Fly.colamu #05

「一網打尽」



 敵は多摩川の“コイ”である。

 恥ずかしながら、この多摩川に住みついてはや七年。ユラリユラリと泳ぐ姿こそ幾度となく見てきたものの、いまだこの手中に納めたことはない。

 これは“川の遊び人”として、はるか山の中で貴重な渓流魚を何万匹釣り上げたとしても、目の前のたかがコイ一匹がままならないとなれば、はなはだ著しく私の自尊心をキズつけ続けているネタなのである。
 いつの日か、あのにくにくしげなヒゲヅラをミソ汁の中にブチ込んで大笑いしてやろうと思っているのだが、これがままならない。

 もちろん、毛バリ釣り師としてサオで狙ったこともある。多摩川のコイには二つの食性パターンがあって、一つはコイ科の魚独特のあの口で、川底をバフバフと泥もろともエサを吸い込んでいる奴。それにそれもするけど、水面上を流れて来るゴミや水生昆虫も喰うといった欲ばりもいる。

 毛バリで釣るのは、この欲をかいて水面直下に来ているコイを狙うことになる。仕掛けは奴らが喰っている虫やゴミを形取った毛バリだが、これもままならない。

 なにしろ日本で一番釣り人の多い川のコイのこと、スレにスレまくっている。もちろんそれまでの魚生の中で、ハリにかかった若き日の苦い思い出の一つや二つは必ず持っているだろうし、現に岸に並んだサオの下を悠々と泳いでいるツワモノなのだ。
 したがって僕が寝ないで考えたスペシャル毛バリを、この人間をなめくさったヒゲヅラどもは見向きもしないどころか、邪魔そうに頭で押しやったりもする。いやはや、とてもシロウトには手が出ない魚なのである。

 夜中にランタンを手に寝込みを襲ったこともある。ことのほかここの魚は人の気配に敏感だから、わずか数メーターの距離に数分の時間をかけて、ソローリソローリと昼間のうちに目安をつけといた場所に近づく。
 ソーッとランタンで照らしてみれば、いるはいるはアホヅラ下げて数十匹のコイがユラユラと流れの中で寝ている。

 さらに近づきタモを出してガバーッと一気にすくおうとするが、寸前のところでビュッと逃げ出す。後は息子と狭い入り江の方へと追い込んで、狂ったようにドッタンバッタンタモを振り回す。 夜襲にあわてたコイどもが右往左往に逃げ回り足元を抜けて行くのだが、これがスットコドッコイ、タモには入らない。いつしか入り江の出口を塞いでいる息子の足元を越えて行き、一匹もいなくなってしまっている。

 この夜襲は、以降何度となく試されたが、いずれもあと少しのところで届かず、いつしか我がフィールド内の浅場には寄り付かなくなってしまった。

 “ヤスで突いたろか!”とも思うが、それじゃあまりにもかわいそすぎる。セルビンにはとてもじゃないが入らないし、四ッ網には一度かけたことはあったものの、ものすごい暴れ方に網がバラバラになった。
 いまさら寄せ餌を撒いて、川岸のそこら中にいる釣り人みたいにエサで釣る元気もないし、僕の川の遊び人としての自尊心はザックリ深い痛手を負ってしまっているのである。


 小田急線登戸駅を降りて多摩川に向かうと、踏み切りを越えた右側の酒屋さんで遊魚券を売っている。何気なくその前を通ったある日、店の横にあった遊魚券の各種値段を書いたカンバンを見つけた。

