Fly.colamu #10

「日本タモ紀行―2」



 午前四時半、あたりはまだ暗い。さしずめ“朝まずめ”にて多摩川のヒゲズラを狙っている。

 撮影三日目──。今日という今日は何がなんでも釣らねばなるまい。釣られるコイ君にあっては多少痛い思いもさせようが、この愛すべき川を釣り番組で紹介する以上、やはり多摩川が育んだ立派すぎるコイの出演は不可欠な要素なのだ。

 と言っても、この丸五年、一度も釣ったことがない。手づかみ、投網にタモすくいなどなどおよそ下品な振る舞いにて手中に収めてウハウハ喜んでいる。

 したがって、「ひとつ、ここは釣りでお願いします」などと言われると、やおら不安になったりしたが、慌てることはない。今日こそは毛バリ釣りはしない。毛バリじゃなければ、多摩川のコイなど子どもでも上げている。もちろん、よもやのために万全を尽くした。

 かたわらに抱えたハーディーのクリークバッグには、考えに考えサナギ油とともに練り上げた“特製サツマ鯉にんにくスペシャル”が、すでに吸い込み鉤を忍ばせて自信ありげに出番を待っているし、さらに登戸駅前の“佐伯釣具店”のおじさん推薦の千九百八十円オリジナルスプリングロールは、七万円のサセックスを見事に従え、ことさら頼もしげに輝いてくれているわけで、これで釣れなければ僕は二度とサオなど持ってあげない心積もりでこの場に臨んでいる。

 多少、寝不足がたたって足元がふらついたが、マンションのドアを開け土手に上がってみれば、オーッ素晴らしいではないか、はるか東京の空が、今まさに夜を明かそうと白々と明けてワンダフルなのだ。

 ウーム、じつにすがすがしい一瞬である。釣りをしようがしまいが、やはり早起きというのは気持ちがいい。

 撮影隊は同行せず、我がマンションの八階のベランダにて、川に向かって僕の後姿を狙っている。・・・薄暗い河原、キラキラと輝く水面、そしてうっすらと立ち込めた朝霧の中を、一人の釣り人のシルエットが・・・。あーなんと情緒的で意味ありげで、それでいて思案深げな情景であろう。

 このシチュエーションは、僕が提案した。別に庶民派のキャラクターを払拭したかったワケではない。

 以前、養老の滝で有名な養老山山頂から、岐阜愛知のある能美平野の朝日を見に行ったことがある。ここの朝日は素晴らしかった。夜景も見たが、生々しすぎてちっともよろしくない。しかし、一夜明けた翌朝が素晴らしかった。

 空も大地も真っ暗の中、まず最初に明るくなったのは空でも雲でもなく、川だった。空に射したわずかな光が反射して、木曽、長良、揖斐川といった大河が、暗闇の大地の上をキラキラと輝き自由にクネクネと曲がっている。

 これはじつに素晴らしい光景だった──。

 やがて、山間の空がうっすらと明るくなると、川の周りのビルや家々も闇中から浮かび上がり、闇と光、それと川と人間のありさまが何とも神秘的に眺められる。

 ちなみに我がマンションの八階からは、新宿のビル群、東京タワーまで見える高さがゆうにある。朝霧に包まれた千二百万人都市と多摩川・・・そして思慮深げな釣り人が一人。

「リバー・ランズ・スルー・イットに勝ったな・・」

などとアンポンタンは思ったりもする。






 さしずめ、釣り場所はすでに決めてある。私ら親子で言うところの“中州下けずれ淵”というところだ。しかも産卵期のヒゲズラがウヨウヨいるところとなると、“けずれ淵一段目の瀬、中州側巻き返しガサガサ手前”・・・誰も知らないだろうが、あえて書くならばそういう場所でもある。

 振り返ると、撮影隊はまだマンションの八階にいた。・・・さもあろう、これからが千二百万都市と多摩川の朝のクライマックス的“日の出”のタイムリーな時間である。それに焦って川に降りたところで、五年間釣れない魚がそうも簡単に出るはずもなく、この場合はやはり朝の景色にこだわってくれた方が良い。朝焼けに包まれる私の後姿を見て、きっと感動してくれるに違いない。

 テニスボールほどの大きさに丸めた“サツマ鯉にんにく”をセットして投げてみる。しかし、これがままならない。練り餌が重すぎて、フライロッドがフニャフニャになってしまうのだ。テストをしておけば良かったとしこたま後悔するがもう遅い。狙ったところとは全然違うところへ、ズボンズボンと飛んで行く。

