Fly.colamu #17

「アユー、OK?」



 ・・・久しぶりに多摩川のアユを食べる気になった。

 今年、家の前の中洲周りに付いたアユは、驚くほど立派なアユばかりだ。アベレージで23センチ、色ツヤも非常に良くて信じられないほど美しくバランスの取れたアユなのだ。

 それに数もすごい。例年ならば、一日中投網を投げ続けても四、五匹しか入らなかったのが、今年は一つのザラ瀬だけで四、五匹入る。中には27センチオーバーの超デカアユが入ったりして、いったいどうしたのかと思いつつ一匹持ち帰って食べてみることにした。

“そりゃーアユなんだから食えねーことねーべェー”などと、世間のありきたりな考えはここでは通用しない。そもそもこの川の水に浸かっていたものを、口に入れるなんていう発想がこの辺りではまずないし、そんな魚がいるなんてこともほとんどの人が知らない。

 しかしそれも無理はない。ここは東京多摩川なのである。そのふくよかに丸々と太った魚体には、濃縮されたダイオキシンが詰まっているかも知れないし、どんな最近や寄生虫が寄生してるやも解かりゃしない。集団食中毒で大騒ぎになった。“O―157菌”が、この多摩川で発見されたのはついこの間のことなのだ。したがってどんなに見た目が立派だったとしても、このアユが流域の人々の食欲を誘うようなことはまずありえない。


 川のイメージももちろんだが、実際に食べれない一番の大きい原因は、その強烈なニオイだ。そもそもアユなのにアユの香りがしてこない。手にした瞬間からすでに多摩川臭いのだ。さらに金網に載せてチリチリ焼き始めると、上がった煙も多摩川臭い。あぶられて勢いづいたぶんニオイも遠慮がなくなって、ツーンと薬品めいた独特の化学臭が立ち込める。これが、どうしても食べ物を焼いているニオイとは思えない。

 ただの好奇心だけで盛り上がっていた食欲が、いきなり数歩後退するが、“エーイッ”と気合一発ほおばってみると、やっぱり・・・口の中が多摩川のニオイでいっぱいになって・・・今年もとうとう飲み込むことは出来なかった。

 この多摩川のニオイは実に個性的な香りである。同じような汚染がひどい都市型の河川でも、汚染原因でそのニオイはずいぶん変わるものだ。一番解かりやすいのが上流に製紙工場がある場合で、これは中流以下パルプの溶剤がカビると出てきそうな“まったり”とした生温かいニオイが主流になる。

 多摩川でも、そのニオイは多少ブレンドされているが、メインの香りはなんと言っても生活排水そのもののニオイだ。中でも一番最初に鼻にツンと来るのが洗剤系の薬品めいたニオイで、夏の渇水期は特に強くなる。昔の多摩川は河原に降りる前からこのニオイがしたそうだが、今では川の中に立ち込まないと感じない程度にまで薄まった。

 このニオイの驚くべき特徴は、ニオイに味があるということだ。もちろん、僕は洗剤の味も下水の味も口にしたことがないから知らないのだが、一口食べれば誰もが解かるストレートな味であり、それは間違いなく多摩川のニオイの味なのである。

 この辺りの多摩川の水温は、ほとんどその日の気温と同じになる。なにしろ水深の変化に乏しく、浅いチャラ瀬とトロ場の組み合わせだけだから、外気の影響をそのまま受けてしまうのだ。

 したがって、真夏の渇水期には水温が日中30℃を越す日が続き、一見涼しげに見える川の流れも中では大変なことになっている。

 まず、活発になった微生物のおかげで酸欠を起こす魚が出る。すでに川底の虫は空っぽの時期に入っており、喰い分けの出来ないヨシノボリなど、見るも無残なやせ方をしている。他の魚は一斉にベジタリアンになってみせるが、それでもさすがに夏バテするようで、岸辺へ流れ着く魚の死体が一番多くなるのもこの季節だ。冬よりも、夏の方が越すのは大変なのだ。

 この夏、アユが豊作だった理由はいくつか思い当たる。まず下流の取水堰の魚道が、すでに整備されて開通している。そして遡上期に大雨が幾度となく川を増水させたことと、渇水期が短く安定した水量があったということだ。。これはアユに限らず多摩川の魚みんなにとても幸せなことで、オイカワもモツゴもタモロコも、すべてがまんべんなく豊作の夏だった。





 多摩川のアユがいつ頃まで“食品”であったのかは知らないが、かつてはこの中野島町で捕らわれたアユは「御采鮎(ゴサイアユ)」として、江戸城に上納されるほどの知名度の高いアユだったそうだ。当然はるか昔の話だが、その頃の多摩川アユはいったいどんな味がする魚だったのだろうか・・・?

 清流をイメージする魚といったら、大半の人がアユを一番にあげるだろう。事実、アユにまつわる写真や記事のほとんどが清流の中を優雅に泳がされている。

 初めて多摩川のアユを捕らえたときには相当に驚いた。まさかこんな川にアユがいるなんて思いもしなかったからだ。それから毎年多摩川のアユの調査は続けているが、数は増えたり減ったりで、その都市の川環境の変化と見事に比例して数を変化させている。

 名古屋の市内を流れる庄内川は、ちょうど三十年ぐらい前の多摩川と同じ顔をしていて面白い。この川のニオイは、何も水に浸からなくても、すでに河原に降りた時点で鼻腔内をチクチクさせるパルプ系の強いニオイがする。取水堰の下側は、川一面に洗剤の泡が広がっていて魚の多くが変形している。

 河原を歩く人も、橋の上から覗く人もいない悲しい川ではあるが、人知れずアユが毎年この川を遡上して来ている。このアユは、水温30度を越す夏の紅茶色の川の中でも死ぬことはない。それどころか、白い泡の下で立派に産卵を繰り返している。定説だけでは、とても信じることの出来ない光景だった。

 アユで清流をイメージするのは構わないが、アユが清流にしか棲めないと思い込むのはどうやら間違いかも知れない。


一九九七・十一・十七



多摩川Club にもどる