「ふ〜ん、ずい分と安いんだナー」

 アユにコイ、多摩川での水遊びは思っていたよりはるかに安い。そして、最後に投網年券八千円とある。

「エッ、投網打ってもいいの?」

 投網と言えば、投げれば一網打尽、釣り師にとっては天下ご法度の投げ網である。一日十匹二十匹だといったアユ釣りの川なども、ひとたび投網解禁になれば、一打ちにて十匹二十匹といった数も珍しくない。
 したがって釣り師の横でこれを打つと、ケンカ沙汰になる。そもそも取れる数や投げるワザの難しさから言って、シロウトではとても使いこなせるものでないし、どちらかと言うと職業漁師の網なのだが、以前から投網には興味があったし、目の前の多摩川が一年を通じて投網が打てるとなれば、これはやらねばなるまい。






 それに、距離の出るキャスティングさえ会得すれば、あのコイたちも一網打尽に入ってしまうかもしれないのだ。僕は思わずスキップしたくなる気持ちを押さえつつ、手引き書と投網を買いに走り回った。


 調べると、一口に投網と言っても何十種とある。

 広がる網の大きさはヒロで表され、十ヒロから五十ヒロまである。一ヒロが約1・5ンメーターだからして、たとえば二十五ヒロの投網なら直径12メーター、面積にしてなんと113u、34・2坪の大きさに広がる。もちろん、ちゃんと投げられればの話だが、郊外で分譲されている一戸建ての敷地面積と同じくらいに網にかかることになる。

 これはシャレにならない。こんな網で魚を取られたら日本中の川魚はいなくなってしまう・・・!と思いきや、手引き書を読み込むとどうやらそうではないようだ。

 ちなみに投網で魚を捕るには、広がる大きさよりも網目の大きさがポイントになる。網目は一目7・8ミリから30センチのバカでかいのまであり、それぞれ対象魚も変わってくる。
 したがって網の広がったところにいた魚は大小にかかわらず一網打尽と思いきや、スットコドッコイそうはならない。
 網目が大きければスルリと抜けて行くし、小さすぎれば網のナイロン糸も細くなっているから、穴を開けるか、おもりのチェーンをスルリとくぐり抜けるかして、逃げてしまうとのこと。

 要は対象魚を決めてピッタリの大きさの網目を使い、網目に魚を刺させるか、オモリの上にグルーと付いている袋の中に追い込まなければ捕れないことになっているのだ。

 いずれにしても釣り師のはしくれとして、少々後ろめたい気持ちもあるが、何としてもあのにくにくしいヒゲヅラを捕らねばなるまい。

 さっそくコイに適した12ヒロの投網を仕入れ、まずは困難きわまる日夜キャスティングの練習と相なった。


 しかし、我がフィールド内を泳ぐコイたちにすれば、寝耳に水の無情のワザである。

 今まで何度も繰り返されてきた夜襲や毛バリ攻撃も、彼らにすれば意外この飢えない攻め方であったはずだが、投網となるとこれだけ足しげく河原に出掛ける私でさえ、多摩川で打っている人など一度も見たことがないのだから、まさしく無情の必殺ワザになるに違いない。

 まずは問題のキャスティングである。いくらでかい網を投げたとしても、広がらないことにはあのヒゲヅラどもにふたたび笑われることになる。

 しかし、これがやっぱり難しい。何度投げても丸々とスイカのようには広がらず、ゴボウや夏ヤセのキュウリといった形状でしか広がらない。再び手引き書を河原で読む。やおら立ち上がって投げてみると、今度は裏表さかさになって落ちてきた。

 私の場合、こうなると一途である。仕事場に行っても家で便座に坐っていても、投網だらけになっている。

「ウ〜ム、ここの手首の返しか・・・いや待て、あそこの腰のひねりだな・・・」

 ふたたび投網を出して、撮影所の前庭の芝生の上でやおら投げ出したりする。

 すると、何が珍しいのかやたらと人が集まりだす。共演の女優さんからメイクさんやらスタッフまで近くにやって来て、

「それナニ?魚でも捕るの?」

見りゃー解かると思うが、このトンチンカンな一たちにはどうやら楽しそうに見えるらしい。 
  
「私にも教えて!」などと言い出すし、何かメンドーなので撮影所の前庭ではもう練習しないことにした。


 なにしろ束ねた網を一回の振込みで、パッと丸く広げなければならない。一途な思い込みと血の染まるような努力のおかげで、十日ほどもするとなんとか投げた網が楕円形にまでは広がるようになった。

