Tanken #14
「アユ卵の孵化観察」
アユの卵はとても小さな卵なんだ。大きさがたったの0.8ミリ。一匹のメスで、だいたい5万個ぐらいの卵を産むよ。 スゴイね10匹で50万個、20匹で100万個・・・100匹って言ったら、春に多摩川をのぼってくる若アユの数と同じぐらいだヨ・・・。だから、たった20匹のメスにちゃんと卵を産ませてあげれば、数では一緒ってことになる。 でもね、自然の中だとそおうまくは行かないんだ。産み落とされた卵の多くが食べられて消えちゃうよ・・・。逆に言うと、それを見越して卵を数を多くして産んでいるんだ。 持ち帰った卵、上手く孵化させられるといいネ・・・。立派な「さとおや」を目指してください。 それじゃ、受精から孵化までの約15日間に、卵にどんな事が起きるのか観察してみようッ!
卵の形 大きさ約0.8ミリ、半透明の薄い殻の中には卵黄が全体の3分の2ぐらいの大きさであるネ。よく見ると、スカートのような物が付いて、まるで「てるてる坊主」みたいな形をしている。
鮎の卵は、ふつう川の流れの速い“瀬”の中にある石に生みつけられるんだ。念のために、石に付いた卵も見てみよう。
なるほど、スカートに見えたものは、石にくっ付くための「足」だったんだネ・・・。吸盤で張り付いている感じ。とても小さな世界だし、大きく写して初めて見える光景。 卵は、かなりしっかりと石に付いていて、軽くゴシゴシするくらいじゃ剥がれないヨ・・・。 ただしアユの卵は、産み落とされ直ぐに石にくっつくことが出来ないんだ。 観察すると石に触れてから、卵の足が開いて石を掴むようにしながらくっつく。時間はけっこう掛かって数十秒も掛かるんだ・・・。だから流れの早い瀬で行う自然の産卵では、かなりの卵が石にくっ付けずに流れ落ちている。 アユの産卵が、「砂利の隙間」や、お腹を割り込ませた「石の裏側」で行われる理由がほんの少し分かるような気がするね・・・。 それに、汚れた石じゃ表面がデコボコしていて吸盤じゃくっ付けない。アユがきれいな川底で産卵する理由が、卵の形を見ると良く分かったネ・・・。 |
卵の成長
受精から孵化までの進化です。
![]() |
![]() |
![]() |
※ 受精1日目 | ※ 受精2日目 | ※ 受精3日目 |
![]() |
![]() |
![]() |
※ 受精4日目 | ※ 受精5日目 | ※ 受精6日目 |
![]() |
![]() |
![]() |
※ 受精7日目 | ※ 受精8日目 | ※ 受精9日目 |
![]() |
![]() |
![]() |
※ 受精10日目 | ※ 受精11日目 | ※ 受精12日目 |
![]() |
![]() |
![]() |
※ 受精13日目 | ※ 受精14日目 | ※ 受精15日目 |
![]() |
※ 孵化 |
成長の具合
卵は受精後、ただちに孵化の為の準備を開始しするんだ。
○ 受精 1〜 3日目 | カラの中には大きく「卵黄」が拡がっています。2日目に入ると、丸い卵黄に張り付くように、半透明の細長い体が現れて来る。 |
○ 受精 4〜 6日目 | 半透明の体は、徐々に伸びて大きくなり薄っすらと目が現れる。 |
○ 受精 7〜 9日目 | 卵黄は吸収されて小さくなり、変わりに体の形がはっきりと現れて来る。 |
○ 受精10〜12日目 | 仔魚の半透明な体が、卵黄に巻き付くように収まって居るのがよく分かる。 |
○ 受精13〜15日目 | 巻き付いていた卵黄は、かなり小さくなる。潮汐のリズムに合わせて、しきりに目や体を動かす。大潮の初日、午後の満潮に合わせて夕刻から深夜、約半数の卵が孵化した。 |
卵の成長はすごいネ・・・。何も無い丸の中から、どんどん魚の赤ちゃんが形になってくる。命って、感動的だよなぁ。 さぁー、生まれた赤ちゃんアユを、多摩川に放しに行こう。「春にまた会おうね」って・・・。 |
※ 卵の飼育をして、分からないこと・困ったことが出てきたら、相談してネ・・・。問合せ先多摩川クラブ・ホームページ内 「多摩川なんでも相談室」 まで。 |
![]() |
![]() |
||
![]() |