Fly.colamu #19

「思えば遠くへ来たもんだ」



 “世間とのズレは半歩まで・・・”川の遊び人が忘れてはならない鉄則のはずだが、最近このズレ幅が実に危なっかしくて困っている。

 五月の連休最終日。数日前から始まったコイの大産卵を観察しようと河原に降りると、いつになく大勢の人が出て来ている。遠足やイベントと重なったというのではなく、この不景気に遠出を諦めた人たちなのか、あちらこちらで楽しそうな笑い声が河原を支配していた。
 これは長い冬の間、たった一人きりので河原を満喫していた僕にとって、ちょっとたじろいでしまう光景なのである。

 ・・・たとえば、

@  バーベーキューで旨そうに楽しそうに騒いでいる。

A  サイクリング道で、ジョギングやサイクリングで爽快な汗をかいている。

B  小さなリュックをしょった老夫婦が散歩を楽しんでいる。

C  親子や恋人同士が、おぼつかない竿さばきでコイやフナ以外の釣りを楽しんでいる。

D  すれ違った飼い犬同士が、飼い主をよそにおしりの匂いを嗅ぎあっている。


 春うららかな休日の午後ではあるが、突然思い出したような人ごみとなった。こういった、いつもと違う河原にいつもの自分を歩かせてみると、意外にも大きかった世間との“ズレ具合”に驚かされる。

 それもチョットだけでない。完全に回りから浮いている。だいたい大荷物をくくり付けたショイコを背負っているのが変である。しかもその荷物からはイスやランタンの一部、不釣合いな柄長ダモといった備品が堂々と飛び出し、さらに、無理り胸までずり上げたウエストハイの胴長が、くたびれたモンペ姿に見えるのはまだしも、中州へ渡る時に使用するスキー用のストックを2本突いて歩いているのが、さらなる奇人を想像させているに違いない。

 ちなみに、この日の予定は中州回りのコイ卵の孵化状況と、それを捕食しに来る魚のチェック(主にヨシノボリ)、夕方からは餌付けしているドブチューとタヌキの観察などなど、この時期の休みの日には一通りやっておきたい小ネタの準備で無駄な荷物はなにひとつない。

 しかし、通りすぎるたびに静まる春の団らんに、いつしか進むに進めなくなりはじめ、ひとまず退散。ウィークデイに出直すことにした。






 それにしても“卵”というのは、不思議な物体だ。ニワトリの卵とちがって、魚の卵は半透明だから中の様子を見ることが出来る。

 刻々と変化する殻の中を見とどけるには忍耐が必要だが、何も見えなかった空洞のような殻の中で、次々と形になっていく命の姿を見ていると、大変に神秘的な気持ちになる。

 コイの卵は小さすぎて(約2ミリ)若干見づらいのが難点なのだが、今年は虫メガネを取り付けたビデオカメラをテレビにつないで、大画面で録画しながら孵化の瞬間を最後まで見とどけることが出来た。

 連休明けの五月六日、さっそく川に出て、産卵・受精したての卵を家に持ち帰って観察を始めた。受精直後の卵は、水の入った透明の風船のように殻の中がガランとして何も見えない。イクラのように真ん中に黄身のようなものがあるんだと思っていたが、大きくして見るとまるで見えない。

 最初の変化は、水温23℃で十時間ほど経った頃に現れた。殻の中に一部雲のような濁りが出たかと思うと、やがてその濁りの中に目の輪郭や体の線がぼんやり浮かび始めた。それが一昼夜過ぎた頃には、早くもおおよその体の形が分かってきて、卵黄を抱えたお腹や背骨、目はどんどんと色を濃くしていき、やがておはぎ型の黒い固まりになった。

 それにしてもすごいスピードだ。たった二日で、何もなかった殻の中に魚らしき形がすでに出来上がっている。良く見ると、お腹の卵黄の上では、赤く広がったシミのような血液が、一ヶ所に溜まっては吐き出されるといった動きを繰り返している。す。

 “あっ、ここに心臓があるんだ・・・”

 心臓そのものも透き通っているから、形は分からなかったが、力強く血液を押し出しているのがはっきり見える。なにやら小さな感動が胸に迫る。殻の中に見えていたものが、“生きている”と思えたからだ。ただ当たり前のように卵を観察していたが、弱々しく姿なき心臓が波打つリズムを見て、言い表せぬ命の不思議を感じた。

