Fly.colamu #15
「銚子川─後ろから前から」
三重県の海山(みやま)町に流れる「銚子川」は、全長20キロにも満たない、どこにでもありそうな小さな川である。 見た目も変哲もなく、上から覗いただけでは何の興味も湧いてこないが、一度水面下に顔を突っ込むと川の中が意外や意外、じつに面白いことになっている。 とにかく抜群に透明度がいい。これは1000メートル以上の標高差を、たった20キロで流れ落ちるので流域に大きな集落もなく、透明度が河口に至るまでほとんど落ちることがない。 したがって透明度ゼロの川では理解できない“汽水域の形”というものが、ありのまま覗ける大変に珍しい川なのだ。 去年の八月、「それ」を偶然見たときは大変驚いた。汽水域と言うと、それまでは海水と川の水が混じり合うところ・・・と漠然と考えてたが、実際には海と川の境界線がはっきり見えている。どんな感じかと言うと・・・ユラユラしているのだ。 つまり比重の関係で川の水が上になり、川に入った海水が下に広がって、ちょうどその境目あたりが両者一部混じり合い、ユラユラして見えるのだ。 興味が尽きることなく湧いて来た。 このユラユラ帯は、川のどれくらい上流へ遡るのだろう・・・はたまた川を遡る魚は、この境目をどんな風に通過するのだろう・・・。すべて実際に見れるとなれば、これは行かずばなるまい。 四月の中旬、アユの第一陣が銚子川を遡り始めたとの一報を受け、さっそくそれらを確かめに出かけてみた。
──銚子川の中、下流部── まずは潮の先頭を探しに河口から1キロほど上がったところに入る。この辺りは水深が1メーターもなく、全体的にのっぺりした流れが100メーターほどの川幅で覆っている。 まずは大潮を二日後に控え、川の中に進入した先端部分が何処にあるのか、確かめて見ることにした。 河口から約2キロほど上流に移動して川に入ると、すぐに面白い風景が目に飛び込んで来た。川の中になんとッ「潮だまり?」が出来ている・・・。すでに潮は引ききっていて、ここには居ない。なのに川底の所々がユラユラしている。確かめて見て驚いた、川底の「くぼみ」に取り残された海水が溜ってユラユラしているのだ・・・。磯で見かける潮だまりと同じ現象が、川の中でも起きているのだ。 川底には、ユラユラと関係なくチチブが元気に泳ぎ回っている。どうやらウキゴリの幼魚を捕食している様子。チチブの生活の場所は汽水域だ。年に一度の海から来るご馳走を堪能しているに違いない。 川に侵入した「海水の先端」を探しながら川を下ると、海水は河口まであと300メーターのところまで引いていた。ユラユラしている先端部を横から見てみると、川底の傾斜に合わせて先端が細く、海側は水深に等しく厚みを増すのが良く分かる。そして後ずさりしながら、川底の窪みに海水と小さなウキゴリを残し河口へと向かっている・・・。まさしく干潮時の海の先端はそこだった。 それにしても、そのウキゴリの数たるやすごい数だ。一面ウキゴリだらけになっている。観察を続けていると、干潮時の海の先端はやがて潮が上げ始めてくると同時に、先端のユラユラ帯がモコモコと盛り上がって行き、やがてワサワサと前進し始めた。大量のウキゴリは、潮の中で泳ぐでなく海水に包み込まれたまま運ばれるように進み出した。
──銚子川の河口部──。 河口部は、潮の状態によって水の中がガラリと変わるほど潮の影響を受けている。潮が満ちている間は、ひどく透明度が低くなる。暖かい海水がどっと入って川の中を攪拌しているせいなのか、プランクトンやバクテリアが急に発生し始めるせいなのかは定かではないが、ユラユラ帯の下側はひどく濁る。 泳いでいる魚種もガラリと変わり、ウミタナゴや黒ダイ、ボラにカレイと、ぐっと海側の魚になっている。