Fly.colamu #22
「多摩川のユラユラ事情」
それにしてもすごいものだ。百羽近いカワウの大群が、アユを追い込みパックンパックン食べている。カワウの追い込み漁のことは、ずいぶん前に聞いたことがあったが、こうして目の前で見ると、あまりの見事さにグーの音も出ない。 十一月の上旬。多摩川のアユの産卵地域を調べている。他の川ならいざ知らず、多摩川でこういった調査を個人でやっていると実に多くの障害とぶつかる。 まず第一に変な目で見られる。釣りザオも持たず立派な中年男が、胴長に柄長ダモ片手で、川の中に立っているのはことのほか“変”に見えるらしく、すれ違った人がまるでスーパーで万引きを発見するような目でこちらをにらむ。 しかし、もっとも厄介なのは、そういった敵意あふれる振るまいの数々ではない。フレンドリーな散歩中の人たちによる穏やか、かつ素直な質問、「何してるんですか・・・?」を背中に浴びることだ。 カワウの落ちアユ漁を見たのは、早朝の産卵床探しを始めて二日目のことだった。夜が白々と明けてきて、浅場で寝ているアユの群れを探していると、下流方向の空から飛んで来たカワウとコサギの大群が、いきなりドバドバと目の前の淵に舞い降りた。 何が始まるのかと思いきや、川の中の降り立ったカワウの群れが岸寄りの水辺を隊列を組んでさかのぼり、魚を追い始めた。コサギはそれを見守るように浅場をグルリ囲んで水辺に立ち込んでいる。 面白いのは、浅場に立ち込んでいるコサギたちだ。一緒に潜りたいのだろうが、潜れない彼らはイライラと細かなポジション争いを繰り返している。カワウが追い込んだアユのおこぼれを頂戴しようとしているのだ。 やがて深場からアユを追い出したカワウが、さらに淵尻の浅場へとアユを追い込むと、逃げ場を失ったアユたちがいっせいに水面上へパシャパシャしジャンプし始めた。 そこからはコサギ、カワウ総出のアユ皆殺しの惨事と相なった。頭上から水中から、次々と繰り出されるくちばしの雨アラレ。やっとのことで産卵期まで生き延びたアユにとっては、まったく踏んだり蹴ったり寝起きの襲撃となった。 |
すでに産卵床になりそうな瀬は、いくつかチェックしてある。これまで見てきたほかの川の条件選びと照らし合わせて場所を絞った。たとえば、アユが産卵床として選びそうな条件を想像すると、 @ 真っすぐな瀬である。(瀬を中にして前後の淵と直線上につながっている) おおよそこの三つの条件が複合するような所がもっともあやしい。特に最初の“真っすぐな瀬である”は重要で、これはアユに限らず、瀬の中を産卵床として使う魚のほとんどがはずさない条件だった。「なぜ、魚は真っすぐな瀬で産卵するのか?」これも面白そうなテーマであり、今はなるべく考えないようにしている。 さしずめAとBは、キチッとした条件ではないようで、そうでなければそうでない所で産卵するようだ。しかし河口部に潮流を止めるような大きな堰がない場合は、かなり似た条件選びをしていることから、Bも本来の条件選びとして欠かせないものに違いない。 実はアユの産卵床探しに先立って、多摩川の汽水調査を五回に分けてやっている。銚子川で知った汽水のメカニズムが、この多摩川ではどんな形になって存在しているのか、どうしてもそれが知りたい。 多摩川は、銚子川のように人のいない所を流れている川ではない。どちらかと言うと、人と人の隙間を縫うように流れている川だ。川は濁り、潜っても水中メガネでは何も見ることができない。したがって、川に侵入したユラユラ帯が潮の満干でどこまで移動したかを調べるには、潜らずに見える新たな道具を作らなければならない。“潮さぐり4号”は、多摩川の汽水線を探すために生まれた塩ビ製の秘密兵器だった。 ユラユラ帯は、川底を這って前後に移動している。つまり怪しい場所の川底の水をこの“潮さぐり4号”にて取り出し、塩分濃度を測りながらユラユラ帯の位置を探り出そうという寸法だ。