Fly.colamu #23

 「田んぼガサガサ」



 なんと、“タガメ”である。生まれて初めて見るタガメは、体長7センチ、赤茶びた鋼鉄のような背中をしている。太くて立派な前足には大きなカギ型の爪が付いていて、顔つき体格いずれも、さすがは水生昆虫の王者といった風格があった。

 桜も散り終えた四月二十八日──。引き続きメダカを探している。九十八年の夏、多摩川の野川合流点で初めてメダカを発見して以来、計九回の野川ガサ入れをやってみて、東京のメダカ事情は少しは詳しくなれた。しかし、それだけではなんか胸元がすっきりとしない。

 そもそも、かつてメダカがいっぱいいたと言われている場所が、今どうなっているのか、やっぱりここはもう一度ちゃんとガサ入れしてみたい。

 タガメの入ったこの溜め池は、三重のガサダモ仲間(タモだち?)に案内してもらった場所だ。

「できればサ、昔ながらの田んぼまわりで、やってみたいんだけど・・・」

 伊勢自動車道、勢和多気インターを降りて走り出すと、なだらかな丘陵に囲まれたのどかな田園風景が広がっている。よく整備された水田には、すでに水が引かれていた。

「このあたりは耕地整理がすすんでなァー、そういう昔ながらの田んぼは、あまりあらへんのや」

 開けた水田地帯を抜けて、車は丘陵地の中へと入った。

 案内されたのは、小さな谷の出口にある谷戸(やと)と呼ばれる扇状地だった。開けたところの水田とは違って、小さく等高線に沿った田んぼが、それぞれの形で五段ほど段々になっている。とてもコンバインが入れるような水田ではない。
 谷戸の突きあたりには湧水があり、その水はまず谷戸の一番上の溜め池に入り、入り組んだ用水路を通って、耕地整理されていない小さな田んぼへと及んでいる。

 谷戸の景色全体から受ける印象は、農家のなりわいを支えているといったふうではなく、お年寄りたちが片手間仕事でとりあえず続けているといった感じ。一ヶ所の湧水に対して、あぜを塗り終わった小さな田んぼが数枚ある。 

 ひとまず谷戸の中を歩いてみると、先ほどの整備された水田とは景観も機能もずいぶん違うことがわかる。
 一つ一つ確かめてみると──。

@   用水路が素掘りで、護岸は石積みだった。

A   一枚の田んぼの用排水口は、出口と入り口を兼ねたひとつだけ。

B   田んぼは人力による開墾のため、自然の等高線にほぼ等しく、小さく一枚一枚が異なっ    た形をしていた。

C   用水路は、谷戸の中をグネグネと曲がっている。

 水生昆虫がたくさん入った水たまりのような池は、谷戸の中段あたりにある溜め池で、池の周りは背の高い草が冬枯れて水際をガサガサさせていた。

 池の中をのぞいて見ると、オタマジャクシがものすごい数でいる。よく見ると、池にとどまらずオタマジャクシは用水路にも、いや・・水溜まりのいたる所で底を黒くしている。

 枯れ草の下をガサ入れすると、いきなりメダカが入った。

「オーッ、いるヨ・・・」

 ここ数ヶ月、メダカは見飽きるほど見てきたが、こうして田んぼのまわりで改めて見ると、なんとも感動なのだ。本来、いるべき所にいるものがいる。多摩川や野川といった都会を流れる変化球多き川を遊び相手にしていると、こういう出会いはたまらなく新鮮な気持ちになるものだ。いい気になってガサ入れを続けると、さらに驚くことに、出るわ出るわ水生昆虫が・・・。

 タイコモチ、ミズカマキリ、マツモムシ、クロゲンゴロウ、そしてタガメ。知っていた水生昆虫はそれぐらいで、名前の解からなかった種類もずい分あった。クロゲンゴロウにいたっては、ひとすくいに五匹から十匹ぐらいづつ入る濃度の濃さで、きっとオタマジャクシを食べているのだろう。






 谷戸の一番上にある溜め池もガサ入れしてみる。するとここにも居るわ居るわ、下の溜池と同じような種類の水生昆虫やタガメが入る。水辺の生き物の供給源は、この最上段の溜め池ということになるだろう。

 タモだちに聞くと、この地域には一級河川から取水で、立派な農業用水が引かれているそうだ。しかし、その用水の恩恵を受けられないこういった小さな谷戸では、今でも昔ながらの湧水を使った米作りをしている。
 逆に用水の入った地区は、耕地整理にともない四角四面の大きな田んぼが規則正しく並ぶようになり、水まわりもより直線的なコンクリート溝へと変わった。したがって、昔はどこにでも居たこういった水辺の生き物が、今ではどこにでもいなくなった。

