Fly.clamu #16
「マイ、フランキー」
キジの卵を三個拾った。 いや「拾った」というのは、この場合適切な表現ではない。もう一度書き直そう・・・。キジの卵を三個「保護」した・・・。 春うららかな五月の中旬。中州にある大きな柳の木の下で、その哀れなメスキジは卵を抱えていた。たまたま、その近くでコイ釣り用のドバミミズを探していると、突然このメスキジが真横から飛び出し、なんとそこに卵があることに気付いてしまったのだ。 これはもう心臓がドキドキするほどの大発見なのだ。以前からこの中州にキジが棲んでいることは知っている。三月に入ってポカポカしてくると、“ケーンッ、ケーンッ”と大声で人の名前を気安く呼んでくれるが、声はすれども姿は見えずでなかなか出会えない。 この中州に突然キジ夫婦が棲み始めたのは、今から五年前のことだ。どこから来たのかは知らないが、こんな街中で発見したキジ夫婦のこと、ずいぶん興奮して双眼鏡を片手にはいつくばったものの、何しろ敵は気配に敏感でこちらが気付く前にとっくに姿を消している。特にメスは、その羽の模様が実に巧妙に擬態化していて、草むらでじっとされると、すぐ目の前にいてもまず気付かない。したがって、シロウトがキジの卵を見つけるなんてことはほぼ奇跡に近い。 卵は全部で七個あった。思っていたよりはるかに小さい卵で、ウズラの卵を一回り大きくしたぐらいの大きさだ。色もかすかに茶色がかり逞しい卵たちだった。そっと手に取るとキジママの肌の温もりをちゃんと受け取っているのが良く解かる。しみじみと感動的な暖かさだ。 一度は耐え切れずに飛び去ったキジママだったが、近くまで戻って来てこちらをじっと見つめている。やはり卵が心配なのだ。手早く写真を数枚撮ってひとまずその場を離れた。 それにしても不思議だ・・・。どうしてこんな見晴らしのいい場所で卵を抱いているんだろう。 原因はすぐ解かった。五月の連休を前に、ゴルフおじさんたちが打った球を拾いやすくするために藪を切り開いたのだ。 じつはこのおじさんたち、大変なつわもの揃いで、はるか川崎岸の土手の上からこの中州に球を打ち込んでくる。真下にある散歩道を飛び越し、この柳の木を標的にしているのだ。よく頭の上を打たれた散歩中の人とトラブッているが、よっぽどゴルフが好きなのか、いっこうに遠慮する気配がない。きっとキジママは、まだうっそうとした藪だった頃に卵を産んでるはずだ。今ではすっかり見晴らしを良くされてしまったものの、まったくよく無事でいられたものだ。しかし連休に入れば、ゴルフボールがバコバコ飛んで来るわけで、今度こそは無事ではいられない。 なかずんば、ゴルフおじさんたちが心優しい人たちで、あわや目玉焼きにされずに済んだとしても、さらにまずいことにこの中州にはすでに卵の味を覚えてしまったポンポコが三匹も暮らしている。しこたま反省してももう遅い。タヌキだけではない。これまた手なづけてしまったドブネズミたちにも、卵の運び方から味まですっかり学習させてしまっているわけで、どう考えてもあのキジママの卵が今後も無事であり続けるはずがない。 むろん天敵はそれだけではない。トンビ、カラスにアオダイショウ・・・。よもや、ゴルフおじさんがボールと間違えてナイスショットする可能性だって考えられる。ホトホト絶望的になることばかりが浮かんできた。 しかし・・・その絶望感が一方的な愛鳥心だけから出ていないことに、僕はすでに気付いている。できれば、キジをヒナから育てて「手乗りキジ」を作ってみたい・・・。 まるで反対の、ほぼ目玉焼きに等しき気持ちが、すでに手におえないほどに頭の中に膨らみ始めている。したがってこの場合、美しい愛鳥心のみで徹底的にうちひしがれてしまった方が、そのよこしまな気持ちをカモフラージュでき、卵を持ち帰りやすくなるものだ。まずは足場から固めなければなるまい。
