Fly.colamu #13
「恋はモサモサ」
境目というのはじつに面白い。右でも左でもなく、そうかと言って独自の場所でもない。左右がかすかに重なり合った“際(きわ)”のことだ。この、どちらでもないという曖昧さがじつに怪しげな面白さを生み出してくれる。 たとえば海でも陸でもない“干潟”、同じく海でも川でもない“汽水域”、ついでに川でも河原でもない“ヨシ原帯”。簡単に言うと水際ということになる。この部分を整理整頓してしまうと、高級デパートで駄菓子を買うような味気なさで、どちらも急に面白くなくなってくる。 さて、多摩川の鯉の恋の話である。(シャレてる場合かッ!) 河原の菜の花がポツリポツリと黄色くなり始め、水温二十度近くで安定すると、突然多摩川の鯉たちは色ボケし始める。そのボケ方といったら並ではない。卵でお腹をパンパンにしたメス鯉に、5〜6匹のこれまたお腹をうっすらオレンジ色に変えたオス鯉たちが、まるでシャケのように背びれを水面から出して浅場をウロウロし始める。 家の前で言うと、産卵場所は全部で四ヶ所あって、ここにすべての色ボケ鯉が集まってくるのだから、もうお祭りのような騒ぎになる。いずれも川中の中洲、ヨシ原帯の中であり、東京、川崎いずれの岸側もサオが立ち並んで、さすがに色ボケしてても釣られた痛みだけは覚えているのか岸側ではやらない。 場所は中州のくびれたワンド(入り江)の入り口にあるヨシ原帯。もち論、川の中を歩き回っているのは僕と息子だけだし、今のところ釣りはやっても産卵を見たがる人は現れないから、色ボケ鯉の観察は僕らの独断場となっている。 ところがこれがじつに素晴らしい。全くならではの条件選びがある。ありきたりのコイで言うと、そんなところで卵などはまず産まない。支流の奥深く入り込み、草茂る溜まりの水際や冠水した田んぼなどなど、止水の水面下にある水草や草の根などに産み付けるそうだ。 ところがこの辺の多摩川には支流も田んぼもない。移動しても前後にある二ヶ領用水のでかい取水堰が、それ以上の移動を許さない。したがって、中洲の中にある流れのワンドということになったのだろう。 今年は、改造水中ビデオカメラでコイの産卵シーンを撮影した。今年登場したカメラは優れもので、カメラ用一脚の先に防水した小型カメラを取り付けたものだ。 (その一)不倫ブナ現る───。 撮影中は気が付かなかったのだが、メス鯉を追うオスの群れにフナが入っている。ほかの群れの中にも、ときおり一匹か二匹入ってオス鯉とともにメス鯉を追い回しているのだ。これはじつに不思議な光景だ。しかもフナのお腹はパンパンに膨らんでいて、おそらく卵が入っている様子。 すると何かッ? とうとう魚の世界にも都市近郊型の不道徳無節操、いわゆる“不倫ブナ”の出現ということになるのか?さらに大胆なその行動はとどまることなく、やおらコイとともに産卵行動の渦中へと突入しているのではないか。スワッ!一体これはどういうことなのか・・・? 調べると意外なことが解かった。ずい分前のことだが、コイ釣り老人から面白いことを聞いたことがある。コイでもフナでもない魚を釣ったことがあるという話だ。そのおじいちゃんの話によると、顔はコイだが体はフナの形をしていたと言うのだ。顔が人間で体が魚、いわゆる「人面魚」てのは相当に面白かったが、信じるにたりない。 あわてて図鑑類を引っ張り出して見ると、あった!山渓の「日本の淡水魚」336ページ上段の写真に、まさしくそのコイでもフナでもない魚が、“コイとフナの交雑体「コイフナ」”という名で紹介されているではないか。しかもおじいちゃんの言うとおり、じつに奇妙な形をしている。さらに図鑑を読み進めて見ると、352ページ「ギンブナ」の備考欄に全ての答えが書いてあった。以下は高知大学の谷口順彦先生の弁。 「ギンブナには雄が少なく、特に関東地方には奇妙なことに雄が全くいない。ギンブナの卵を他の魚の精子で受精させても、卵は正常に発生する。そして、雄親の遺伝形質を受け継ぐことなく、雌親そっくりのギンブナになる・・・(以下省略)」 ということは、不倫ブナの行動は、積極的に自分の卵にもオス鯉の精子をかけてもらうための行動だったのだ。つまり「コイフナ」は、まれにコイの遺伝子を取り組んでしまった不倫ブナの失敗ということなのだろう。まったく自然というのは、奥が深すぎて困る。 |
