Fly.colamu #21

「水際のマジリンバ」



 四月も中旬を過ぎ、川の水が少しずつ緩んで来はじめると、銚子川の川の中は急に賑やかになる。海から川を目指す魚や小動物たちが、待ってましたとばかりに川の入り口へ押し寄せて来るからだ。
 これを川の中で見てしまうと、実はかなり感動する光景になる。まだ見ぬ人には想像しにくいだろうが、遡上してくる魚の数はどんな想像よりもはるかに多い。

 遡上魚たちは、まだユラユラ帯の内側を泳いでいる。体を川の水に慣らすのは、まだこれからの話だ。やがて満ち潮に押されてユラユラ帯がゆっくり動き出し、稚魚たちを乗せたまま、さらなる上流へと進んでいくのがよく解かる。まるでユラユラ帯が稚魚を運ぶ電車のようにも思えてくる。
 乗客のほとんどはハゼの仲間たちだった。ユラユラに沿って中層で群栄しているのはウキゴリの仲間だが、その数がものすごい。まるで川の中層に敷きつめたように広がり群泳している。川底には他のハゼ科の仲間やアユカケといった魚が、石から石へと飛び移りながら進み、さらにユラユラ帯先端付近では、体長3センチほどのウグイが群れていて、キラキラとまるでミラーボールのように川のあちこちを光らせている。
 そして、その後方の頭上を時おり帯状に進んで行くのは、すでに潮抜きの終わったアユの軍団だ。石の下では昨夜のうちに遡ったのだろう親指のツメほどのモクズガニやシラスウナギなどが、突然の人間の来訪にあわてて石の下から飛び出したりしている。長く続いた静寂の冬はとうとう終わり、ふたたび川の中が賑やかになった。

 一九九九年四月二十三日晴れ。川の水温十五、五度。魚を運ぶ潮の温度十九、五度。 

 春は海からやって来る──。 


 ──銚子川の魚──

 この三年間で、銚子川で見ることの出来た魚の種類は、全部でどれくらいの数になるのだろう。
 川の規模も小さく急勾配の川底を流れるため、決して多くの魚種はのぞめなかったが、一応書き出してみると、

01) ウキゴリ   (春夏   汽水域内     遡上魚群 15〜20ミリ)

02) ビリンゴ   (春夏   汽水域内     遡上魚群 15〜20ミリ)   

03) サツキハゼ  (春夏   河口       成魚   40〜50ミリ)

04) ミミズハゼ   (夏   河口       幼魚休  50ミリ)

05) ゴクラクハゼ  (夏   汽水域内     成魚   50〜70ミリ)

06) チチブ     (春夏秋 河川全域     成魚   40〜50ミリ)

07) アユカケ    (春夏  中流域      成魚   20〜25センチ)

08) ヨシノボリ類  (夏   中流域      成魚   50〜70ミリ) 

09) カワアナゴ   (夏   汽水域内ガサガサ 幼魚   30〜50ミリ)     

10) ボウズバセ   (夏秋  中流域      成魚   20〜23センチ)

11) シロウオ    (春   河口       成魚   50〜60ミリ)

12) アユ      (夏秋  中流域      成魚   12〜18センチ)

13) アマゴ     (春夏  上中流域     成魚   15〜20センチ)

14) ウグイ     (春夏  上中流域     幼魚   50〜70ミリ)

15) カワムツ    (夏   上中流域     成魚   10〜20センチ)

16) オイカワ    (夏   中流域      成魚   10〜12センチ)

17) ウナギ     (夏   河川全域     成魚   40〜60センチ)

18) スナヤツメ   (夏   中流域      成魚   30センチ)

19) ボラ      (夏   汽水前後     成魚   40〜60センチ) 

20) スズキ     (春夏秋 河口付近     成魚   50〜100センチ)

21) クロダイ    (春夏秋 河口付近     成魚   40〜60センチ)

22) カレイ     (春   河口付近     成魚   20〜30センチ)

23) ウミタナゴ   (春夏  河口付近     成魚   10〜20センチ) 

24) グレ      (春夏  河口付近     幼魚   5〜10センチ)


 以上二十四種になる。面白いことに、この中でまったく海と関わりを持たずに一生終える魚は、オイカワ、カワムツ、カワヨシノボリそしてスナヤツメの四種だけで、他の魚はその生活史のどこかで深く海との関わりを持っている。
 銚子川の魚たちにとって、境目の汽水域というのは実にのっぴきならない場なのである。




 ──川の入り口、海の入り口──

 汽水域の海水と淡水が織りなすメカニズムの中で、一番大切なのは大潮における満潮時と干潮時の二つの汽水線を探すことだ。この二つを探すことが出来れば、“汽水域”というほとんど学問上の空間を、実際の大きさとして実感することが出来るようになるからだ。

 さらにその中で起こる変化の数々を見続けることによって、魚たちの様々な行動の理由や気持ちが少しでも解かるようになれば、今後の川遊びがより面白くなるに違いない。

 それでは海からやって来た遡上魚たちにとって、川の入り口とはいったい何処になるのだろう。時々海になったり川になったりする場所では、どちらの入り口にもなり得ない。ユラユラに押されて川に入ってくる魚たちにとって、本当の川の入り口はそれ以上はユラユラが進むことの出来ない満潮汽水線上であり、そこから先は苦しくなっても潮だまりや石の下に逃げ込むことは出来ない。川100パーセントの世界になる。

