Fly.colamu #20

「銚子川のユラユラ帯 完結編」



 銚子川の何が面白いの?と聞かれたら、それは“見える”ということにある。何が見えるのかと言うと、海と川の境目になる汽水域が見えている。

 しかし、見えるからといっても誰もがガハガハと喜んで見に来るかと言うと、そうでもない。これが未知たる場所の未知たる由縁だ。

 そもそも普通は見られない。どんな川にも必ず存在するはずだが、なかなか見ることは出来ない。たいていは海を手前にして、川の水はすでにたくさんの仕事をして、クタクタに疲れて濁ってしまっているからだ。

 銚子川には、生活排水が入るような集落が流域にひとつもない。そもそも20キロにも満たない短い流路のほとんどが、山岳地形の中を流れており、川の水は上流部からほとんど汚れることなく河口に至る。したがって、海水パンツと水中メガネにて、いとも簡単に知られざる世界を覗くことが出来るのだ。

 さて、見える以上は見なければなるまい。川の最後がどんな終わり方をするのか、はたまた海から見た川の始まりはどんな風なのか、さしずめ境目にこそ両側の世界を集約した面白さが詰まっているに違いない。

 しかし、汽水域とは小学校の理科の授業で初めて出会って以来、と言うほどのへだたりがある。したがって、まったくの手がかりがない。とりあえず汽水域に詳しい書物を探したが、これもなかなか見つからない。結局なんの手ほどきもないまま、一つ一つ実際に潜って確かめていかなければならなくなった。

 ところが、面白い。これがまったくもって面白いのだ。行けば行くたびに、潜れば潜るたびに小さな意外や発見に出会える。些細だが、一つ一つの発見が境目の不思議なメカニズムを知る大切なキーワードとなって、おぼろげながらではあるが、やがて境目の全体像が少しずつ見えてくるようにまでなった。
 したがって、もう水の中ではほとんど興奮状態。こんなに面白いならば、かえって書物を読んで解かったつもりにならずに済んで良かったと思っている。

 まずは断片的だが、銚子川で見つけた汽水域の形をいくつか書いてみることにする。


 その@ “海と川が重なっている” 

 三年前、銚子川で初めて見たのがこの景色だった。それまでは汽水域のことなど考えたこともなかったが、偶然これを見てしまった時はじつに驚いた。よく見ると比重の思い海水が川底に広がって、その上に川が流れている。しかも、その両者の境目がわずかに溶け合って、ユラユラとまるでアイスティーに入れたガムシロップのように揺らめいていたのだ。

 いったい海から遡上してくる魚や小動物は、このユラユラの境目をどうやって越えていくのだろう・・・。この不思議な世界に不意に興味が湧いてきた。


 そのA “境目はZ形”

 河口で見つけたユラユラした境目を追って、上流方向へと進んでみると、河口では水面直下にあったユラユラ帯が、だんだん水面から離れて川底の方に近づいている。そして、やがて川底にくっついた。つまり、川の中に進入した潮はZ形に伸びている。


 そのB “川の中にある満潮線と干潮線”

 このZ形をしたユラユラ帯は、いつも同じ場所にあるわけではない。海には潮の満ち引きがある。月や太陽の位置によって、その引力の強弱で海水面が上がったり下がったりしているのだ。一番動く潮時だと、このあたりでは2メートル近くも海面が上がったり下がったりしている。

 すると、満潮時海面の上がった海に押されて、ユラユラ帯の先端はいったいどこまで川を遡っていくのだろう?さらに干潮時にはどこまで下がるのだろうか・・じつはこの二つの位置を確かめるのが一番大切なことなのだ。もしそれが解かれば、それまで汽水域というほぼ学問上のやり取りでしか想像されなかった空間が、実際の奥行きや大きさで実物大の形になって見えてくる。

 しかしこれが難しい。見た目に川の水位が上がったとしても、そこまで潮そのものが来ているとは限らない。多くは川を遡る潮が川の流れをせき止めて、ただ水位を上げているだけの場合が多く、これは海水そのものの影響を受けているとは考えづらい。

