Fly.colamu #24
「多摩川変人クラブ」
「もしもし、中本さん?何してた?」 この方の電話の場合あまり深い意味がない。つまり用がないのだ。ちなみにこのO氏、高校で教鞭を取るかたわら地質学のエキスパートでもある。研究の対象は地質学にとどまらず、化石や動物の骨格、動物生態学に至るまで幅広く、日夜標本集めに走り回る標本収集家の顔を持っている。そのテーマの掘り下げ方も独自な興味の展開があり、実に興味深い。 たとえば、どこそこの動物園でシマウマが死んだとする。先生はホイホイ車に乗って譲ってもらいに行く。持ち帰ったシマウマの死体は、庭に穴を掘り大切な骨格標本にするために埋めて肉を腐らす。 特に哺乳類の祖先でもあるネズミには深く関心があるようで、近年多摩川のあちらこちらに出没してはシャーマントラップを仕掛けているらしい。一度、ネズミの“糞標本”なるものを見せていただいたことがあるが、こだわり多き素晴らしい標本だった。10センチ四方ぐらいの紙の台に、3ミリほどの小さなネズミの糞が数百と整然と並んでいる。 いろいろな標本をこれまで見てきたが、糞の標本は初めてだ。しかもこれだけ見事に作り上げてあると、グーの音も出ない。糞の採集には、まず目的のネズミの捕獲から始まり、それぞれに自然界と同じえさで飼育し、ひとつひとつ糞を採集する。 ただ問題は糞が小さすぎて、野外に落ちているネズミの糞がなかなか見つからないということだ。しかし作りたかった先生には通用していない。 先生にはいろんなことを教えてもらっている。フクロウのペリット(消化できずに吐きもどされた毛や骨)から出てきた、ドブネズミの頭骨とアブラコウモリの頭骨との仕組みの違いや、鳥の骨格の特徴や特殊な構造などなど、いずれも深くこだわりを持つゆえに観察できた、どこに行っても聞けない貴重な話ばかりだ。先生の話なら面白すぎて何時間でも無心に聞くことができる。 用件の見当たらない電話をよこすのは、だいたい見当がついている。今、こちらが多摩川で何をやっているのかが気になるのだ。もちろん、僕も先生が何をやっているのか気になっている。いずれにしても、“普通の研究”“普通の観察”とは、大きくズレたところでハマッているわけで、それはそれで関心深いことでもあるわけだ。 電話は、ドワーッと盛り上がって、パッと終わってしまうことが多い。 「あっ、ちょっと中本さん、電話切るね」 また自分から掛けてきたのにこのサマだ。 「どうかしたんですか?」 「いや、すっかり煮たっちゃってさ。今、煮物してる最中なんだよ」 煮物?まさか料理を作るわけでもあるまい。 「煮物ってなに煮てんですか?」 「サル。いやいや長野の害獣駆除でさ、頭打たれたオスザルが手に入ってね、今、皮剥くところ、じゃあね」 ガチャン。 「・・・・・。」 骨格標本だらけの家の中、奥さまとはいったいどんな折り合いがあるのだろう。一度観察させてもらいたいものだ。
こうして電話にて情報交換する仲間は何人かいるが、ある日聞き慣れない青森なまりの人から電話があった。 「今ねェー府中街道下ってるんですけどォー、多摩川出て右行けばいいんですか、それとも左ですかァー?」 今、僕の家に向かっていると言う。聞くと、青森でコウモリの研究をしているS氏。東京に出て来たついでに多摩川の動物や鳥を見たいのだと言っている。ついでにと言われても困るが、山梨のN氏との約束で、こちらに向かっているとのことだった。 山梨のN氏なら詳しく知っている。知っているというよりも、今のところ一番の仲間だ。もちろん普通の人ではない。動物写真家だ。しかもアニマ賞を取ったことのある、本物の動物写真家だ。ある会合で偶然知り合って、多摩川のタヌキの相談をしたらすぐに見に来てきてくれて、以来すっかり多摩川を気に入ってもらえたようで、時々中洲で一緒にキャンプをしながらネズミや鳥の観察にアドバイスをしてもらっている。 どうやら、今日はこのN氏との待ち合わせ場所になっているらしい。このN氏から電話があったのは、四日ほど前のことだ。最近の多摩川の魚や鳥の状況報告を聞いてたまらくなったのか、「それじゃ、近々そっちに行くね」ということで、多摩川を案内することには確かになっている。 コウモリと言えばN氏の写真の中には、闇に舞うコウモリの秀作がいくつもある。昨年の夏、家の前の中洲で二人でアブラコウモリの観察をしていたとき、飛んで来た隼(チョウケンボウ)に、あわやコウモリの一頭が捕まりそうになったときに、僕の横で突然立ち上がり、「危ないッ!逃げろッ!」と、大人げなく絶叫したのもこの人である。 結局その日、私の気持ちを無視したその集まりには、全部で七人集まった。多摩川中流域の野鳥を観察しているI氏、奥多摩で動物や鳥を研究するU氏、それから山梨のN氏と初めて会う青森のS氏とその助手、ひとり双眼鏡をぶら下げた熟年の主婦が嬉しそうにしていたが、誰が連れて来たのか最後まで解からなかった。 集まってしまえば話は弾む。どれも一般的ではない話題だが、中でもヒナコウモリが民家の戸袋で見つかった話と、先ほどのトラフズクのペリットから何故アブラコウモリの頭骨が出たかに至っては、議論噴出となった。
奥多摩の都立公園で監視員をしているU氏には、以前奥多摩をガイドしていただいたことがある。U氏とは、その前の年にタヌキの写真が撮りたいとのことで、多摩川を案内したのがきっかけだった。 “サンコウチョウ”を見せてくれると言う。何年か前に沖縄の石垣島で一度見たことはあるが、そう簡単に出会える鳥ではない。半信半疑に里から離れた杉林に連れられて行くと、「中本さん、ちょっと待ってて下さい。今、出しますから・・・」などと言い出した。 エッ?出すってどういうことだ。まさか、チチンプイプイ手品みたいにはいくまい。相手は野生の鳥なのだ。どうやら、サンコウチョウのオスの鳴き声を模写して、なわばりを守ろうとする本物のサンコウチョウを呼び出す作戦らしい。 しかしサンコウチョウってどんな泣き声をするのだろう・・・。隣のU氏を見ると、すでに鳥になっている。鳥を騙す鳥の声ともなると、まず鳥の気持ちになることが大切だそうだ。そこんところが、ただ似ているだけの江戸屋猫八さんとの違いだろう。 「ギィーギィー、ツゥキホシ、ホイホイホイ」 鳥になつたU氏が、うす暗い林に向かって鳴いている。事情を知らない人が見れば、大の中年男二人組、若干特質すべき風景に映るかも知れないが、U氏の鳥声を信じてじっと待つ。 「ギィーギィー ツゥキホシ ホイホイホイ」 林の置くで何かがはばたいた。 「ギィーギィー ツゥシホシ ホイホイホイッ!」 多少うわずった声になったが、U氏の声に、やがてそのはばたいていたものがこちらに飛んで来て、突然急降下、目の前を威嚇するように飛び去った。 「ゲッ、サンコウチョウだッ」 紛れもなくサンコウチョウの黒い長い尾が、それとまぎれもないサンコウチョウの青い目の縁取りがはっきりと見えた。イヤハヤとんでもない人なのだ。サンコウチョウが、こんな林に来ていることを知っているだけでもすごいのに、まるで旧知の友人のように呼び出している。 驚くのはまだ早かった。コノハズクにいたっては、両手を合わせて吹く不思議な指笛に、高い木の茂みから飛び出したコノハズクが僕の頭の上でホバーリング、よもや掴みかからんばかりの曲芸まがいの飛行をしてくれた。 聞けば、縄張りを持つような鳥ならば、ほとんど呼び出すことができるそうだ。 もーほとんど脱帽状態だ。U氏は、ただ単に鳥真似がうまいだけではない。その鳥の全てを知るからこそ出来るワザなのだ。生態にとどまらず、鳥の感情や気分を創造出来るからこそ、鳥ですら聞き間違えてしまう鳥の鳴き声を出せるのだろう。 こういう技術や情報は本当に貴重なものだと思う。ただの興味だけでは、とうてい行きつくことの出来ない奥の深さがある。 ある友人に、この人たちの話をしたら「そりゃー、多摩川変人クラブだなァー」と言っていたが・・・この理解しづらい深いこだわりこそが、いたたまれぬ動物たちへの愛情そのものであることを僕は知っている。 いつからなのか知らないが、気が付くと僕はこの専門家たちに仲間と認識されるようになった。そう言えば、近所や職場にて変人と思われてやまない分同じことなのだが、中でも突出してこの人たちが変なのは、これだけ頑張っているにもかかわらず僕が芸能人であることを知らないことだろう。 ところで、話の最初に出た青森のS氏、とんでもないところで発見した。去年の秋口、青森で起きた少年たちによるコウモリの惨殺事件を伝える新聞に、S市の写真と名前が大きく出ていたのだ。しかもこの由々しき事件へ、見識者としてのコメントまで載せている。 もしかすると「変人クラブ」でなく「多摩川見識者クラブ」として、案外本当に大切にされる日が来たりするかも知れない。 |
1999.8.18
中本 賢
多摩川Club にもどる |