 されば漁である。・・・待ちかねたある日の夕方前。我が家のフィールドに人が出ていないのをベランダにて確かめ、万が一入ったコイが網から逃げ出さないよう息子にタモを持たせ河原へと向かった。
 途中エレベーターの降り口で、井戸端会議の主婦らが投網をかついだ親子の出現にやおら静まり返ったが、この際無視しておく・・・。
 川に入る前、ためしに河原で一度投げてみると見事!大輪が空に舞った。距離も十分に出ている。

「ヨシッ、これならいけるゾ!」

 ヒッヒッヒッ・・・いよいよヒゲヅラどもも最後の日である。

 このフィールド内には、長年の僕の経験からして、コイは五十匹以上いるはずだ。僕がしつこく追いまわすもんだから、近ごろすっかり浅瀬には出なくなったが、空が暗くなり始めればひょっとして浅瀬に出ているかも知れない。悔しいことに深場の魚は投網では捕れないのだ。

 ソーッと忍び寄って、キャスティングの練習をする。隆太郎は後ろの茂みにスタンバイさせてあり、僕の合図とともにタモを片手に水の中へ突入して、コイを取り押さえることになっている。水面がユラッ動いた。

 いるッ!ヒゲヅラが浅瀬に出ている。しかし投げるのはまだ早い。敵はまだキャスティング圏内に入っていない。すでにこちらのことは気付いているらしいが、何故かそれ以上は逃げない。僕をナメきっているのか安心しているのか知らないが、瀬尻で数匹かたまっている。

 さらにソロリと近づく。いきなりその中の一匹がビュッと上流へ走った。

 スワッまずい!僕はあわてて投網を投げた。慌てていたから、網は丸く広がらずにふたたび夏ヤセのキュウリ状になってしまったが、網はちょうど敵の居たあたりに直撃していた。さらにビュッビュッと水面下をヒゲヅラが上流に走る波がたったが、投げた網の中は静まり返っている。

 ゆっくり網をたぐり寄せる。あわてて投げた分、網が十分に開かなかったことを猛烈に反省するがすでに遅い。さらに引き寄せようとすると、突然網の中に水しぶきが舞い上がって、網全体がものすごい力で上流に一気に走り出した。

 ヒゲズラだ!ヒゲヅラが一匹入っているのだ!しかも網を突き破ろうと必死になっている。「スワッ!隆太郎、突撃!」

 後ろの藪の中で待機していた隆太郎がタモを高々と持ち上げて、突撃ラッパよろしく川の中へ突入した。

 ヒゲヅラ対息子のタイマン勝負が始まった。僕は網ごと上流に持っていかれないように網を押さえていなければならない。バッチャンボッチャン、網の中を逃げ惑う敵の力は絶大で、右へ左へと網ごと引っ張られる壮絶な戦いになった。

 やっとのことで取り押さえたヒゲヅラは、なんと51センチの大物だった。

 あんまり嬉しいんで、ヒゲヅラ片手に記念写真をパチリ。

 とうとうあのにくにくしいヒゲヅラは僕の手に落ちたのだ。

 網に深くからまったヒゲヅラの降参した顔をしつこく眺め回し、しっかり勝利の余韻を楽しんだ後、からまった網をはずしてやると、ヒゲヅラはとんでもない勢いで上流へと逃げて行った。

「ガッハッハッハッ!どうだ、おそれいったかヒゲヅラめ!」

 かくして、私の深い胸のキズも癒え、今年の夏はさらにドブンと多摩川に飛び込み、水中にてあのヒゲヅラどもを手づかみしてやろうと、すでに我々はもくろんでいるのである。


1994.03.06



サロン にもどる