Fly.colamu #18

「スーパー・カブ夫」


 ホンダのスーパーカブを買ってしまった。別に新聞配達を始めようというわけじゃない。多摩川の河原を見て回るのに、これに勝る乗り物はないと気付いてしまったからだ。

 何がいいって、まずは思いつくまま何処にでも駐車できるのがいい。たとえば、キョロキョロカブ夫に乗っていて、何か見つけたらパッと停めて見に行っちゃう・・・このスタイルが実は一番面白いことになっている。これが車で行くとそうはいかない。河原にはもちろん入れないし、キョロキョロよそ見も出来ない。だいたいこちらの興味よりも前に、車を停める場所があるかどうかの方が重要になるのがつまらない。

 駐車場の問題だけならば、何もカブにこだわらなくてもオートバイなら何でも良いことになる。だが、それは大きな間違いだ。このバイクがほかと違ってもっともスーパーなのは、これほど河原を走っていて目立たないバイクに他にないということだ。

 東京の河原事情に詳しくない人が、同じことを始めようとするならば、迷わずほとんどの人がオフロードバイクを買うに違いない。そりゃーそうである。走るのは土の地面で、なおかつデコボコして走りにくいのだから、どうせなら専用マシンをと考えるのは当然のことだ。・・・がしかし、土手の内側で生き甲斐を探す人々にとって、それらのオフロードのバイクや四駆の車というのは、あまり好まれていないことに早く気付かねばならない。ついでに書けば、ゴルフにラジコン、アウトドアなどと呼ばれるたぐいの行為全般・・・つまり、土手の外側で近年盛り上がった事柄は、ほとんど不可の厳しい世界になっている。






 そんな中、不思議にこのバイクだけは実に無関心に扱われる。なかずんば、乗り手が“ドカジャン”に“長グツ”といったスタイルになればさらに効果は絶大で、漁業のパトロール、もしくは遠出のフナ釣り師に紛れてしまい、調子に乗りすぎると本日の釣り情報をたずねられたりすることになる。

 とにかく、平日の昼間の話である。そんな時間に河原に出て来れる人となれば、種類はそう多くない。大半の人たちが、すでに会社や仕事を卒業している方々で、中でも一番多いのがフナ釣り師たちだ。雪が降ろうと、35℃を越す猛暑になろうと、同じ場所で同じ釣りをするのが特徴だ。

 何人か知り合いになったが、昔からフナ釣り一筋・・・という人は少なく、ほかの釣りからフナ釣りに帰った人ばかりで、話も見識が広く相当に面白い人が多い。同じくコイ釣り師もいるが、こちらは毎日というのではなく時々季節を見ながら・・・というSometimeの人が多い。ほかには歩釣り一人散策中のお年寄りや、カワセミの巣穴に群がるカメラマン。ホームレスは昼間ブラブラしないが、工事の役人はいつでもブラブラしている。休みの日ともなれば、人種はまたガラリと変わるのだが、平日の昼間に河原の水際まで近づいているのは、だいたいこの五種類の人たちにまとめることが出来る。

 カブ夫にまたがり、その場馴れした風体になってからというものは、見知らぬ人と気軽に川話が出来るようになって、じつに喜ばしい。カブ夫に乗って河原を走るのが面白くて面白くて仕方ないのであります──。

 待ちに待った休みの日──。朝メシもそぞろに、カブ夫を駐輪場から引っ張り出してエンジンをかける。もちろん、多摩川用に仕入れたドカジャンに長グツで決めている。ヘルメットは、あの郵便配達のおじさんが被っているのがどうしても欲しかったが、調べるとあれは非売品だそうで、仕方なくそのヘルメットに良く似たショウエイの“SS―3B”という、これまたチョー河原っぽい八千八百円をすでに手に入れてある。

 こいつを頭に乗せて、カブ夫とともにヒョイと土手を越してしまえば、そこはもう別世界、土手の外側とはまったく違う体内時計が動き始める。あとは興味のおもむくまま、できるだけ水際に近いところをトレースして進む。一見して藪のように見えても、河原の中には必ず水際近くに釣り師道が付いている。河原ダヌキの調査をしてみると、面白いことにタメ糞や食べ跡などはこの道に沿って見つけられることが多く、今のところこの道を使っているのはフナ釣り師に河原ダヌキ、それにカブ夫に乗った僕と定住したホームレスだけのようで、ちょっと嬉しい。

 カブ夫を買ったのは、ただ河原を乗り回したいからではない。三重県の銚子川で汽水域のユラユラ帯を見てしまってからというもの、どうしても多摩川の下流方向が気になって仕方ない。いずれはカブ夫と一緒に、多摩川のユラユラ帯を調べてやろうと思っているのだが、一度土手を越えてしまうと、あちこちに気が散ってしまい、なかなか一途には前に進めなくて困る。

 さしずめ走り始めてすぐに目に入ってくるのが、二ヶ領用水の取水堰堤だ。この堰の工事は今年でやっと終るが、大変立派な魚道が付いていてつい眺めてしまう。見ればなんだか魚がいるような気になってきて、やおらジーっと無駄な時間を費やしたりもする。ここの工事は一部始終を見とどけたが、日本の土木技術というものは実に優れものであり・・・まー書き出すとキリがないのでカブ夫を先に進ませる。

 何度か走るうちに、新しいポイントもいくつか生まれてきた。東名高速の多摩川橋の下にあるテトラポットのすき間や水際の砂の上には、ドブネズミの足跡が前夜の行動をじつに忠実に記録していて面白い。前々回に見たときにその近くにタヌキの足跡も発見できて、ためしにドックフードをひと盛り置いたら、あたり一面タヌキの足跡だらけになり、ドブの足跡はすっかり消えてしまった。タヌキは今のところ多摩川の野生の頂点にいるのだ。

 その先の県道246号線の橋付近は、水鳥が多く種類や数で季節の変化が感じれるし、そのすぐ下にある野川との合流点あたりが手長エビとスジエビとの棲み分けの境目になっているようで、汽水域の満潮線は案外近いのかも知れない。

 ほかに、ハヤブサが巣がけをする橋の裏側や、カワセミのペリットが拾える止まり木も、同じような下流の水際で発見している。いずれも通過するたびに変化を感じられる、重要な観察ポイントに成長しているのが嬉しい。コミミズクやトラフズクといったフクロウは、カブ夫といえど近づくと驚くので、遠くで停めて双眼鏡で元気を確かめるだけにしている。

 なんだかんだ、漁協の監視員みたいな顔をして、カブ夫に乗り始めてから約一ヶ月が過ぎた。それまで車を停められないところはパスしていたが、おかげで水辺を途切れることなく見て回れるようになって喜んでいる。いずれもささいな味わいづらい小さな発見ではあるのだが、自分で見つけた喜びは大きい。

 声をかければ、お年寄りの口からでる多摩川の昔話や魚や動物の話などは大変興味深い話ばかりで、なかなか目的の河口まではたどり着けそうにもないが、マーそれはそれでのんびりやっていこうと思っている。

 冬の河原を面白くするのは、目立たぬバイクと“こんにちはッ”の元気な挨拶なんだとつくづく思う多摩川の河原だった。


一九九八・二・六





多摩川Club にもどる