潜って見ると、60センチ級の黒ダイやボラなどがじつにフレンドリーに近づいて来て大変に可愛らしいのだが、ややデカ過ぎて噛みつかれるのではないかと恐ろしく、急接近されるたびに心臓がドキドキしてしまった。 岸辺のユラユラ帯の下では、2センチから3センチのアユカケの幼魚らが、石の下で休みながら上流を目指している。タモでつかまえて良く見るとじつに可愛い顔をしていて、親とまるでそっくりなのが面白い。 河口の川底は水深がある分、潮の満ち引きに関係なくいつも潮がかかっている。したがって「ホンダワラ」等の背の高い海藻に覆われ底は見えない。海草を掻き分け潜ってみるが、薄暗くなっていて何とも気味が悪い。 潮が満ち始め、ぐっと川の中に海水が浸入し始めると、どこともなくアユの群れが現れ、ユラユラ帯のすぐ下のあたりを泳ぎ回っている。上流を目指しているというのではなく、ユラユラ帯を突き抜けたり戻ったり、細かく上下運動しながら潮に押されている。 河口は三層の水質で分かれていた。一番上が完全な淡水で、その下はいきなり海水というのではなく、少し川の水が混じった層がユラユラしている。その幅は1メートル近くあり、その下がほぼ海水となっている。 このアユの群れを追い続けると、面白いことにウキゴリと同じく、遡上初期はほとんど自分で泳ぎ上流を目指すことなく、ただ潮に乗り上流へと押し上げられているのが良く解かる。
銚子川の上流部──。 次の日は、地元のアユに詳しい方と河口を離れて遡上中のアユを探しに行った。 河口から1.5qほど上がったところで、アユの産卵場所になっている瀬を教えてもらう。この場所がじつに面白い。まさしく感潮域の先端で、大潮の満潮時だけに海水の届く場所なのだ。 つまりここが汽水の先端であり、産卵期のアユは、そこに海がかかると産卵行動を止めて退き、潮が引くとまた産卵するといった「潮の波打ち際作戦」の産卵を繰り返すようだ・・・。 つまりこれは、孵化直後にすぐ海に入りたい稚魚のために、親魚が海水の影響を受けずに、それでいて最も海に近い場所選びをしているからに違いない。 そこから先の銚子川は、どこにでもある普通の川となった。雨が少なかったと言う事もあるが、すでに川という形態ではなく、河原の所々にある池がチョロチョロとつながっているだけの感じだ。 水深15センチほどの池の中に無理やり水中メガネを押しつけて中を覗くと、遡上してきた小アユがけなげにも数匹群れて泳いでいる。しかしよく見ると、体に大きなケガをしている魚が多く居る。聞くと、カワウやサギについばまれたくちばしの跡だそうだ・・・。流れの中に隠れる場所もなく、きっと水鳥に餌付けしているような簡単さでこの川のアユや小魚は食べられているに違いない。 さらに1キロほど上がったところにあった農業用取水堰堤で、とうとう流れが切れた。水がない・・・。水が無ければ魚は遡れない。あとは大雨を待つしかないようだ。 この堰堤の上から、すでに大量の湖産アユが釣り人のために放流されているそうで、もう野生と放流の区別がしづらくなる。したがって遡上アユの追跡もそこまでとなった。 ここでも、アユは海から迎えるものではなく、お金で買い運び入れる「資源」となっていた。地元が愛してあげなければ、地元のアユは川を遡れない・・・。
一つの川をこれだけ徹底的に潜ってみたのは、初めてのことだ。合計四日間で二十時間近く川の中にいたことになる。しかし、あまりにも面白すぎて、ほとんど何も解からずじまいになった。ただ断片的に見た事実は紛れもない事実だったわけで・・・、それらを基に魚たちの川を遡る様を想像するのは、まったくもって楽しいもので「ホクホク」している。 それにしても、一目瞭然とはまったくもってこのことだ。一目見ればすべて納得が行く。したがってこの夏ヒマな人は、水中メガネと海水パンツを持って銚子川へ是非行くべし──。どこを覗こうが、どんなに面白がろうが入漁料はタダである。 |
一九九七・五・四
多摩川Club にもどる |