 でもこういった昔ながらの耕地は、まだあちこちに探せばあるそうで、もしかするといる所にはまだいる・・・てな感じもしている。

 念のために、耕地整理をしたコンクリート溝の用水にもタモを入れてみた。そもそもガサガサがゼロの所だし、何もいないと思いきや、どっこい田んぼに水を引き込む入り口にあった、ちょっとした深みの中にカエルがいる。ザリガニがいる。数は少ないが、オタマジャクシもヤゴもいた。

 なるほど、たとえコンクリートに被われても、流れが滞るような所があればいられるのだ。そういえば、愛知県の郊外にある水田地帯でやった田んぼのガサ入れでは、まったくのコンクリート三面用水であったにもかかわらず、吹きだまった砂の中で20センチほどのスナヤツメがメダカの代わりに入った。
  これもタガメ同様、メダカの発見より驚いたが、おかげで三面コンクリートの護岸は、まったく生き物ゼロというイメージが、ずいぶん怪しい雰囲気になった。それにしても、なぜそんなところにいたのだろう・・・想像すると、

@   湧水が近くにあって、一年を通じて水が枯れたりしない。

A   水路が真っすぐでない。

B   水路底に砂や落ち葉が滞るような流れだまりがある。

C   生活廃水などが大量に入っていない。

D   こまめに人の手が入っていない場所がある。

 東京世田谷仙川水系に“丸子川”という、かつての農業用水だった川がある。いまでは流域に田んぼもなくなってしまったが、水は枯れることなく今でも流れている。

 この川も寸分スキもない三面コンクリートのはずなのに、ガサ入れするとメダカが出てきて腰が抜けるほど驚いた。しかも突発的ではなく、数年前から居ついているそうで、誰かの放流とはいえ、世代交代をさせているのだからさらに驚く。
 いったいこの川のどこにメダカが暮らせる環境があるのだろう。調べてみると、川幅2メーターほどの用水にかかる橋の下のコンクリート底が、他所よりカックン30センチほど深く掘り下がっている。なぜそこが掘り下げてあるのかは知らないが、そこへ用水の上に被いかぶさった木から落ちる枯れ葉やゴミがたまっていて、ズブズブと足を取られるようなガサガサな川底を作っていた。

 橋の下の部分だけがそうなっているから、上から覗いただけでは、まさかメダカが暮らしているとは想像はできまい。タモにはほかにモツゴや水中昆虫も多く入り、生き物たちは、こんなささいなガサガサでもしぶとく利用して繁殖することがわかった。

 三重のタモだちの家では、一丁五反の田んぼを持つ兼業農家だ。一反は三百坪だから、四千五百坪の田んぼで米を作っているわけだ。しかしそれでも専業では家族を養うことが出来ないというのだから大変だ。今は米作りのかたわら、村の農業用水の管理の仕事もしている。
 後継者もなく農業が先細りしていく中、作業効率を上げるために耕地や水路の整備は、やっぱり仕方のない成り行きだったのだろう。

 タモだちは、メダカの繁殖を一生懸命やっている。メダカがレッドデータに載ったからではない。初めて会った四年前から、すでに「メダカメダカ」と言っていた男だ。
 休耕田に水を張りメダカを放ち、いずれは昔のような生き物たちのバランスの中で米作りをやりたいと本気になっている。

 何故、頼まれもしないのにそんなことを始めたのかと聞くと、かつては用水路のコンクリート化を推し進めた人間として、メダカやドジョウやタガメといった懐かしい遊び友だちの減少に心を痛めたからだと言っている。それは、環境保護でも動物愛護でもなく、この人の心の優しさなんだと僕は思っている──。


 今回、あちこちでやった田んぼまわりのガサ入れで、じつは新しい発見をすることができた。つまり、昔ながらの素掘りの用水や、耕地整理以前の田んぼまわりでも、メダカや水生昆虫は、その全域にいたわけでなく、ところどころに出来た用水路の盲腸のような流れだまりや、ガサガサのある溜め池でしか見つからなかったということだ。つまり、越冬や繁殖できる一部の環境が全部を支えていることになる。

 ということは、きっとコンクリート護岸は可能性ゼロの行為ではなく、ところどころにガサガサさえ作ってあげれば、これからもあの丸子川のメダカのような奇跡が生まれる可能性があるということでもある。もしそうならば、タモだちの夢はそう遠い夢ではない。

 水路のすべてを作り直さなくても、一部のちょっとした工夫だけでメダカや水生昆虫の暮らせる水辺が作れるかもしれないからだ。

  メダカやタガメの泳ぐ田んぼにイネが立っている。そんな当たり前の風景がもし甦るなら、それはどんなに素敵なことだろう。

1999.5.4
中本 賢





多摩川Club にもどる