Tanken #12
「コミミズク」
変な鳥の死体を見つけた。体長は約40センチ、羽を広げると1メーター以上の大きな鳥で、白地に黒いまだら模様が入っている。こんな鳥、今まで多摩川で見たこともない。 家に帰って調べてみると、なんとコミミズクというフクロウだった。 「エッ・・・多摩川にフクロウなんかいるの?」 ずいぶん驚いたけど、意外だらけの街の川だから、何がいてもおかしくない。
専門の図鑑を買って来て、さらに詳しく調べてみると、多摩川にずっといる鳥ではなく、冬の寒いシベリアの方から冬を越すために渡ってくるフクロウだそうだ。 それにしても、シベリアの大自然と、この街の川と、どんな共通点があるのか不思議だけど、どうやらエサのネズミがたくさんいるってことが気に入ってもらえたようだ。 「ぜひ、生きてる姿で見てみたい・・・」 冬の間、あっちこっちの河原を探して廻った。 「下流の方にある草ヤブで1度見たことがある・・・」 鳥に詳しい友だちに教えてもらい、家の前から10キロぐらい下流にある、その草ヤブを中心に探してみた・・・。
まだ北風が冷たい1月の終わり、河原のヤブは全部枯れて、地面にさした枝のようになってスカスカだ。背の高い木もないし、ウロウロと枯れヤブの中を歩き回っていると、突然、足元から大きな白っぽい鳥が飛び出した。 「アッ!!コミミズクだッ!!」 まちがいない。家の前で見つけた死体と同じ模様が入っている。1度飛び上がったコミミズクは、そのまま低く滑空して、そう遠くないヤブの中へまた舞い降りた。 「ヨシッ、今度は飛ばないよう、そっと近づくゾ」 ソローリ、距離をつめながら目をこらしていると、スカスカのヤブの中、降り立ったコミミズクはすぐに見つかった。 体がまだら模様なのは、周りの枯れ草に合わせたカモフラージュだった。でも、ヤブがスカスカすぎて丸見えだ。もっと近づいてみたけど、逃げ出す様子はない。 首から上だけを時々アンテナのように振って周りをうかがっている。大きな丸い目は黒目のまわりが黄色く、いかにもフクロウっぽい。それにしても場所がかなり意外な場所だった。
コミミズクがいた河原の上は、土手にぶつかるまで全部ゴルフ場になっていて、クラブを持った人がウロウロしている。それに河原の枯れヤブには、増水した時に引っ掛かったゴミが、枝に咲いた白い花のように、大小あちらこちらで風に揺れている。大自然が残るシベリアから、わざわざこんな場所を選んでやって来るのが、とても不思議だ。 コミミズクをいろいろ観察しながら調べてみた。主食は、日本のフクロウと同じで、ネズミや小動物。行動するのは夕暮れからで、昼間はじっとヤブの中で寝ている。 フクロウというと、木の上に止まっていそうなのだが、コミミズクはモンゴルやシベリアの草原で暮らすフクロウで、木の上には止まらず、こうして草原の地面の上に立っている。 日本にいるのは、毎年12月から2月の下旬頃までで、子育てはシベリアに帰ってからする。 昼間見つけても高く飛び上がらなかったのは、日本のカラスがこわいからのようだ。カラスも、ヒナを食べるワシやタカ、それにフクロウなどは大嫌いで、見つけると何羽もやって来て、激しい攻撃をかなりしつこくしていた。多分、家の前で死んでたコミミズクは、カラスに羽を折られたのかも知れない。 気にするようになってからは、コミミズクはかなり多摩川に渡って来ていることが分かった。 夕方、陽がかげる頃、河原の上を見上げていると、どこからともなく大きな羽を広げたコミミズクをあちらこちらで見ることができる。 シベリアの大自然とはほど遠いけど、ゴミの多い川だから、ネズミはたくさんいるし、案外住みやすいところなのかも知れないね・・・。
2002・4・3
|
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |