Fly.colamu #11

「祝、闇からの生還」



 わがままウナギの「ウナオくん」が家出したのは、昨年の二月のことだ。わが水族館に入った頃は、体長5センチほどの少年ウナギだった。

 ウナオは多摩川産ではない。まだ多摩川のウナギを発見する前、長良川中流の岐阜羽島にて、浮き石の下で寝ているところを背中のランディングネットですくい取った。

 初めて捕まえたウナギが嬉しくて、さっそくペットボトルに入れて新幹線にご同乗願い、我が水族館に入ってもらうと、半年余りで20センチを越す青年ウナギになった。

 ところがこのウナオ、こちらの愛情が濃すぎたせいか、ことのほか好き嫌いをする。冷凍赤虫はいいけど乾燥赤虫はイヤ、生魚の切り身は好きだけどカマボコは不可。じつに勝手な振る舞いをしてくれる。

 それに神経質この上なく、ちっとも従順でなく、好物の冷凍赤虫ですら、無造作に底に落としただけでは見向きもしない。仕方なしに一本一本をていねいにカンシでつまみ上げ、じっと食べてくれるのを待たなければならなくなった。
 しかも20センチものウナギを腹一杯にさせるには、120本ほどの赤虫を食べさせなければならないわけで、毎夜、眠い目をこすりながら小一時間も手こずらせてくれる我がまま振りだった。

 エサ係りの奥さまの苦労の甲斐もあって、一年を過ぎる頃にはようやくエサ待ちのポーズまでするようになり、すっかり安心をしていたある日のこと。仕事帰りの僕に奥さまが青い顔をして駆け寄ってきた。

「大変、ウナオがいないの・・・。」

 言っちゃーなんだが、よそ様は知らねど我が家の場合、ウナギ一匹が大事件になる。すぐさま部屋中を捜索したが、どこへ行ったか見つからない。

 そう言えば以前、ウナギを飼っていた先輩に「けんちゃん、ウナギは難しいヨ」と忠告を受けたことがあった。周期的に遡上を繰り返す性質から、いつの間にやら水槽を逃げ出し、干乾びウナギになることもよくあるそうだ。さしあたって、その先輩も二匹の干乾びウナギを作っている。
 したがって、忠告通り普段は水槽のフタをきっちり閉めていたのだが、奥さまがエサを上げた後に、ガラスぶたを戻すのを忘れての出来事だっただけに、いささかショックも大きいのだ。

 しかし、隅々まで捜せどウナオは見つからなかった。家具を動かすたびに、干乾びたウナオを見る恐怖におののいた大捜索もいつしか諦めに代わり、とりあえず無事を祈りつつ騒動は治まった。

 その後ウナオの水槽には、琵琶湖のウツセミカジカや多摩川のオイカワの稚魚などが出入りしたが、川枯れの冬に入るとともに水槽は空になり、いつしか電気も止められ放置されていた。

 そして誰もがウナオのことなどすっかり忘れていたその年のこと・・・たまたまタモに入った少年ライギョを飼うために、ウナオの水槽を掃除していると、アラ不思議!とんでもないところでウナオを発見してしまった。しかも、干乾びずに生きている。

 ナント、水槽の上の吸い上げ式浄水器の中にいたのだ。

 これは思いもよらない発見だった。いくらタンスやテレビを動かしたところで見つかるはずもない。それにしても電気を止めていた浄水器の中でよく生き延びたものだ。

 なんと、水の止まった浄水器の中で、湿気の残っていた浄化ワタのすき間で、かろうじて干乾びずに生き延びていたのだ。もちろん、以前の我がまま振りは見る影もない。体はヒョロリ鉛筆ほどに痩せ細り、背中も黒からねずみ色に弱々しく変色して、憔悴しきったそりゃーみすぼらしいヒモのようなウナギになっている。






 さしずめジョボジョボと水を落とす浄水器の穴を、川の上流に見立てて遡上してしまったのだろう。しかも入ったはいいが出るに出られず、こうして七ヶ月ものあいだ何も喰わずに生き延びてしまっている。イヤハヤ・・・まったく驚嘆する生命力だ。

 以来、すっかり我がままは直り、素直に何でもよく食べる立派なウナギになった。

 水族館の住人になって早や三年・・・。今年の春に長良川に帰してやろうと思っている。

 昨年は、多摩川でいい気になってすくいまくったおかげで、水槽には新たに五種類もの魚が増えた。したがって、今のところ家の前の多摩川には合計十六種類の魚が棲んでいることになっている。ちなみに数の多い順に書き出すと、


@  オイカワ     (90年 水中メガネにて確認)

A  コイ       (93年 投網にて確認)

B  フナ       (91年 釣りザオにて確認)

C  タモロコ      (92年 手ダモにて確認)

D  トウヨシノボリ  (93年 網カゴにて確認)

E  ドジョウ      (92年 手ダモにて確認)

F  ウグイ      (93年 投網にて確認) 

G  アブラハヤ    (93年 網カゴにて確認)

H  ニゴイ       (93年 投網にて確認)

I  カムルチー    (91年 手ダモにて確認)

J  カマツカ     (95年 水中メガネにて確認)

K  アユ        (92年 投網にて確認)

L ブルーギル    (95年 釣りザオにて確認)

M モツゴ       (89年 手ダモにて確認)

N ナマズ       (91年 死体にて確認)

O ウナギ       (92年 手ダモにて確認) 


 てな順になる。いずれも突発的にいたのではなく、稚魚も見ているから、しっかり世代交代している多摩川の住人ばかりだ。

 中でも、瀬頭で川底に群れていたカマツカの稚魚を見たときは大変嬉しかった。とても環境部水質保全課の定める「DOB5.2(やや汚れている)」などと、烙印を押された場所らしからぬ魚だからだ。

 東京都内では、すでに希少魚として扱われている魚が、しかも稚魚で見つけられたとなれば、これは大変に嬉しいことなのだ。

 昨年は“魚が湧く”という現象を目の前で初めて体験した。平瀬1メートル四方ぐらいの中にオイカワの成魚が、15〜20匹も群れて泳いでいる。今まで見たことのない密度の濃さだ。家の前は全面が平瀬の川だから、総数で数えればとんでもない量になる。

 やおら釣りザオを持ち出せば、フライ、エサにかかわらず、一ヶ所で30〜40匹もの釣果が出てしまい、思わず今後の釣り人生に未来を感じてしまった。

 したがって連日、浜離宮や上野不忍池から千羽近いカワウがやって来て、さらに東京湾からセグロ、ユリカモメらが大量に押し寄せては夕方に帰るという日が続き、いつの間にかカワセミが飛び交う場所にもなっている。

 中洲には野ネズミが走り始め、さっそくカヤネズミとハツカネズミが我が家の住人となった。高い空には、カラスやトビを尻目にハヤブサが往来し、夕方になるとコミミズクがひらひらと舞っている。夜になれば、どっこいイタチが中州を飛び回り、タヌキは先月七匹目をこの目で確認している。

 気が付くと、管理釣り場からは足が遠のき、今のところドブネズミの餌付けに夢中になっている。近所のおじいさんの話によると、これで川ギツネが帰って来れば、家の前ははるか五十年前の生態に戻ったことになるそうだ。未だ問題は数多いのかも知れないけど、川の遊び人としてこれは見逃すことの出来ない大きな喜びだ。


 あまり面白くないことは見ないことにしている。すべて己の戒めとして心にしまい、ひたすら面白がっていたいと思う。

 空き缶を見つけるたびにため息をついていたら、川がちっとも面白くならない。マナーの悪い人は、何も河原だけマナーが悪いわけじゃない。家でも会社でもマナーが悪いのが相場で、さしずめそんな人が幸せであるワケがない。感性は気分である。面白いからこそ、新しい発見と出会えるのだと信じている。

 残された1パーセントの清流も大事だと思う。でも残りの99パーセントのドブ川に命を与えられたらもっと素敵なことだと思う。

 三十年前の多摩川は、泡立つ川面のドブ川だったそうだ。それでも美しくしたいと思えば、たった三十年で息を吹き返した。自然のサイクルではなく、すべて人がやり遂げたことだ。

 今、30キロ西の川は河口堰問題でゆれている。さらに300キロ先では清流が普通の川になった。多摩川は静かに昔に帰ってる。いつの間にか東京の川が昔に帰っている。

 川は死なないと思う・・・。

 

一九九六・二・九



サロン にもどる