Tanken #13

「境目探検隊」



 まったく違うもの同士が隣り合わせにあると、境目ができるよね。たとえば、コップに入った水に油を入れると、混じり合わないから、上に油、下に水って、はっきり分かれる。その分かれ目が境目だ。

 自然の中にも、いつもは気にしたこともない境目がたくさんある。大きな場所で言うと、川と海の境目にある“汽水域”山と平野の境目“山裾”もっと大きくなると大気圏と空中の境目になる“オゾン層”・・・てのもあるね。

 じつはね、生き物にとって境目は、とっても大事な場所なんだ。たとえば地球上で、もっとも生物がたくさんいる場所、どこだか知ってる?それは海と陸の境目にある“潮間帯”と呼ばれるところ。ここは潮の満ち干きで海になったり陸になったりする、とても怪しい場所だ。そういうところには、“干潟”や“潮だまり”が出来て、たくさんの微生物や小さな生き物たちが暮らせる環境が生まれてくる。

 じゃ、僕らが遊んでいる川には、どんな境目があるんだろう。

 まず川の水と空気の境目、水面があるよね。ここでは魚が水の中で呼吸するための酸素がたくさん水に沁みこんでいる。それから、川の水と地面の境目になる川底ってのもある。川底は、川虫や石に生えるコケや水草などが暮らしている場所だから、魚たちにとっては、食料生産地みたいな場所だね。



境目は何処にあるかな? 3ヶ所あるヨッ
新しい川の形・・・境目は何個、減っちゃった?



 そして、僕らにとって、1番大切な境目はどこかと言うと、川の水と陸地の境目、そうガサガサだね。ここでは産卵から成長まで、ほとんどの水生生物がなんらかの関わりを持ちながら暮らしているから、観察するにはもってこいの境目だ。

 つまり、ガサガサに限らず、生き物を探す時は、まず最初に境目を探すのが1番ってことだね。

 どういうことかと言うと、たとえば干潟は潮が引くと陸地が出て来て、潮が満ちると逆に海に戻っちゃう場所だね。だから干潟という境目は、海でも陸でも、どっちでもない場所なんだ。
 そういうあいまいな場所をコンクリートで固めて、まるで線を引いたように、陸と海をはっきり分けちゃうと、どうなる?干潟の生き物は全滅だよね。
 
 生き物には、整理整頓されていない、あいまいな場所が必要なんだ。ガサガサも同じ。コンクリートで固めて線になったら、生き物は暮らしていけない。第一それじゃガサガサじゃなくてツルツルだよネ・・・。

 本当のことを言うと、怪しい境目“ガサガサ”は、どこにでもあるはずなんだ。きっと鳥でも虫でも動物でも、どんな生き物にも心の落ち着く怪しいガサガサは、必要なのかも知れないね・・・。

2002年 4月13日






サロン にもどる