 逆に川を下って海に向かう魚にとって海の入り口とは、それ以上は潮の引かない干潮汽水線が海の入り口ということになる。つまり汽水域とは、それぞれの入り口の直前にある大切な体慣らし場であり、遡上や降海、それに産卵や子魚たちの成長の場として、どちらの側から見ても実に多くの役割を引き受けている場所なのだ。


 ──遡上──

 遡上をする魚のイメージとして、以前は河口から力強く自力で泳ぎ川を遡る感じがしていたが、実際に見た感じではそうではない。

 「たまたま河口にいたら、いつの間にか川の上流に運ばれちゃってサ・・・。」という遡上魚のボヤキが聞こえてきそうな遡り方をしている。

 ちなみに、河口での川の流れというのは一定ではない。潮が満ちて海面の方が高くなってくると、当然、川が海へと流れ込むのではなく、海が川へと流れ込み始める。実は、この勢いというのが相当なもので、内海の奥にある河口では、まるでしぼられたノズルのような役目になって、さざ波を立てながら海水が川へと流れ込んでいる。
 大潮の銚子川では、たったの六時間で2メートル以上も海面はせり上がっているのだ。

 水の中に入るとさらによく解かる。全ての魚が河口の方を向いている。クロダイやスズキは、逆流の流心の脇にて潮に押されて入ってくる餌を持っているようで、上流のヤマメやアマゴと同じように一列に並んで泳いでいるのが面白い。
 川に入った海はその勢いで川底を攪拌して、ユラユラ帯以下の海は濁って急に透明度が悪くなっている。アユは前記の通り前進しているのではなく、ユラユラ帯を出たり入ったりグルグル水面付近を上下に回って泳いでいるが、結果的には潮が進んでいる分、上流へと流されているのがよく解かる。泳いで近づくと、サッとユラユラ以下の濁った海の中へと逃げ、またどこともなく現れてはグルグル回っている。
 ウキゴリは、すでに先端付近のユラユラ帯で群泳して、さらなる潮の上げを待っていた。いずれも、自身の力で泳ぎ出したとは言いづらい。遡上しているというのではなく、潮に押されて川の奥へと進みながら遡上のきっかけを作ってもらっているような印象を持った。


 ──まじり場──

 銚子川でいうと、ユラユラ帯はその潮位差によって、川底を約1.5キロほど移動する。こうしてユラユラ帯が移動することによって、実は海水と淡水のまじり合う場所がいくつか増えることになる。まじり場は、遡上魚になくてはならない体慣らす場所でもある。銚子川で見たまじり場を大きく三つに分けると次の通りになる。

 @海水と淡水の接着面

 いわゆるユラユラ帯と言っている場所だ。ここでは泳ぎのうまいアユは川の中ほど、泳ぎの下手なハゼたちは岸寄りの水際にあるユラユラ内、という体を慣らす場所の使い分けがあった。見ることは出来なかったが、泳ぎのうまいボラやスズキがユラユラを突破して行く様子からすると、川マスやシャケといった魚たちも、このまじり場を使っているのではないだろうか。

 A川底の潮だまり

 干潮とともに去ったユラユラの後に残るこの潮だまりに泳ぐウキゴリを見た時は、思わず鳥肌がたった。そんなことは想像もしていなかったからだ。無数にある川底のデコボコに溜まった潮、そしてすべての潮だまりにウキゴリの群れの姿があった。時期を変えれば、きっとこのまじり場を利用する遡上魚がほかにいるかも知れない。

 B川底の石の下

 塩分濃度計で計ってみると、両汽水線内にある石の下は、そこが潮だまりでもあたりにユラユラ帯が来ていない時でも、0.5〜0.8パーセントの塩分が含まれていた。しかも水温も春先では3〜4℃も暖かい。すべては伏流海水が支えている“残り潮”なのだが、モクズガニやウナギはこのまじり場を使っていた。

 銚子川で見た遡上魚の数々は、実に当たり前な感じで様々なまじり場を使い、浸透圧を調整しながら川へと突入していた。 

 銚子川の遡上魚を見るにあたって、ほんのちょっぴり野生の神秘的謎にまた新たに出会えることを期待していたが、見ていた限りではまったくと言っていいほど謎はなかった。遡上魚たちが見せてくれたすべての行動は、じつにリアルに当たり前のことばかりで、新たな疑問が生まれるということよりも、「なるほどッ!」という大きい納得の連続だった。

 野生は、[ありのまま]を実に合理的にありのまま利用しているだけである。野生が神秘的に感じてしまうのは、きっとその[ありのまま]を知らないからだろう。

 ユラユラ帯の先端部を、四季を通じて見た。冬の川の中は、それこそ魚一匹見ることの出来ない閑散として風景だったが、春になり、こうして潮に乗り川の中に押し寄せて来た魚の大群を見て思うことは、川の水を支えているのが“森”であるのと同時に、川の魚を支えているのは実は“海”であるということだ。河口は、川の終わりではなく紛れもなく川の始まりだった。


