Tanken #01

『春の草花観察』



 冷たい北風も止んで、陽だまりがポカポカし始めてくると、なんだかスキップしたくなるような気分になる。春晴れの一日、久しぶりに河原に出かけた。

多摩川で春を感じるには、河原や土手に咲く花を探すのが一番だ。どれも米粒ぐらいの小さな花だけど、枯れ草に覆われた地面から、ポツリポツリと顔を出す青や黄色の花は、なんともいとおしく心もポカポカさせてくれる。春一番の南風は、吹いてなくても、地面に咲く小さな春はすでに始まっているのだ。

 多摩川の河原で、まず最初に花を咲かせるのは“オオイヌノフグリ”という草。まだコートの襟を立てるような北風ピュ―ピュ―の2月の上旬からポツリポツリと花を咲かせる。直径5ミリぐらいの青紫色したかわいい花なのだ。続いて咲くのが春の七草にも入っている“ナズナ”。そして“ホトケノザ”“カラスノエンドウ”と続いて、“セイヨウタンポポ”の黄色い花が土手のあちこちで揺れ始める頃には、河原中が花盛りになっている。



直径七ミリ、オオイヌノフグリ




 なんと言っても、そのさりげなさがいい。だいたい花が小さくて色も地味な雑草たちだから、道端にいっぱい咲いているのに、あまり気付いてもらえない。だから、一度や二度踏まれたって枯れないことになっている。さらにしみじみといい花なのに、隣に犬のフンが転がっていたりで、なんだかモーかわいそうなのだ。

 花壇の中で咲いている見事な春もいいんだけど、吹きだまりに咲いた小さな春に、どうしてもいとおしさを感じちゃう・・・。

 もし興味が湧いたら、花を見ながら、その場でポケット図鑑で名前を調べてみよう。見るだけでも心があったかくなって十分だけど、図鑑の中には、もっと面白い発見がいくつも隠されているんだ。

 たとえば、さっきの“オオイヌノフグリ”。カタカナだとなんだか分からないけど、漢字を見ると、“大犬の陰嚢”。つまり直訳するならば、大きい犬のキャンタマ袋といういかにも雑草らしい立派(?)な名前が付いている。

 何でそんな名前なのかと言うと、花の後に出てくる実の形が、ふき出しちゃうほど良く似ている。つまりこの花の場合、可愛らしい花よりも、変な形をした実の方を面白がられた・・・ということのようだね。



オオイヌノフグリの実




へクソカズラ(屁糞蔓)の花




 面白い名前ってことだと、これにまさる名前はない。題して“ヘクソカズラ”。これも漢字で調べると、なんとも下ネタファン大喜びの、そのものズバリの漢字が並んでいて“屁糞葛”という事になる。どこが屁糞なのかと言うと、花の見た目ではなく草のニオイなのだ。もしこの花を見つけたら、葉っぱを一枚クチャクチャと揉みつぶしニオイをかげば、思わず彼の名前を叫ぶことになる。

「オー、ヘクソーッ!」

 じつにリアルなニオイに驚く。つまり屁や糞のようなニオイのするカズラ(つる)という、とてもふさわしい名前なのだ。一度は名前の由来を、自分の鼻で実感してみよう。


 どの花も、花だけ見れば可愛らしい花ばかりなのに、とても花屋さんには並べない恥ずかしい名前が付いている。

 雑草、雑魚、そして雑木林──。あまり注目されてない分、観察して発見する事は意外でオモシロイよ・・・。



2002・3・19
中本 賢


サロン にもどる