Fly.colamu #06
「川の顔」
多摩川は、なんでもござれの川だそうだ。 昨年、ピラニアを釣った人の話を聞いた時にはさすがに驚いたが、フナ、コイは言うに及ばず、ブラックバスから錦鯉、グッピーや金魚などなど、まったく多国籍な魚がいっぱい泳いでいる川なのだ。 ガサガサ・・・?頭の上で嫌な音がした。 その日、僕は一日体験取材ということで、長良川の漁師さんと一緒にモクズガニ漁をやって来ている。初めて見たモクズガニは非常にブサイクな顔のかわいらしいカニで、いっぺんに気に入ってしまい、ウチで飼うために五匹分けてもらった。 しかし手の平ほどのカニをバケツの中に入れて、川崎まで電車でヨイショと持ち帰るわけにもいかず頭を痛めていると、「そんなもん、水に入れといたら死ぬで、これに入れるとエエよ」と漁師さんが、自分のお弁当を入れて来たらしいコンビニの白いビニール袋を差し出してくれた。 すでに浜松を過ぎるあたりから、上の荷物棚に乗せたビニール袋がガサガサ言い始めていたが、気にしないでウトウトしていると新幹線が止まり走行音が止んだ新横浜で、こうして僕は異常を頭の上に感じ始めている。カニのガサガサ音が、頭の上に置いたはずのモクズガニの袋とは明らかに違うところから聞こえているのだ。 もしや、ハッとして伸び上がり真上の荷物棚を覗いて見ると、なんとビニール袋にはズッポリ穴が開けられて中にいたはずのカニが一匹もいない。 無論、顔から火が出るほど恥ずかしかったが、見ず知らずのおじさんの頭の上へ場違いなカニを落とす前に気が付いて本当に良かったものだった。
モクズガニは海と川を回遊するカニで、ハサミの下に付いたフワフワのマリモのようなボンボンを使って魚をおびき寄せては、パチンと捕まえムシャムシャと食べる。まるで毛バリ釣り師のようなカニなのだ。 そして次の春、息子と魚を捕りに浅瀬をジャブジャブ歩いていると、なんと十円玉サイズのモクズガニの死骸を発見。死んではいたが、ちゃんとハサミの下にボンボンは付いているし、間違いなく海からこの多摩川を遡って来たカニだ。
顔で言えば、ナマズって魚もよくよく見るとじつにヒョーキンな顔をしている。肉まんをクシャっと上からつぶし、さらに黒ゴマのような小さな目を両脇にペタンコと貼り付けたような顔をしていて、ジーッと見ていると思わずプッ吹き出してしまうほどの愉快な顔をしている。 うちにいるナマズのナマオ君は、連れて来たときはわずかに5センチにも満たない少年ナマズだった。しかし、かれこれ一年の間に30センチほどの大ナマズになった。 このナマズは、登戸から10キロほど下流にある野川との合流点まで、家族でサイクリングをした時に捕まえた魚だ。 多摩川はいたる所に堰がある川だから、10キロも移動すると魚の種類もずいぶんと変わる。この野川との合流点で言えば、ニゴイや手長エビ、それにタナゴにドジョウといった僕の家の前では見れない魚たちがいるみたいで、お茶屋さんの水槽の中を賑やかしている。逆に僕の家の前にいっぱいいるアブラハヤやウグイといった魚はほとんど見かけない。 このお茶屋さんのおじさんは春を過ぎると投網を持ち出し、一人でせっせと魚を捕まえて水槽に放しては見せびらかす。したがって、同じ多摩川の遊び人として今年はそこで何が捕れているのか妙に気になってしまい、ついつい奥さんと息子を連れ出してサイクリングを装いながら出掛けてしまっている。 このナマズはおじさんと僕が話しこんでいるうちに、息子がおじさんに借りた長ダモで捕った魚だ。かねてから僕らが欲しがっていたナマズを、思わぬところで手に入れた息子が小躍りするようにして戻って来たが、サイズも親指大の大きさで水槽の中でも飼いやすい。 野生のナマズは昼間寝ている。だからなかなか姿を見ることはできない。僕も多摩川のナマズを見るのは初めてだったし、自転車で持ち帰ってこれも飼うことにした。 しかし、これまた餌付けがうまくいかない。赤虫の乾燥餌にはまったく見向きもせず、冷凍の赤虫だけほんのちょこっとつつくだけで、あとはじーっと寝たような顔をして動かない。生きた小魚を餌にするのはかわいそうだし、ちりめんじゃこを顔の前に落としてやっても、一回ビックンとするだけで後は興味を示さない。 思わず驚いた奥さまが、持っていた割り箸をほおリ投げながら数歩飛びのいたが、やっとのことで食わず嫌いの原因がわかった。つまり動いていないとダメなのである。エサは泳いでいる魚だったのであるからして、エサがポタリ底に落ちただけでは喰いつかないのだ。
コツが解かると何でもござれの世界になった。夕食に並んだ魚の類は、箸でつまんでユラユラしさえすればバフッとくる。サシミは言うに及ばず、アサリのむき身にもバフッ、エビフライ、焼肉、うどんにそば、なんでもユラユラすればバフッといく。彼の無節操さに大笑いすることしばしば・・・。 腹が減っているかどうかは、顔を見るとすぐに解かることになっている。日本のヒゲがペタンと底におりている時は寝ているか休んでいるとき。 それにエサを喰いに出るときの敏速な動きは、おおよそ前後ののんきな動きからは想像も出来ないスピードになって一瞬ドキッとする。奴も慣れたもので、水槽のフタをゴソゴソ開け始めると、隠れ家にしている土管の中からヌッと出て、ゴハン待ちの態勢を作るまでになった。 奥さまはことのほかこのナマズのナマオ君に餌をやるのが好きなようで、相変わらず割り箸を放り出しそうになりながら、ナマオ君の豹変ぶりに驚き、「スゴーイ、スゴーイ」と連呼している。 多摩川には、僕もまだ見たことのないような魚がまだまだいる。 放流アユと一緒に入った魚、誰かが逃がしてやって定住しちゃった魚、それからずーと昔から昔のままで暮らしている魚、どれも今の多摩川を元気に生きるいとおしき魚たちだ。 見たわけじゃないけど、噂ではウチのすぐ下にある取水堰まで時々サクラマスが上がってくるようになったそうだ。奥多摩で放流されたヤマメが台風の大水とともに海まで下がってふたたび帰って来ているのだ。 |
1994.11.25
多摩川Club にもどる |