Fly.colamu #04
「多摩川水族館」
「あら!おいしそ〜ッ」奥さまがバケツの中で泳ぐニジマスを覗き込んでニタリとほくそえんだ。 冗談ではない!わざわざ食べるために持って帰って来たのではない。もちろん、我が家の一員として迎えるために、弱らせないよう多大な神経を遣って運んで来たのだ。 ・・・それにしても、自分の釣りのヘタさ加減にはほとほと愛想が尽きた。丸一日、ずーと管理釣り場でフライを流し続けたのに、たったの一匹も釣れていない。 それにしても管理釣り場というのは不思議な所だ。釣らせるためとはいえ、あそこまで川の中をやけクソのように魚だらけにされると、釣りザオを振るのがアホらしくなってくる。まるで縁日の金魚すくいのようなあり様だ。 中でも、どう見ても楽しんでいるようには見えない数人の男たちは、夕方現れてたった三十分ほどで百匹近いニジマスを釣り上げた。それこそワンキャストで一匹、必ず魚を釣り上げている。そんでもってサンタクロースのように網袋を真っ黒にふくらませて、時間前にはそそくさと帰ってしまった。あれはいったい何者なのだろう・・・。 持って帰って来たニジマスは隣の人がくれた魚だ。 「逃がしちゃいますけど、いりますか?」 この状況下では、もっとも言われたくないお言葉である。すでにこの方、僕が延々釣れないのを垣間見て知ってての言葉に違いない。 「それじゃ・・・一匹下さい。」 気持ちとはうらはらの言葉がつい出てしまった。結局一番小さいニジマスを一匹もらって、僕は二度とこの管理釣り場には来ないことを固く心に誓い、逃げるようにして車に飛び乗った。
我が家には現在六個の水槽に全部で十三種、合計で四十二匹の魚が泳いでいる。すべて川で捕まえた魚ばかりだ。 魚の採集は主に家の前の多摩川で、一人じゃ恥ずかしいから小四になる息子と二人で四ッ網や手ダモでやっている。初めのうちは捕らずに水中メガネで覗いて喜んでいたが、もっと観察してみたくなって水槽で飼い始めた。 するとこれが面白い。野生の魚だったにもかかわらず、愛情を注いでやればやるほど信じられないほど懐いてくる。水槽に近づいただけでガラス面にはりついてエサをねだる。 * およし(精進湖産 トウヨシノボリ) * ぎっちょん(多摩川産 片方のハサミが小さいザリガニ) * うなお (長良川産 連れて来た時は5センチの大きさだったウナギ) ・・・などなど、書き上げるとキリがない。 同じかわいさでも、稚魚から成魚に育てたともなるとかわいさもひとしおだ。やがて婚姻色に体を染め始め、川に帰さなければならない日が近づくと何とも淋しい気もしてくる。 同じ婚姻色に染まるウグイは我が水族館に一匹しかいない。ヤマメやアナゴといった渓流魚を狙う釣り師にとってはうっとうしがられる魚だが、とにかくこの魚は大きな目玉をよく動かす。 水槽に近づくとキョロキョロとこちらの様子をうかがう。魚のくせして表情があるのだ。 ヨシノボリとクチボソも、かなりヤンチャで他の魚を追い回す。よくよく眺めてみればそれぞれどれも変わらぬ川の友人たちだ。とても釣り師の偏見だけによって、魚の優劣を付けれるものではないような気がしている。
そもそも川の中のことが気になり始めたのは、この釣りを始めてしばらく経ってからのことだ。このヘボ釣り師、まったく思うように魚が釣れない。これだけ釣れないと本当にそこに魚がいるのかどうか覗いてみたくなるのが人情だ。 初めて川の中を泳ぐ魚を見た時は感動の連続だった。魚がキラキラといっぱい泳いでいる。アユが無心にコケを食み、アマゴが落ち込みの下でこぼれるエサを待っている。どれも必死に生きる魚の姿が次々と目に飛び込んできた。 こうなるともうたまらない。水が美しかろうが少々汚かろうが、水中で中を覗ける程度なら、やおらズボンを脱ぎ始める悪いクセがついた。もちろん渓流魚が棲むような沢ならあっという間に唇が紫色になるほど冷たいが、それでも数分間は川の中で魚になれる。 去年、板取川の上流で捕まえて来たカワムツの稚魚が立派に成長して、とうとう水槽の中で産卵した。もー涙がちょちょ切れるほど感動的だった。ほかの水槽でもオイカワ、ヨシノボリ、手長エビなどなど、目の前で新たな命の誕生を見れる幸せをヒシヒシと感じる。ほとほと自分の釣りベタに感謝せねばなるまい。 この釣りを始めて三年。少しずつ川のことが解かり始めた。そして解かっていくことが、必ずしも楽しくなるばかりのことでないことも知った。 ダム建設、護岸工事、森林伐採による土砂の流入。森の水は次々と魚の棲めない水に変わっていく。“去年釣れた場所がつれなくなった”“去年あった淵がざら瀬になった”釣り師だけの問題ならまだしもふる里をダムの底にされた人々、生活を絶たれた漁師さん、知れば知るほど問題の根本は限りなく深い。 でも川のことを知るようになって楽しくなったこともある。家の前を流れる多摩川が素晴らしいと気付いたことだ。この川はどんどん良くなっている。今年のアユの天然遡上数は、過去最高の百三十万匹。十年前の約十倍の数だ。毎年、何らかの新しい良い発見がある。したがってコイやオイカワが相手でも心は弾むばかりだ。 東京の川はすでに過去を反省しはじめた。山の川はまだまだ未来の反省の材料をせっせと作っている。僕が釣りザオを置いて川に潜るようになったのは、何も釣りがつまらなくなったからじゃない。
・・ところで、管理釣り場で貰って来たニジマスのマスオ君は、あっという間に懐いてくれて、いとも簡単に手のりマスとなった。さすがに養殖魚、そもそも人を怖がらない。エサの乾燥エビ(ものすごい高い)をつまんで水槽の上に差し出すと、はるか30センチほどジャンプしてキャッチするという芸までするようになっていた。 夏も近づいて来て冷水機もないことだし、そろそろ逃がさなきゃと思っていた矢先に、ポックリ死んでしまった。まったく可哀想なことをしてしまった。これだけ懐いてくれた魚の死というのはちょっとしたショックになる。 マスオの水槽の前にたたずんでしまった僕に、奥さんが近づいて来てつぶやくように言った。 「やっぱり、死んじゃったらおいしくないわよネ」 主婦を飼うのは難しい・・・。 |
1993年12月12日
多摩川Club にもどる |