Fly.colamu #14

「多摩川のポンポコリン」



 この辺りの多摩川の河原には、野生のタヌキが三十頭ほど暮らしている。知らない人が聞けば耳を疑うかも知れないが、ほぼ確実な数なのだから実はすごいことになっている。もちろん他ではあり得ない密度の濃さであり、さしずめ餌になるものがそれだけいっぱいあるということになる。

 ここのタヌキたちがどこから来たのかは定かではない。今から三年前、突然自宅の前の河原に現れてその数を増し始めたのだ。
 多摩丘陵のタヌキたちが宅地造成に終われて、山を降りてやって来たとも考えられるが、丘陵と川の間にある大きな市街地をタヌキがテクテク通り抜けたとはなかなか思えなし・・・案外奥多摩の山ダヌキが川づたいに数を増やして来たのかも知れない。
 マーいずれにしてもたどり着いた此処が、思わぬ快適な場所だったようで、おかげで下の河原が夜な夜な賑やかになって大変楽しくなった。

 初めて見た時はずいぶんと驚いた。夕まずめ狙いのオイカワ釣りの最中に、目の前の河原藪からヒョイと顔を出したのだ。ひと目見てタヌキと解かったが、場所が場所だけにやすやすと信じがたい。

 まさか・・・と思いながら次の日も同じ時刻に行ってみると、また同じ場所からヒョッコリ顔を出してこちらを見ているではないか。イヤイヤ、これはどう見たって犬や猫ではない。正真正銘のタヌキなのである。

 そもそも生でタヌキなんか見るのは初めてのことだ。初めて見た場所が奥深い山里というのではなく、ただの多摩川というのが実に話をややこしくさせているのだ。

 あー思い起こせば夏休み。動物好きの息子にせがまれて行かせてやった長野の自然教室にて、三日三晩ねばってとうとう見れずに終わったタヌキの観察会があったばかりだというのに、よもや長野まで行かずとも“玄関開けたら五分でタヌキ”てなことになるとは思いもよらなかった。

 しかしどうせなら近い方が有り難い。それに前の河原ならすでに庭同然に知り尽くした場所なわけで、これから始まるであろう多摩川ダヌキとの奇々怪々な「お付き合い」を考えると、もう心臓がバコバコ高鳴りするほど嬉しくなった。

 次の日、さっそく長野にて思いを果たせなかった息子を誘い、河原に降りてみる。

 半信半疑の息子をなだめすかして、じーっと待つこと三時間半・・・。

 やっぱり来た。しかも、驚くことに「三匹」も来ている。体のひと回り小さいタヌキが二匹と、その親らしきタヌキが一匹・・・。「ひょっとして親子タヌキ?」まさか、こんなところでタヌキが子育てしているなんて・・・。驚き連発のタヌキウォッチングとなった。

 こうなると“岸辺の変わり者”と言われて久しい私のこと、冷たい視線もなんのその、もう嬉しくってヒマさえあれば河原藪にてポンポコリンを待つようになった。
 ちなみに、少しでも長く見られるようにドッグフードを一握り撒いて、“おやつタイム”にしてもらっている。おかげでそれぞれの特徴が解かるになって、観察がもっと面白くなってきた。

 それにしても、街中タヌキとは言え「野生」というのは実に規則正しくて驚く。毎日同じ時間、同じ方向、同じ顔ぶれで無遅刻無欠席の優等生ぶりなのだ。
 したがって行けば必ず会えるので、ますます親近感も増してくる。

 しかし行けない日は、藪の中が気になって仕方ない。大きなお世話かもしれないが、あの「おとぼけ顔」を見たくって、無理に仕事を終わらせる乱暴な日も続いた。
 もちろん魚同様“タヌキに愛は通じない・・・”と解かってはいても、日に日になつく感じがのっぴきならなくなっている。
 したがって、一週間目で長グツをかじるまでなつき、一ヶ月後には手渡しでドッグフードを食べ、さらに三ヶ月を過ぎる頃にはヒザの上にすわるにまでなっ。

 タヌキのことを知ってから、多摩川の河原がまた面白くなった。たとえば足跡探し。タヌキの足跡は独特な形をしているのですぐ解かる。水辺や砂場に残る足跡を観察すると、タヌキの普段が想像できて面白い。
 それに河原藪の中で見つかる「タヌキのため糞(タヌキは同じ所にウンコをするので、小山のように糞が集まっている)」からは、多摩川ダヌキの意外な食生活が良く分かったりもする。
 さらに、近くに丸めたティッシュと共に「ヒトの野グソ跡」もあったりするわけで・・・、とりわけ「安心する場所は一緒・・・」というのが興味深い。






 山野のタヌキも同じだろうが、タヌキは実に油っぽいものを好む。そもそも雑食性の動物だから何でも食べるが、ほかほか亭、コンビニ弁当、マクドナルドと合い並ぶ強豪の中、だん突の一番人気は“ケンタッキーフライドチキン”となっている。
 これは藪の中のポンポコの食卓に残ったゴミを見れば一目瞭然なのである。
 
 しかし残飯やゴミを食べれるのは夏から秋までで、にわか釣り師やバーベキュー組が河原から消えてしまうと、あっさり本来の昆虫食を中心とする食生活に戻ってしまうようだ。
 調べると、糞の中にあったビニールや発砲スチロールが消えて、コオロギやカナブンの羽など、実にタヌキっぽい内容物になっている。
 「あればあった、無ければ無い・・・」で済ませてしまう当たりが、こんな所で数も増やせる「多摩川強さ」なのかもしれない。

 タヌキは一回のお産で四〜五頭の子どもを産む。子どもは1年だ親になる。もちろん、独立組は新天地を探さなくてはならない。
 去年の正月、川を泳ぐタヌキを発見。翌春には東京都の住民になり、子育てを始めてた。驚くべき生命力・・・。さしあたって泳法は“イヌカキ”だった。

 宮崎駿さんのアニメ映画“平成狸合戦ポンポコ”の結末とは異なり、本物の多摩川ダヌキはいとも簡単に多摩川を越えた。

 今では中洲を中心に東京岸や川崎岸へと、夜な夜な勝手気ままに川を渡り合ってそれぞれの生活圏を広げ始めている。

 改めてなんだが・・・つくづく川のそばで暮らせる幸せを感じている。


一九九七・二・十二






多摩川Club にもどる