 三日目に入ると、孵化の準備ば一段とスピードアップされて、頭や背中の黒色の模様や側線も体の横を走り、おはぎのように一度盛り上がった目は、徐々に薄くなって白目が(銀色をしている)はっきりしてほぼ完成されている。そして、よほど窮屈なのか殻の中を激しく動き回り、なんの前兆もなく突然殻を破って飛び出してコイの孵化は終了した。

 卵を持ち帰ってから三日間、ほとんど水槽の前から動かず、孵化の瞬間を見通すことが出来た。たった2ミリの殻の中で、次々と形を整えていった命が、新たに誕生する瞬間を見るというのは、何とも言えない気持ちになる。
 きっと、あの殻の中で起きた全てのことが説明のつく現象だったのだろうが、目の当たりに見た不思議の数々をすでに学問で理解出来る頭じゃなくなってしまうから、やっぱり睡眠不足というのは恐ろしいものだ。

 ちなみに、コイの赤ちゃんが、殻を破って最初に何処から出て来るかご存知だろうか・・・。

@     頭

A     背中

B     しっぽ

 頭だとばかり思っていたが、実はしっぽから飛び出してくる。赤ちゃんは、栄養を吸収しきっていない大きなお腹を抱えるように丸まって殻の中に収まっているから、一番激しく動かすことの出来るしっぽから外に飛び出すのだ。
 いや、飛び出すというものではない。あれはもうほとんど爆発といった感じで殻から飛び出てくる。これはキジの卵が孵化した時とまるで同じであり、キジの場合もやっぱりまず足が飛び出してきた。

 しっぽが飛び出した最初の一撃で、殻のほとんどが壊れているが、赤ちゃんはそれ以上動かず、しっぽを出したまましばらくじっとしている。きっと殻の外に順応しているのだろう。そして、それが済むと同時に一気にブリンッと泳ぎ去ってしまう。しかし、ここからがまた面白い。

 コイの卵は粘着性のある卵で、母さんゴイは一度に数万個の卵をドバーッとガサガサ内にぶちまける。その勢いも絶大で、水面上にまで卵が飛んでいることがあるくらいだからもの凄い。そしてそこに父さんゴイたちが数匹から数十匹ほど突進して我先に射精して、受精卵はぺたぺたとガサガサ内のガサガサやモサモサにくっ付いている。

 若干流されても、その粘着力は絶大で、何かに触れればペッタンコ、運悪くツルツル面にくっついたとしても、卵は肉まん形に姿を変えて、より強くくっついているからすごい。しかし問題は孵化してからだ。殻を割った赤ちゃんは、もちろん まだ泳ぎなどうまくない。ロケットのような泳ぎであちらこちらへ突撃している。

“こんなんじゃ、流れに出たらみんな流されちゃうよ・・・”と思いきや、そうはならない。なんと赤ちゃんの体にも、卵同様の粘着力があるのだ。したがって、ブルブルンッとロケットのように飛んだとしても、ゴツンとぶつかったところにペタンとくっついちゃうのである。
 そしてそこが安心できるような場所なら、それから丸一日はじっとお腹に貯めこんだ栄養を吸収しながら、回りに体を順応させてしまうのだ。そして栄養を吸収し終わる頃には、もう立派に泳ぐことの出来る稚魚になっているのだから、やっぱりコイはただものではない。

 つまり産卵場所は、そういった赤ちゃんが安心できるふところの深いガサガサと、卵がくっつきやすい柔らかい産卵床(毛布、ほどけた肥料袋、むき出しのヨシの根、コンビニ袋など)となるものがの散乱した水通しの良い場所ということになる。これは、他の都市型河川でもおなじ条件選びをしているから間違いない。
 “だから、なんなの?”と言われてしまえば二の句が出ないのだが、こうして誰にも見れる場所で誰にも見られることなく、多摩川のコイたちの“年に一度のビックイベント”は、今年も無事に終了している。

 面白いことを素直に面白がるのは、実は愉快なことなのだ。しかもそれが多少ズレてると、ささいな発見と出会う興奮や、そこで生まれるオリジナルな感想が(恥ずかしくて人には話せない)ますます世間を遠くする危険もある。

 今さら一歩ズレるほどの勇気はないし、奥様やお子ちゃまに見放されないよう、こっそり近くの遠くで楽しんでいこうと思う次第であります──。


1998.5.10





多摩川Club にもどる