さっそく家に持ち帰ってから、大の鳥嫌いの奥さまと、珍しもの好きのお調子者息子に、今日見た哀れなキジママの運命を静かに話して聞かせてみた。 「それじゃー、家で孵せばいいじゃん」 と息子。 「・・・でもあたし卵でも触れないからね」 と奥さま。 息子の言葉は当然として、何を隠そう奥さまのこの一言は大変な一言だった。キジである以前にこの人の鳥嫌いはハンパでないからだ。 結婚前、浅草寺のハトに囲まれて気絶しそうになったことがある。最近ではマンションのベランダにて、ドバトがヒナを孵したときに「殺しちゃってッ!」と、涙目で絶叫されたこともある。仕方なくドバトのヒナ二羽を河原に放したが、もちろん生きていけるはずがない。 「お母―さんは、親バトに絶対呪われるからナッ!」 これまた涙目の隆太郎の弁に、 「いいのッ!呪われても恨まれてもイヤなものは、絶対イヤッ!」 と、寸分の後悔もない。 昨年、ハヤブサのチョウケンボウが隣のマンションの屋上で巣作りを始めたとき、「ハヤブサ、ガンバレッ」と手を振ったのもこの人だ。聞くと、本来ハヤブサも鳥だからダメだそうだが、もっと嫌いなハトを食べてくれるから今は好き・・・とのこと。それでいて焼き鳥も卵焼きも大好きで、見ると食べるとではどうやら大違いのようだ。それにしても、物の好き嫌いってヤツほどプライベートなこともないが、一度この人の頭の中を覗いてみたいものだ。 いずれにしても、あの卵が無事であるわけがない。真意はどうであれ、思うツボと相成り、家族一丸になって卵を保護することになった。 さて、卵を持ち帰ってそれからどうするか?である。どこそこの少年が二十日間卵を握りしめてヒヨコにした・・・てな話を聞いたが、とてもじゃないが四六時中卵を抱えているわけにはいかない。手でなくても、なかずんば脇の下ってことも考えられるが、卵を抱えたどちらかの腕が不自然に開くわけで仕事にならなくなる。息子はおっちょこちょいですぐ飽きるから、二十日間の愛護習慣中にまず割ることは間違いない。奥さまは書くだけヤボだが、「卵でもイヤッ」といっているわけで、やはりこの場合僕がすべてをやらなければなるまい。「手で暖める」これは無理。脇の下も無理、そのほかで体温の高いところでなおかつ動きが不自然にならないところ・・・と言ったら残りは一ヶ所しかなくなる。 実際に挟んで歩いてみると、股ズレに注意さえすれば何とか乗り切れそうな気がしたが、しかし、よもや職場にて卵が割れたりしたら目も当てられない。場所が場所だけに、何故そこから卵黄が流れ出て来たのか、これを説明するだけで半日はかかることになる。 そうだッ!卵を孵す器具を作ればいい。そうすれば卵を持ち歩かなくても済む。しかし、どんな物を作ればいいのだろう・・・。 以下は鳥に詳しい知り合いにかたっぱしから電話して仕入れた情報。 @ 卵は通常二十四日で孵化する。 A 温度は、容器全体で暖める場合は38・5℃、上面だけで暖める場合は39.5〜39.7℃ B 卵は、二〜三時間ごとに動かし、まんべんなく温まるようにする。 C それなりの湿度も必要。 D 生まれて一日目は、餌なしでもOK。 E 生まれたヒナはそばにいた人を親と思い、すぐに立ち上がって跡を追いかけまわす。 そして最後に「うまれても、すぐに綿毛でくるまれていて、もーメチャクチャかわいいんだよ」との付け足しもあった。 もう頭が爆発寸前である。絶対に手乗りキジを育てたいッ!そしてやがて中州へ放鳥。もちろん、キジ太郎たちは育ての恩を忘れたりしない。ひとたび僕が中州に立ち、口笛でも吹いてみせればアーラ不思議。どこからともなく大キジ数羽がひらり飛んで来て、両肩両腕それに頭にチョコンと乗って、再会を喜んでくれるではないか・・・。キャーッ!そんなことになったらどうしようッ!映画「ビルマの竪琴」では、お坊さんになった中井貴一がオオムを肩に乗せていたが、面白さで言えばプライベートの中本賢が頭にキジを乗せてた方がはるかに面白い。 