 したがって、水位だけではなく実際に動いたユラユラ帯の距離を確かめなければならない。体を徐々に慣らさなければならない遡上魚たちが、この空間のどこをどんな風に利用するのか、その行動を理解していく上でも、この境目の形やメカニズムを必ず突き止めなくてはならない。

 そして海水面がいちばん動く大潮の日、干潮時の干潮線をスタートしたユラユラ帯とともに川を遡ってみると、これまた意外な事実が見つかった。





 そのC “三歩進んで二歩下がる”

 川を遡っている潮の先端を見ていると、ジワジワと少しずつ進んでいるかというとそうではない。これが実に不可解な進み方をしている。突然すごいスピードで進んだかと思うと、ピタッと停止したりする。さらに、よもやの後退をし始めた。しばらく観察してみると、これを同じサイクルで繰り返して、進んだり戻ったりしながら前進しているのがよく解かる。時間を計ると、約十五分おきのリズムだった。

 潮の満ち引きは、月と太陽の引力の関係で起きているのは前にも述べた。ならばこの潮の不自然な動きは何だろう。引力は強くなったり弱くなったりするものなのだろうか。まるで、月や太陽が十五分おきにカックンカックンと動いているようにも思えてくる。
 ついでに書くならば、月や太陽はなにも海の水だけを引っ張っているわけではない。当然地球上の全てのものを引っ張っている。水よりはるかに硬く変形しにくい地殻ですら、じつは最大で10センチほどの変化をしているそうだ。

 しかし、何故十五分おきなのだろう。

 ひょっとしてと思い、奥さまに聞いてみると、やはりそうだった。出産を前に繰り返し起きる陣痛のサイクルが、だいたいそういう時間になるそうだ。さらに、今年多摩川の堰堤でジャンプを繰り返すアユを一日中見ていて解かったのは、集団でジャンプを繰り返すアユにもリズムがあって、そのピークがくるサイクルがやはり十五分だったということだ。

 極めつけに、レバーにまったく触れていないのにもかかわらず、何故か出るようになったり出なくなったりするパチンコの玉が、よもやピツタリ十五分サイクルだったとしたら・・・これはもう、地球上すべての十五分サイクルが、じつは引力の強弱にリズムそのものだったということになり、僕はノーベル物理学賞をいただけることになる。フムフム・・・。


 そのD “海は海のまま入ってきて、海のままで帰っている”

 潮の先端を追って、さらに内陸の上流へと進んで行くが、境目のユラユラ帯は依然ユラユラしたままで、一向にそれ以上混じりあう気配がない。上流へ進めば進むほど、やがては混じり合っていくのかと思っていたが、それはどうやら間違いのようだ。干潮線を出発して満潮線に至る最後まで、境目のユラユラ帯はハッキリと残ったままで、満潮線上でも塩分濃度を測るとユラユラ帯の中は2%近い濃度があった。(ちなみに、川の前の海では3.2%だった。)

 したがって汽水域とは、多くの人が考えている海水と真水が混じり合っている場所というのは間違いで、「時々、海になったり川になったりする所」と考え方が正しい気がする。


 そのE “川の中にある潮だまり”

 さて一度海になった場所だが、ふたたび潮が引くとともに、元の川に戻っている。 

 しかし、潮の去った川底では小さな異変が起きていた。川底のデコボコしたくぼみに、帰りそびれた潮がドライアイスの煙のようにモアモアと残っているのだ。中を覗いて見ると、先ほどの満ち潮とともに大量に遡上して来たウキゴリ類が、出るに出れずに右往左往している。この潮だまりのようなものは、やがて川の流れによって徐々に海水が抜けて行く場所である。

 つまり、ウキゴリたちはじぶんから進んで境目を突っ切るのではなく、こういった場所の都合に合わせながら、少しずつ“潮抜き”つまり淡水への体慣らしをしていたのだ。これはじつに興味深い発見だった。


 そのF “石の下の残り潮”