 ──産卵──

 淡水魚の産卵場所として、とりわけ両側回遊魚と呼ばれる魚たちにとって、産卵場所選びはとても重要なはずだ。孵化した子魚は、川を下り海に入らなければならないからだ。泳ぎもままならない子魚たちを安全に海へと流すために、親魚たちは一体どんな場所選びをするのだろう・・・またその場所が汽水のメカニズムとどういう関わりを持っている場所なのか、大変に興味の湧くところだ。
 もし、その場所選びが遡上魚と同じく何らかの汽水のメカニズムと関係を持っているならば、今後どの川にても汽水線を探し出すことが出来るようになる。逆に産卵行動から、その川の汽水メカニズムが解かるようなこともあるかも知れない。

 十一月の下旬、鮎の産卵が始まっていることを確かめ僕らは銚子川へと向かった。


 ──アユの産卵──

 アユが産卵していたのは、じつに微妙で面白い場所だった。それまでに調べた汽水のメカニズム的に言えば、“満潮汽水線上、川だまり頭(かしら)”ということになる。満潮汽水線よりは上流で潮そのものは届いていないが、川の流れが潮にせき止められてどんどん溜まって水位が上がっている地区の一番上流側・・・というややこしい所だ。

 したがって産卵の瀬でありながら、十五日ごとに来る大潮の日には水位が上がり、とろい平瀬になってしまっている。その瀬から200メートルほど下流にも似たような場所はあるが、ここは潮が直接かかる所であり、逆に上流300メートルほど上にある瀬には川だまりはなく、水位が変わることはない場所になる。
 いずれの瀬でも産卵行動はあるようだが、アユの産卵水域の中心になっていた場所は、紛れもなく満潮汽水線すぐ上の川だまりの瀬だった。

 先日、愛知県のある川でアユの産卵を見ることが出来たが、条件はまったく同じ場所で、大潮の日には川だまりによって消えてしまう瀬の中でアユは産卵を繰り返していた。これはきっと生まれたての子魚が、川の流れだけでなく引き潮にも乗ってスムーズに流下できるための配慮ではないだろうか・・・。さらにいきなり海に入るのではなく十分に体を慣らせるよう、しっかりと汽水の長さを考えた位置でもある気がしている。
 初夏にはおなじ場所で、ボウズハゼやシマヨシノボリなどの多くのハゼの仲間の産卵も見た。したがって両側回遊型のアユやハゼといった魚たちは、ほかの川で見た例も考えあわせると、河口部に人工の障害物がない限り、川が変わっても同じ条件を探して産卵場所としているのではないか・・・と、実はかなり真剣に信じこんでいる。


 ──水際のマジリンバ──

 約1.5キロある銚子川の汽水域も、そのすべてが面白いというわけではない。両端が著しく面白いのだ。満潮汽水線付近では、アユやハゼが産卵場としてそのメカニズムを利用していたが、干潮汽水線のすぐ上流側でもアナジャコによく似た“砂もぐり”や小さな名も知れぬカニたちが海からやって来て、そこで産卵の準備をしている。彼らは海から汽水線を越えてやって来ているはずなのに、わざわざ川底に深い穴を掘って、穴の奥にある海で産卵をするのだ。川に上がって来て海で産卵する。
 まーずいぶんとややこしい話だが、掘った穴の上はときおり川の水が支配する場所だ。卵を天敵から守るための場所選びだったのかもしれないが、きっとこれも伏流海水をうまく利用した産卵行動だったに違いない。

 潮が満ちたり引いたりすることによって、水際にはじつに多くのあやしい境目が生まれている。陸地と海の境目になる“干潟”や磯の上に取り残された“潮だまり”、そして今回観察した川と海の境目にある汽水域。

 ある本によると、この満潮線と干潮線二つの間にある潮間帯という場所は、地球上でもっとも生物の豊富な所になるそうだ。あのウキゴリや干潟のゴカイや貝の数を考えたら、原宿のホコ天の浮かれ具合でも、ひょっとすると敵わない騒々しさが海との境目にはある。

 この境目で一番大切なメカニズムとは、どちらでもないという曖昧さである。この曖昧さが二つの異なる世界を実はしっかりと繋ぎとめながら支えているのだ。そこんところを正しく整理整頓してしまうと、どちらの世界も急に単純化してつまらない世界になってしまうのは残念なことだ。


 それにしても面白かった。銚子川の汽水域の魚や小動物が見せてくれた懸命な姿は、どんなドラマよりもドラマチックで感動的だった。

 この三年の銚子川の観察で、僕は大切な川の糸口を手に入れた気がしている。これからあちこちの河口を見るたびに、アユやウナギといった回遊魚たちと出会うたびに、それぞれのあの瞬間を思い出しながら僕は一人ほくそ笑むことができる。

 やっぱ、川はやめられない──。


一九九八・十一・七
中本 賢




2002年観察報告・多摩川ノート「銚子川のユラユラ観察」報告書・・・を見る





多摩川Club にもどる