メラメラとやる気になって受話器を置くと、隣で鳥嫌いの奥さまがゲラゲラ腹を抱えて笑っている。この鳥嫌い、とうとう頭が狂ったか?と思いきや、 「ねえ、そのフランキーって何?」 たしかに走り書きのメモには、カタカナで“フランキー”と書いてある。 「卵を孵す器具をそう言うんだってさぁ・・・」 「ヤダァー、それね卵を孵す器具って書いて、“ふらんき”って読むのよ。信じられナーイッ」 「えッ?人の名前じゃないんだ・・・」 大尊敬していたフランキー堺さんが亡くなったのは、ついこの間のことだ。聞き書きしながら、発明した外国人の名前とばかり思っていたのだが・・・立派な日本語だった。
要するに温度を39℃前後でキープできればいいわけだ。 まず、保温のために1.5リットルの保温ボトルを使うことにする。中に水を入れ、八年前に熱帯魚を飼っていた時に使っていたサーモスタットと水中ヒーターを中に突っ込んでお湯を暖めたらどうだろう・・・。何事も、やる気になれば素晴らしいアイデアは次々と浮かんでくるものだ。 もちろん卵を入れるケースはお湯の中だから防水タッパーがよろしい。そーっと台所に入ってタッパーのはいっている戸棚を開けてみると、あるはあるはちょーどいいのが。何個もあった使えそうなタッパーの中からスヌーピーの絵のついているものを除いて(奥さまは熱烈なスヌーピー狂で、前にこっそりかっぱらってひどい目にあった)、ドンピシャの一個をこっそり持ち出した。 こいつをボトルの中に押し込んで、その下にヒーターをたいてさらにサーモスタットで温度を一定にする。しかも、適度の湿度を持たせるためにタッパーの側面上部とフタに穴を開け、ボトル内の水蒸気が卵ケースを通過するようにもする・・・といったこだわりも盛り込んだ。じーっと卵を握って汗ばむ程度の湿気ということで穴の大きさも調整する。 下からの保温だけでは万が一があるので、上からは異常に熱くなる山田証明の“Zライト”を照らし、その光をさらに効率よく熱に変えるためタッパー内に黒いダンボールで作った丸い光受け用の傘も入れた。温度計は水温、ケース内ともに測れるよう二本差し込み念も入れる。テストを繰り返すともうこれがバツチリ。ちなみに水温40℃、Zライトを上ブタから30センチ離すとアーラ不思議。ケース内はどこでもピツタリ38.5℃になるようになった。 夜、家の中の温度が下がるのに対処して、その都度Zライトを夕方5センチ、寝る前10センチと上ブタを近づけることで解決。 夜を徹して作り上げたオリジナル孵卵器は、ほれぼれするほどの完璧な仕上がりを見せた。 次の日、待ちきれずに息子と卵の“保護”をしに行く。 近づくと、キジママはスッと立ち上がって少し離れたところでこちらを見ている。・・・この哀しそうな目がどうもいけない。りっぱな愛護活動だッと言い聞かせたものの、どうにも胸が痛む。結局、三個だけ保護することにした。万が一、ここでヒナを孵せたら一番だし、数が減ると卵を産み足すとの情報もあり四個は残すことにする。 卵を冷やさないようお腹にくっつけ急ぎマンションに帰り、さっそく卵をオリジナル孵卵器に入れてみる。相変わらず38.5℃はしっかりキープされていて、ピタッと止まった温度計の赤さが頼もしくも見える。このまま最長でも二十四日間、事故さえ起きなければ見事に卵は孵るはずなのである。 しかしそれからが大変だった。二時間おきの転卵。これが思っていたより苦痛を伴う作業になった。夜間も目覚ましで起きて卵をグルリ。昼夜問わずの転卵を続けなければならない。保温の状態も気になる。安物ゆえに知らぬ間にヒーターが突然プッツン切れないか、山田証明は付けっぱなしで火事にならないか・・・。いざ卵を入れてみると、不安がヒナより先に次々と生まれ始めた。 それにしても女性という生き物はすごい。あれほど嫌がっていた奥さまであるが、いつの間にか卵の世話をせっせとするようになっている。夜間の転卵は、奥さま一人がほとんどやった。