほとほと一途である。45センチ水槽に5匹ほど入っていたが、しきりにほかのクチボソたちを威嚇して、そこに近づけようとはしない。

 やがて、めぼしきメスを無理やり連れ込んで卵を産ませる。一回の産卵で、約30個ほどの卵を産みつけるが、メスは産むだけで何もしない。

 産み終えたメスは、ただちに父さんボソに追い出されてしまうからだ。

 さて、ここから父さんボソの働きは、かなりエキセントリックとなり、卵の世話からスキをねらって卵を食べにくるほかのクチボソの撃退まで(この場合、母さんボソも例外ではない)昼夜を問わず働きづめとなり、エサをやっても口にしなくなってしまう。

 やせこけ、やつれ切った父さんボソは、あまりにもかわいそうなので、ほかのクチボソたちを別の水槽に移してやった。



イラスト:Yoshida.ken




 なおも父さんボソは大変である。卵の周りを泳ぎ回り、水通しをさらに良くし、卵に付いたゴミなどを口で取り除き、休むヒマもない。

 「あー、どこの世界でも、お父―さんは大変なんだなー」と思ったお父―さんがいたかどうかは、定かではないが・・・。

 10日を過ぎて、待望の赤ちゃんボソが生まれた。体長およそ3ミリ。ホヤァーンと泳ぐ可愛い赤ちゃんである。

 生まれ始めると、あっという間に次から次へと生まれてくる。水槽の中が赤ちゃんだらけになった。本当、父さんボソには心から“お疲れさん”と言ってあげたいと思った・・・。

「大変だヨ!お父―さん、赤ちゃんが一匹もいなくなっちゃったヨ!」

 翌朝、学校に出かける前の息子に、僕は揺り起こされた。

 あわてて水槽の前に行くと、たしかにあれだけいた赤ちゃんボソが、一匹もいなくなっている。

「おかしいな・・・どうしたんだろう」

 置き石の陰にも、水槽の中に赤ちゃんボソは見当たらない。

 良く見ると、静まり返った水槽の中、おなかをパンパンに張らした父さんボソが、何くわぬ顔で泳いでいる。

 “ゲッ、喰った!”あれだけ熱心に子育てをしていた父さんボソが、一夜のうちに一匹残らず赤ちゃんボソを喰っちまったのだ。

 まぁ、それはそれで仕方ない。

 あつけない幕切れに、自然界のたくましさを感じさせられた出来事だった。



 多摩川には、毎年たくさんのツバメが住みつく。

 ツバメが人通りの多い民家の軒下で巣を作るのは、深いワケがある。

 人通りの多いところには、大型の鳥はやって来ない。つまり、赤ちゃんをカラスなどの外敵から守る、逆手を取るような手段なのだ。

 それにしても、身近な場所で新たな誕生をかいま見ることができるのは、街中ではツバメぐらいだろう。

 巣から顔だけ出して、ピィーピィーと親と競りを呼んでいる姿などは、なんとも心をなごませてくれるものだ。

 我が家の近所の小さな商店街のあちこちに、たくさんのツバメの巣ができる。

 それが毎年、駅の美観を損ねるためなのか、酔っ払いの腹いせなのか、本当のところは知らないけれども、半分以上の巣がヒナの巣立ちを前に壊されてしまうのだ。

 道端に落ちているヒナたちの死骸を見るたびに、寒々とした気持ちになるのは僕だけだろうか・・・。

 今年も多摩川のツバメが巣を作り始めた。商店街を歩くたびに、飛び回るツバメたちに、思わずエールを送りたくなる今日この頃・・・。







多摩川Club にもどる