そもそも、コイが本来の支流や田んぼに入れていれば、こんなややこしい話にはならない。やはり四面楚歌、多摩川ならではの景色なのだろう。 それにしても、あのフナたちの積極果敢さはすごかった。ちなみに、精子は卵が発生を始めるきっかけだけだから、どんな種類の精子でも良いそうだ。 したがって今後、コイフナに限らず、たとえばフナとヨシノボリの交雑体「フナノボリ」、ブルーギルとフナの交雑体「ブルフナ」、よもやスッポンとの交雑体「フナポン」は想像出来ても、手長エビとフナの交雑体「てながブナ」ってのは、いったいどんな形になるのだろう・・・まったく興味津々の多摩川の春である。 (その二)恋はモサモサ───。 それともうひとつ、今まで気が付かなかったが、カメラで見ると意外にも体にキズを付けているコイが多いということだ。 卵を持ち帰って孵化させてみると解かるが、コイの赤ちゃんはことのほか泳ぎが下手で、プルンと卵から出て、ほとんどそのまま動かず底まで落ちる。たとえプルプルと尾ひれを振って泳いでみても、おなかが上だったり、あっちに行ったりこっちに行ったりでままならない。 したがって、水際のヨシ原帯であっても、赤ちゃんが流されないようギリギリ奥まで突入して、そこでバシャバシャおなかを擦り付ける。この場合、水面下のヨシの茎や草に産み付けている。ところが水面下には、去年の枯れヨシの茎が折れてたくさん残っていて、どうやらこの折れ茎が体にキズを付けているらしい。 さしずめ、ヨシ原は体が痛くて好ましくない場所となる。よくよく見ると、ヨシ原そのものに卵を産み付けるよりも、水面下の見えないところで引っ掛かったゴミにしていることがよく解かる。ビニール袋は固くないし痛くないのだ。しかも昨日今日流れ着いたコンビニ袋にはやらない。流れ着いて十日以上のうっすら水コケがついた袋を好んでいる。卵が付きやすいのだ。 さらに古いゴミならば何でも・・・というのではことさらない。 より卵が付きやすくて痛くない物へと好みは進化し、破れた毛布、便所のモップの先、そして一番多く卵が付いていたのが、そこいらにあったほつれほどけてボサボサ糸のようになった肥料袋だった。つまりゴアゴアしたところでなく、モサモサしたところが好きなのだ。 今年は、ビニールに付いた産みたてホヤホヤの卵を持ち帰って、赤ちゃんの孵化をじっくり観察した。ビニール全体に卵がびっしり付いているというのではない。どちらかと言うと、不規則な感じでじつにまばらに付いている。出たとこ勝負で、ドバァーっと卵噴射を母さん鯉はするに違いない。卵はほぼ透明で、直径2ミリぐらいの大きさだ。 二日も過ぎると、目や体の形が解かるようになって、四日目頃から卵の中をプリプリ回り始める。動きが激しくなると、同時に突然プリンッと外に飛び出して来る。新しい多摩川の命の誕生だ。 見たことのある人なら解ってもらえるだろうが、何日も待ち続けて突然始まる命の神秘ってやつを見てしまうと、何とも言いようのない感動に打ちひしがれる。まして深夜、うるさい家族どもの寝静まった水槽の前で、たまらず目頭を熱くするアンポンタンになってしまう。 次の朝は、話したくてウズウズしながら仕事場に行って、喜んでくれそうな人を見つけて丁寧に一部始終を説明してあげたが、「君、変わってるね・・・」と、一言で片付けられた。私の職場では、この手の話はあまり喜ばれないようだ。 それにしても知りもせずに毎年、卵の付いたゴミを見ては悲しい気持ちになっていたが、これはじつに浅はかな悲しみだった。付いていた卵の数からいって、相手が自然物だろうが人工物だろうが関係ない。無ければ無いで、それなりに条件を満たすところを必死に探して、ならではの暮らしに進化してしまっているのだ。 もち論、苦し紛れというのではなく、好んでゴミにしているところにまで成長している。この際、ゴミの拾い過ぎに注意せねばならない。ウーム、多摩川のコイはじつに立派な魚なのだ。 まったく野生というのは、じつに逞しくもありしたたかでもあり、そして恐ろしく貧弱でもある。そもそも汚い川にコイが好んでいたのではない。汚くなっていく川に何とか適応し続けて来たのだ。 今後、ここのコイくんたちにどんな難題が再び降りかかるか解らないが、大都市東京の「街際」多摩川で必死に生き続ける境目の“怪しい魚”を、今後も境目の“怪しい人間”のまま、ズーッと見てやろうと思っている。 もしかすると・・・ヒトの次に陸に上がって来て我が物顔するのは、この魚じゃないかと、フッと思ったりしている。 |
一九九六・七・十五
多摩川Club にもどる |