その昔、息子がまだ赤ちゃんだった頃の夜間のミルクやおむつ替えを思い出していたかどうかは定かではないが、彼女の中に眠る母性本能に火がついたのだ。やっぱり卵には不思議な力があるのかも知れない。 したがって、一週間も過ぎると三個の卵すべてに名前がついた。フランキー(最初の失敗をそのまま名前にされた)カービィー(少しカビみたいな模様がある)アナーキー(少し穴があいている)マー連れて来た本人として、家族が卵に愛情を持ってくれることは嬉しい限りである。 「いつだろうかしら?」 「いつだろうね」 「ただいまーッ、卵どうなった?」 顔を合わすと卵の話。全員が“キジママ”になり始めた。 卵のうちから声をかけていると、それを親だと認識するんです。なんて専門家の話を全員で聞いちまったもんだから、争うように転卵しては、「カービィーちゃん、ママですヨーッ」とか「フランキー、僕がおとうさんだヨーッ」とか、まったくじつに騒々しくなっている。 持ち帰らなかった卵は残念なことになった。次の日に行くと、卵が二個になっている。本物のキジママはさらに哀しげな目になっていた。そして、次の日にはとうとう卵もキジママもそこにはいなくなり、丸くくぼんだ草わらだけがポツリ残っている。そこにはヒナが孵った様子もない。・・・やっぱりポンポコが食べたのだろうか。あー、やっぱり罪は僕にある。 しかし、なかなか卵が孵らなくて困っている。キジママがどれくらい暖めたあとに持ってきたのは知らないが、二十日過ぎてもウンともスンとも言わない。普通は孵化が近づいて来ると、カラをつつく音とか鳴き声がし始めるらしいが、耳に当てても太陽にすかして見ても、相変わらず変化がないもんだからますます心配になってくる。 いつの間にか予定日を十日も過ぎた。 「きっと温度が低かったんだな・・・。」 温度が低いと孵化が遅れる・・・とも聞いている。来る日も来る日も、二時間おきの転卵、下草の取り替え・・・。いい加減に疲れ始めた。奥様は寝不足で機嫌が悪い。隆太郎はとっくに違う方に興味がいっている。 なんとなく諦めと挫折感が生まれ始めて、さらに十日ほど経ったある日の深夜、静まり返った部屋の中、孵卵器の中で突然“ボムッ”と鈍い音がした。すでに安物ヒーターは五十日間も付けっぱなしである。とうとう爆発したかと電源を抜き、フタを開けて見たら驚いた。爆発したのはヒーターではない。なんと卵が爆発している。 なんてことだ、我が家の愛情を一身に受けていたキジ卵のカービィーが、すでに黒味がかった中身をまき散らしてバラバラに爆発している。信じられずにボー然と立ちすくんでいると、家中がすごい臭いで充満していた。 カービィーは知らずの間に腐っていた。腐って膨張して爆発したのだ。何故だか解からない。中を調べると、まだ目のついていないヒナらしき体が入っている。どうしてだろう・・・。連れて来た時にすでに死んでいたのか、まさか連れて来たから死んだのか、いずれにしてもショックは大きい・・・。 管理をますます厳重にして世話を重ね続けたが、その四日後にフランキーが爆発、続けて三個目のアナーキーは割れ目から中身を噴きだしながら爆発して果てた。 結局、持ち帰った卵をすべて爆発させてしまった。まったく可哀想なことをしてしまった・・・。以来、ほとぼりが冷めるまで、一番苦労の多かった奥さまは落ち込んで口をきかなくなった。息子にいたっては、重ね重ねオリジナル孵卵器の自慢話を聞かされていただけに、それまでの父親としての権威がまるっきり失墜し、今でも疑い深い中学一年になっている。 原因は今だわからない。キジ卵を爆発させてしまったのもショックだが、あれだけ考えて作った孵卵器が失敗作だったということもショックに輪をかける・・・。 「カービィーたちの死を無駄にするナッ!」 現在、知り合いからもらったチャボの卵が一個、さらに研究を重ねたマイ孵卵器に入ってその結果を待っている。 |
1997.8.2
多摩川Club にもどる |