すでに塩分濃度計は通販カタログで、高血圧及び糖尿病用医療器具として出ていたのを購入している(八千円也)。 問題は、どうやって川底の水を途中混じることなくカヌーの上まで取り出すか・・・ということだ。パッとひらめいたのが、ストローの飲み口を指先でふさいでおいて先っぽをグラスの底まで沈めて指をはずす。するとスーッとストローの中のジュースが上がってくる・・・そお、暇つぶしの喫茶店でよくやるあれをそのまま長い塩ビ管でやってみることにした。 テストを重ねるが、河口に近づけば水深も深くなり、少なくとも4メートルは沈めないと干潮汽水線は見つかりにくい。塩ビ管は一番細い10ミリ管を使った。改良も重ねた“潮さぐり4号”には、見事、一度取り入れた川底の水が逆流しないよう立派な弁が付いた。 調査は折りたたみのファルトカヌーを使った。一人でやる船の上げ下ろしには重量的に限界があるからだ。 さて、次は干潮汽水船だ。どこまで引くかが楽しみだが、とりあえず潮が引くのをカヌーに乗ったまま待つ。潮が引き始めれば川は通常の流れにもどり、そのまま引き潮と一緒に流下していき、干潮ピーク近くになったらまたユラユラ帯の先頭を探し始める。 そこまでで、その日の満干汽水線調査は終わりである。 さて、車を停めてある元の場所に戻らなくてはいけない。引き潮に乗ったて川を下ったのだから、今度は次の満ち潮を待って一緒に川をさかのぼらなければなるまい。あらかじめスーパーカブ号をゴール地点付近の河原ヤブに隠しておいて、ゴールとともにカブ号でカヌー背中に車まで戻り、ふたたびカヌーとカブ号を車に乗せて・・・みたいなこともやったが、これを続けると早死にしてしまうほどしんどい。したがって、帰りは潮に乗って釣りザオを出し、のんびりハゼつりをしながら戻るようになった。 こうして潮の満ち引きに乗った、片道六時間の調査は終わる。 多摩川は、銚子川のように勾配もきつくなく、ゆったりと平野を流れる川だから、その日その日によって著しく汽水線が変化する。したがって、たった五回の遊び半分の調査でははっきりとしたことが言えないが、おおむね平水位の多摩川ならば、満潮汽水線は河口から10キロほど入った多摩川大橋とガス橋間。干潮汽水線は、そこから4キロ下流の京浜東北線の鉄橋前後であることが解かった。 ということは、その満潮汽水線より4キロ近く上にある、調布堰下での水位の変動は、多くの人が考えている潮そのものの上げ下げでの変動でなく、潮に堰止められて水位の上がった“川だまり”による変化だったようだ。 観察すると、この堰での川だまりによる水位の変動は約70センチもあり、堰に止められなければ、川だまりによる水位の上昇はまだまだ上流へと伸びるはずである。ちなみに銚子川で見たこの川だまり水域は、両側回遊魚と呼ばれるアユや、遡上魚の大半を占めることになるハゼの仲間たちの大切な産卵水域でもあった。 多摩川のアユの産卵床探しは予想以上に苦戦した。そもそも情報がひどく少ない。あってもそれぞれが実にさまざま。やはり自分の目で確かめるのが一番だ。堰下で見た水位差をもとに、堰がなかった場合を考えてその付近を中心にして調べた。 約7キロ内にある六ヶ所の瀬で調べている間に、卵を持ったメスや婚姻色に染まったオスなど数回出会ったが、結局“この瀬のこの場所で・・・”といったはっきりしたことは断定できなかったのが残念だった。 多摩川では遡上してきた稚アユたちがこの調布堰をジャンプし始めると、その写真が新聞の季節の風物詩としてたびたび紹介されている。大変に知名度のある川で、大変に注目される魚ではあるが、遡上、成長そして産卵。できるなら川の中の生活史すべてを自分の目で確かめたいと願っている。多摩川で暮らすアユの野生には、今だ会えぬいったいどんなナゾが隠されているのだろう──。僕は、多摩川の新しい希望と出会いたい。 |
一九九九・二・五中本 賢
1998年観察報告・多摩川ノート「多摩川のユラユラ観察」報告書・・・を見る
多摩川Club にもどる |