 焦って何度も投げ直しているうちに、テニスボールだったはずのサツマ鯉にんにくが、ゴルフボール大になってしまい、あわてて練り餌を付け足した。

 それにしても、この吸い込み鉤の扱いづらいことと言ったらありゃしない。鉤が五本も付いていやがるから、あっちこっちに刺さって痛くて仕方がない。

 昨夜、練りダンゴに鉤を埋めていると、興味ありげに近づいて来た奥さまとドラ息子が「そんな痛そうなので釣るのッー、あーかわいそー」などと、こちらの心情も知らずにほざいたが、手に刺さってみるとさすがに痛かった。

 気持ちを取り直して、もう一度キャストしてみると、今度はなんとロッドのグリップエンドが抜けて、サツマ鯉にんにくと一緒に千九百八十円オリジナルスプリングリールが飛んで行く。見ると、ロッド内のボルトごと抜いていて再生不可能な事態に陥っている。

 仕方がないので、くっつかなくなったリールと一緒にサオを右手で握りしめ、左手でロッドがフニャフニャしないように、ロッドの中ほどあたりまで伸ばして握りしめエイッとばかりに投げ込んだ。

 おそらく、どんな種類の釣りのフォームにも属さないであろう摩訶不思議なキャストとあいなったが、やっとのことで狙いどおりのガサガサ手前へズボンと入る。

 どうせ長丁場になるだろうし、折りたたみイスを出して空を見上げていると、あら不思議、五分としないうちにいつの間にかラインが100メーターほど下流へと流れている。

 よもや慌ててサオを持ち上げ、ことさらげに合わせを一発くれてやると、“グィーッ”と、サオはへし曲がり、リールからラインがグイグイ出て行く。

“ゲッ!釣れた”とうとうヒゲヅラがサツマ鯉にんにくを吸い込んだ。

「カメラッ!カメラはどこだッ!」

 さすがにプロ、いかなる状況でも己が被写体であることは忘れない。

 何はともあれ、五年間も待ち望んだこの決定的瞬間を撮ってもらわずには、私の沽券にかかわる。

 しかし、左右振り返ったがカメラがない・・・。なんと撮影隊は、まだ八階のベランダにいるではないか。まさか主人公である私の感極まるこの感動をフレームの外に追いやり、よもや東京タワーから“逆さダンゴ”のように上がるマヌケな朝日を、感動に打ち震えながら撮っていたりしたら、もう泣くに泣けない。

 とにかくカメラがこちらに来るまでにバラしてしまったら元も子もない。

 グィーとロッドを立ててリールを巻いたが、最初にドーンと来たきりで、あとはスルスルと足元まで寄ってしまった。

 相当に興奮していたらしく、ネットに入れようとドッタンバッタンして、リールは落ちるし思わずイスに足がからまってコケそうになるし、やっとのことでタモにコイを収めて眺めてみると、いやはや素晴らしい。体長60センチ、体高の高い立派なコイ君だった。

 本当はフライで上げたかったのだが、何はともあれ、懸案のコイをとうとうサオにてしとめたとなれば、嬉しさはひとしおなのだ。

 五本もある物々しい鉤が、どうなっているのか恐る恐る口の方を開いて見ると、ぞんがい鉤は喉まで入らず、口の周りにプチプチささっているだけだったので安心する。

 ようやくカメラも到着して、ひと通り多摩川のコイ君にご挨拶をしてもらい、早起きした者同士、ひとまず川にお帰りいただく。

“やっぱり、釣りは朝なんだナー・・・”とつくづく思う多摩川のまずめ釣りだった。


 多摩川で釣りをするのが、まさかテレビ番組になるとは思ってもいなかった。ほんの少し嬉しいような恥ずかしいような複雑な気持ちだった。

 テレビ番組で釣りをするなら、もう少し素晴らしいテレビ映えのする川で釣りしたら?と思う反面、清流四万十川や長良川じゃなくたって、魚は暮らしているんだゾ!という、よこしまな気持ち、それにここを飛び越してよそに行くんじゃ、多摩川の魚たちに申し訳ない気持ちなどなど、いろいろなことを思った。

 でも今思い出して見ると、この五年間一度も姿を見ることのなかったウナギやスッポン、ハグロトンボのヤゴなど、この期に及んでタモに入ってくれて多摩川がまた面白くなった。

 相変わらず悲しい光景も目にする。

 ヨシ原のないコイはコンビニの袋に卵を産み付け、ヘドロで石底が埋まったウルマーシマトビゲラは、川底の古タイヤに卵を産み付け子を孵す。どれも深く知れば胸の痛くなるような光景も数多い。

 流域人工五百四十万、釣り人の数もゴミの量も、そしてそのゴミを拾う市民団体の数もおそらく日本一の川だろう。

 この丸三日間、改めて家の前の多摩川に入り浸った感想は、“今年もまたいい川になったナー”だった。来年は、きっともっと良くなるはずである。

 多摩川はやっぱり幸せもんだと思う。


1995.11.23







サロン にもどる