 潮だまりは、すぐに見ることが出来る。JRの鉄橋を支える陸脚のえぐれなどでは、深さがあるぶん潮が残っているようだ。それを証明するように、残り潮のユラユラと同じ位置にフジツボやカキなど並んでいるのが面白い。
 川底に残っている潮は、そういった潮だまりだけかと言うと実はそうではない。ごろごろ転がる石を動かすと、どの石の下からもユラユラと潮が舞い上がる。遡上中のウナギやモクズガニなどは、そういった石の下で真水に体を慣らしていた。ちなみに石の下には、塩分濃度0・8%ほどの潮が残っている。つまり、見た目には引いて去ってしまったユラユラ帯だが、川底のデコボコや石の裏などに、わずかな残り潮を残しながら、川底全体に薄い被膜のような潮の存在が確認出来た。


 そのG “第三局の境目”

 そのDで書いたとおり、海は海のままやって来て海のまま帰る。では、川の水と海水が混じる所はまったくないのか・・・というと、そうではない。

 まずユラユラ帯そのものが、すでに混じり合っている場所である。そして二つ目の境目として川底もあった。石の裏や潮だまりは、塩分濃度を1%前後ほど残す遡上魚にとっては大切な混じり場となっている。

 しかし、もうひとつすっきりと腑に落ちない。比重の重い海水はいったいどれくらい川底にしみ込んでいるのだろう。さらに、そのしみ込んだ潮が潮の満ち引きにどう変化するのかが知りたい。それを見なければ、ハゼ科の遡上魚たちにとって最も重要な残りの潮の正体がハッキリ見えてこない。

 川底より下には潜れないので、とりあえず実験道具を作って川底の中の潮の動きを見ることにした。アクリル板で厚みのない水槽を作り、真ん中に仕切り板を入れて右に海水、左に淡水と分けて入れて、川底に見立てた白い砂利は傾斜をつけて全体に厚く敷いてみた。もちろん、潮だまりの出来る凸凹もつけ、海水の動きがハッキリ解かるように海水側に食紅で色を付けた。

 準備をして、真ん中の板を引き抜いてみると驚いた。ものすごい勢いで、食紅の入った海水が淡水側になだれ込んでいったのだ。左右1リットルづつ入れた水槽だったが、比重の違いとはいえ、熱帯魚用の“海水の元”をたった25グラム混ぜただけの差なのに、その勢いはとても25グラムの違いには思えないから不思議だ。

 淡水と海水の境界面が落ち着いてから、引き潮を想定して下にたまった海水を少しずつ抜いていくと、底に作った凸凹の中に見事に赤い海水が潮だまりとして残っていく。すでに川底全体にしみ込んでいる海水は、上の潮がどう動こうとまったく動かない。つぎに水槽のそこにある穴から海水を抜いてみると、まず先に潮だまりにあった赤い海水からスーッと消えていった。

 つまり川底にある潮だまりは、川底以下にしみ込んだ膨大な海水に支えられて存在していたことになる。

 河口にある町で面白い事実も発見した。町の中のあちこちにある井戸の水が、銚子川上流で水を取るようになってからというもの、海水が混じるようになってしまったというのだ。見に行くと、井戸の水面が潮の満ち引きに連動して上下している。

 つまり、川の水の多かったときには地下を伏流する川の水も多く、町の下にある地下水は淡水域になっていたが、川の水の勢いが弱くなり伏流する淡水の勢いも弱まると、そのぶん地下にあった海と淡水の境目が、海に押し込まれて町の下に入り込んでしまったということなのだ。

 幸せなことに、さらに決定的なことをみることが出来た。満ち潮時に潮の来る前の川底から、海底温泉のごとく地下水としてたまっている潮が吹き出していたのだ。

 川の中を進んでくるユラユラ帯よりも、ずっと早い段階で伏流海水は敏感に反応している。これは海側から滞ることなく伏流海水が、常に満タン状態で詰まっているからに他ならない。つまり地下にもあったユラユラ帯は、潮の満ち引きに若干の移動はするものの、河口から遡ったほぼ満潮線上の直下にあり、以下、下流方向の川底にあった薄い被膜のような残り潮を川底から支えていたことになる。

 したがって結論的に言えば、汽水域とは川底そのものなのである。


一九九八・七・十七





2002年観察報告・多摩川ノート「銚子川のユラユラ観察」報告書・・・を見る





サロン にもどる