Tanken #09
「動物観察─@」
![]() |
以前、隊長が家の前の河原で友だちになった「タヌキ」くん。 |
河原には鳥だけじゃなくて、たくさんの動物も暮らしている。 砂地の水辺をよく見てみると、いろんな足跡がついているだろ?だから、いろんな小動物の足跡を覚えると、ホームグランドにしている河原にどんな動物がいるのかすぐ分かるヨ・・・。 河原で1番エサが落ちているのは、やっぱ水辺だよね。水辺には、死んでしまった魚や、上流から流れ着いたゴミなんかがたくさんある。だから、たいていの動物は水際をウロウロするんだ。
多摩川の中流域だと、ドブネズミやタヌキ、それとネコやイヌの足跡もたくさん残っている。時々、見たこともない足跡を発見するけど、それが近所の人が逃がしたペットだったりするから大変だ。 ウサギだったりトカゲだったり・・・でもそんなペットたちも、繁殖できないことが多くて、足跡を見るのも1年限りになるのがほとんどだ。 もっと自然がたくさん残っている川だと、他にもイタチやキツネの足跡も見つけられる。ペットの動物と違って、こういう動物と仲良くするのは大変だと思ってる人が多いけど、コツを覚えるとけっこう簡単だ。 仲良くできるまでの、やることの順番を書き出すと、
@ホームグランドの水辺で、観察したい動物の足跡を探す A見つけたら足跡を全部消して、そこにエサを置いておく
B次の日、エサを置いたところに残っている足跡を調べる Cもし、目当ての動物の足跡だったら、続けてエサを置く D同じ日に何回も見回りに行って、だいたいのエサがなくなる時間を調べる Eすごーく遠くから、その動物がエサ場に来るのを観察する F少しずつ距離を近づけて、動物を自分に慣らす
ほとんどの動物が夜動くので、観察は日が暮れてから始めることになるヨ。
ネズミもタヌキもイタチもキツネも・・体を太らせることができる油は大好きなんだ。太らないと長い冬を越せないからネ。だから鼻をグーグー鳴らしながら出て来る。時期は秋から冬。周りにエサがなくなるような時期の方が観察しやすいゾ。 エサは多すぎると頼りにするから、おやつ程度にしておこうね・・・。 |
2002・4・4
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |