Fly.colamu #09

「日本タモ紀行」



 ヨシの茂みの水際を、スルスルッと何かが逃げ込んだ。

「おっ、カメだ!」

 あられやおせんベいを見つけたわけではない。怪しげな生き物を発見したのだ。

 茂みの中に入り込んでつかもうとすると、そのカメらしき怪しげな生き物は泥の中へさらに逃げ込む。

 すかさず、ズボッと右手を泥の中に突っ込み、ガシッとお尻あたりをつかんで引きずり出そうとするが、両手両足を泥の中でふんばっているらしくて、これがなかなか出て来ない。それに、カメにしては甲羅がフニャフニャと柔らかくて何か変だ。

 引っ張り出して驚いた。カメなんかではない。それはスッポンだった。いやはや多摩川にスッポンが棲んでいるのだ。

 その日、僕は撮影隊を引き連れて多摩川に出ている。

 もちろん、つり番組の撮影隊であるからして釣りもやって見せた。

 さしずめ“フライの雑誌”のコイ特集を再び読み返しつつ、さらなる復習を重ね、見事なまでつかみ切ったホールのタイミングに助けられながら、僕の“スペシャルコイフライ”をぶち下げた#8ラインは、軽く40ヤードを越えて、はるか東京側本流の淵尻をしつこく探るはずである・・・。

 しかし多摩川べりに引っ越してすでに九年。ただの一度もコイなど釣り上げたことがないのだから、撮影中だからといって釣れるはずもない。

 FFのコイ釣りは、午前中のしかもかなり早い時間で諦めた。したがって肩からぶら下げたクリールの中には、フライボックスとともに、いつの間にか吸い込み用の“サツマ鯉にんにく”なる練り餌、ミミズ、イクラ、丸キューの“丸ごとさなぎ”などなど、およそ日本の河川で行われるほとんどの釣り餌と仕掛けが入ってしまっている。

 竿もサセックススペースシューター#8から、やおら宮田釣具店の郡上本流ザオ5.4メーターといったものに変わり、ますます混乱している。あくまでも撮影現場は家の前の多摩川であるわけで、道具がすぐに取りに帰れてしまうところに難があるのだ。

 家の前の多摩川に、どんな魚がいるのか・・・これは完璧なまでに把握している自信はある。なにしろたった上下700メーターほどの狭きショバのこと、しかもあまりにも魚が釣れないもんで、暇つぶしにどんな魚がいるのか、タモにて調べているうちにいつの間にかそっちの方が面白くなって、とりあえずサオは持っていくものの、ほとんど背中のライディングネットで水際をすくって歩く本末転倒の釣り師になっている。

 しかも家の前の多摩川がすべて浅瀬なもんだから、ダーッとサオをかついで真ん中を走ってみればビビッたコイも背中を出して走るから、コイの居場所もすぐにわかる。

 いつの間にか“多摩川日誌”なるノートも出来て、川に入った日は必ず魚たちの配置を書き込んだりするもんだから、やたらと詳しくなってしまっている。したがって、いざ川に出てもサオを丹念に出すのがじれったくなり、やおら釣りだけの一日をすごせなくなってしまった。

「けんさん、別に一匹も釣れなくてもいいですよ」と、フライの雑誌の愛読者でもあったディレクターのFさんは言ってくれるが、やはり釣り番組であるからして、一匹も釣らずにタモや投網で魚をバコバコ獲る・・・てのだけでは番組にならないことは、おおよそ察しがつく。何がなんでも一匹は釣らねばなるまい。

 タモからサオに持ち替えて、オイカワを狙うことにする。しかし、いれば・・・の話だ。

 梅雨入り前、家の前の多摩川には年越しのオイカワが一匹もいなかった。稚魚の数も極端に少ない。漁協のおじさんたちは水鳥の食害だと言っているけど、通年の例から考えても、それはまずあり得ない。それほど水の中の魚はヤワじゃないからだ。

 さしずめ去年の渇水が原因だろう。オイカワの産卵場所がすべて干上がっていた。それと冬越しで二年魚になるはずのオイカワも、年越し出来ずにすっかり消えている。

 いつの間にか、オイカワの浅場はタモロコの浅場に代わり、スジエビがついていた水際はすべてアメリカザリガニに代わった。ヨシノボリも姿を消して、入れ替わりにライギョとドジョウが入って来ている。 

 おそらく、優劣関係なく去年のあの異常気象を数を変えるもことなく残れたのは、きっと人間様だけだったのだろう。

 宮田釣具店の郡上ザオは、道糸とハリスを兼ねた6Xのティペットを結び、ティムコのBL102、#19のフックに、土手で拾ったミミズを通した。ティムコ様にあっては、ほとほとふがいない無節操であろうが、今後二度と「私はフライマンです」などと公言しないことを約束して、詫びを入れつつサオを振り込んだ。

 何投目かで、プルプルッと可愛らしいあたりがあった。サオを上げると、10センチほどの年越しのオイカワが掛かっている。長梅雨の増水で、上流からか下流からかオイカワの年越し魚が流れて家の前に来たのか、それとも深場で冬を乗り切った元気者なのかは知らないが、今年初めて見る年越し魚だった。これは喜ばずにはいられない。

 念のために、ミミズからウェットのミッジに付け替えて、ザラ瀬をコロコロ転がすとまたパクリ。これまた年越し魚・・。

 いたのだ。消えてはいなかったのだ。この梅雨らしき梅雨のおかげで、どこともなくオイカワが戻って来ている。彼らは今年、見事に親となり立派に世代を重ねてくれることだろう。見れば、小サギも一羽帰って来てくれている。

 らしき時にらしきことがある。この際、長梅雨をイライラ見上げるだけではいけないナァー・・・とつくづく思い知らされたオイカワの帰宅であった。



 それにしても、公明正大な撮影隊なのだ。僕としても、多摩川にたったオイカワ二匹しかいないと思われるのも悔しい。愛すべきところに愛すべき魚がたったの二匹てなことを思われるのは、多摩川に申し訳が立たない。

「あのぅ・・・明日はタモで魚すくいしてもいいですか?」との、ますますの無節操に「あ、いいですね」との間口広きご理解、さっそく川岸の草むらからドバミミズを掘り出し、竹で出来たウナギのウケを仕入れて、特製ミミズダンゴを詰め込み、らしきところに置いた。

 次の日は本領発揮である。ネコギギをすくって以来、私は中部地区ではすでに釣り師とは呼ばれずタモ師とよばれているし、我がタモに入った魚は二十種は下らない。言っちゃーなんだが、馬瀬川の大淵にて、タモをくわえて潜るやいなや、アユをすくい上げ地元漁師を驚嘆させた鼻高々の戦歴すら持っている。
 しかも、家の前の多摩川となれば、すでにお手のものであり、翌日は意気揚々とタモを手に河原に入った。

 さしずめタモでやる場合、そーっと魚に近づくなんてことはやらない。わざわざジャバジャバ歩く。ビビッた魚が隠れるのを待って、隠れた草の根や石の下をタモで受けながら、足でもってさらにおどかす。すると逃げ道に置かれたタモの中にまんまと入ることになっている。

 魚は案外、当たり前にいそうなところにはいないものだ。もっと陰湿で怪しげなところに集まっている。群れたがるコイ科の魚は特にそうだ。

 瀬の巻き返しにある大きなワンドの一番奥では、フナの稚魚がいっぱい入った。今年生まれた子どもらで、いずれも1センチから2センチの大きさだ。

 他に久しぶりに見るモツゴやアブラハヤ、本流中州側のヨシ原では、アメリカザリガニと一緒にスジエビやハグロトンボのヤゴ、タモロコにオイカワ、丸々と太ったドジョウ、それに30センチ大のウナギとスッポン。

 驚くほど意外な生き物たちに出会えることが出来た。

 いやはや、本格的な梅雨をはさんだおかげで、春先とはこれほど劇的に代わってしまうとは思ってみなかったので大変に驚いている。

 案内している本人も驚いているのだから、撮影スタッフも魚の数にさぞ驚いているだろう。

 そお、ここは多摩川なのだ。

 ディレクターのFさんが、僕のあざやかなタモさばきを見ながらこう言った。

「あの・・これ釣り番組なんですけど・・。」


1995.7.25









サロン にもどる