Fly.colamu #25

「上流ガサガサ」



  [水中スイスイ]

 ギバチという魚は、実に地味で目立たない魚なのだ。体長は20センチ前後、ナマズみたいな顔をしているが、性格はおとなしく、浮き石の下で仲間と群れていたりする。別に焼いて食べても旨いわけでもないし、釣って面白いわけでもない。そもそも夜行性で夜しか見れないというのが、この魚をさらに“見ず知らず”にする大きな原因になっている。

 八月の十四日、久しぶりの大雨で多摩川が大増水した。川が増水すると、たいてい良からぬことばかりが目立ってくるが、個人的に言うと増水後の川遊びは実に面白い。

 なんと言っても、川の水が嘘のように美しくなる。濁って見えなかった川底がスコーンと抜けて見える。おまけにヌルヌルしたヘドロのような堆積物はすべて流れ落ち、さらにゴロゴロと転がった川底の石は、こすれてまるで神社の石畳のように美しい。本当にここは多摩川か?・・・と、通いなれたこの私ですら、目を疑うほどの川になっているのだ。

 となればまず泳ぐ。水中メガネで見る多摩川のコイは、世界一きれいな魚だと思っている。それに水の上からだとあんなに逃げ回る魚たちが、こちらが水の中に入ったとたん実にフレンドリーにふるまってくれるのが嬉しい。やっぱり川遊びは、自分が魚になるのが一番楽しいのだ。

 それと、あまり大きな声じゃ言えないが、増水の後のしばらくはポコポコとニジマスが釣れたりするから、釣り竿を持って行く。きっと上流から流れ落ちたニジマスだろうが、ヤマメは釣れないところから見ると、ニジマスの方がきっと泳ぎが弱いんだろうなァー・・・と一人ガッテンしている。


  [増水ガサガサ]

 潜って良し、釣って良しの増水後の川遊びだけど、本当に面白いのは増水している時のガサ入れ(水辺のガサガサしているところをタモで調べること)なのだ。

 とにかくいろんな魚がよく入る。流されまいと岸寄りの流れの弱い所へ多種雑多な魚が集まるので、簡単に魚がすくえるし、上流からも意外な魚が流れ着いていたりする。何年か続けて観察すると、タモに入った魚からその年々の上流の状況が解かったりして病みつきになる。

 今回の大雨増水は、はんぱじゃない増水だった。水位で約3メーターの上昇、河原のヤブや柳の木はほとんど流され、ツルンとした砂利原になってしまったぐらいだ。八月中の増水でこんなに水が出たのは、引っ越して来てからは初めてのことだった。
 増水の三日後、まだ水位が下がらない河原に出て、さっそくガサ入れしてみる。


*     モツゴ    2〜6センチ    多数

*     タモロコ   4〜6センチ    多数

*     オイカワ   4〜10センチ   多数

*     スゴモロコ  4〜6センチ    7匹

*     ムギツク   2〜5センチ    3匹

*     ウキゴリ   4センチ      1匹

*     シマドジョウ 2〜6センチ    2匹

*     ギバチ    2〜2.5センチ  3匹


 驚く結果となった。なにしろ初めての魚が四種類も入っている。ほとんどが泳ぎの弱い幼魚のサイズだった。きっと早すぎた大増水のおかげで、不意に大量に流されてきたに違いない。それにしてもムギツクやスゴモロコなど、本来多摩川には分布上いないはずの魚が入ったのにはびっくりした。
 たぶんアユなどの放流と一緒にやって来たのだろうが、大きさからしてすでに上流のどこかで繁殖を成功させているようだ。ムギツクは憧れていた魚だったし、ペットボトルに入れて持ち帰り、さっそく多摩川水族館に入ってもらった。

 もっと驚いたのが、シマドジョウとギバチ。こういう予想外のモノがタモに入ると、頭の中の太い線がブッチンと切れそうになって困る。シマドジョウも嬉しいが、特にギバチは近年の川環境の悪化で激減している魚であり、今ではレッドデータブックに載る絶滅を心配された貴重な魚なのだ。
 しかも2センチ前後の幼魚が3匹ともなれば、偶然ではなく上流のどこかで立派に繁殖を続けている可能性は大きい。何の役にも立たない雑魚中の雑魚でも、こうして絶滅せずに生き残れるのは、その川の潜在能力の深さそのものであり、大変明るい未来を感じさせる発見なのだ。

 すでに地方の多くの川で絶滅している魚が、もしかするとこの多摩川のどこかにいる──。久しぶりに嬉しさと驚きで眠れぬ夜となった。






 [上流ガサガサ]

 八月三十一日、興奮も冷めやらぬままスーパーカブにタモとカメラを積んで、上流の魚すくいに出かける。どうしてもギバチがどこから流れて来たのか確かめたいのだ。地図を眺めてだいたいの目安はつけてある。この中野島から上流約30キロ先にある青梅までの本流は、川岸が砂利原で流れが単純すぎて小魚はまずすくえない。さらに青梅から先の多摩川は、深い渓谷となってもっと可能性が低くなる。

 狙いは平坦部を流れる支流。しかも本流との合流点付近のガサガサがくさい。こういう境目に両方の世界が集約していることが多いからだ。

 中野島の上流約10キロ。八王子から流れ出る浅川との合流点からガサ入れを始めると、出てくる出てくる、小魚やエビにカメ。ギバチを探しているのに、魚がタモに入り始めると、とりあえず嬉しくなってウキウキ、タモが止まらなくなるのがいけない。


 浅川ガサガサ

*     フナ            4〜6センチ   15匹

*     コイ            8〜10センチ   2匹

*     モツゴ           5〜8センチ    7匹

*     アブラハヤ         6〜8センチ    4匹

*     タモロコ          4〜6センチ    3匹

*     オイカワ          2〜3センチ    多数

*     シマドジョウ        6〜8センチ    2匹

*     ブルーギル         6センチ      1匹

*     ナマズ           12センチ     1匹

*     ムギツク          8センチ      1匹

*     スジエビ          4〜6センチ    多数

*     アメリカザリガニ      6〜10センチ   2匹

*     ミシシッピーアカミミガメ  20センチ甲    1匹   


 この浅川は、八王子市内の真ん中を流れている小川なのに、流れる水はかなり澄んでいる。ガサガサも所々にあって、魚を観察して遊ぶには大きさといい魚の数といい、なかなかの川なのだ。浅川の合流点でタモに入った魚種は、中野島付近とほぼ同じだったが、ムギツクとシマドジョウがさっそく出た。たて続けに入るのは、全体としてかなりいるのかもしれない。

 浅川を過ぎると、多摩川もまわりに緑が多くなり始める。街のイメージはすっかり薄くなって郊外の川といった感じになった。


  秋川ガサガサ

*     シマドジョウ    6〜8センチ  2匹

*     カワヨシノボリ   3センチ    1匹

*     ギバチ       4〜5センチ  3匹

*     ツチガエル     5センチ    1匹

*     アカザ       6〜11センチ 3匹

*     ムギツク      9センチ    1匹


 秋川は、紅葉と秋川渓谷が有名な都内小学校の遠足のメッカでもある。深い沢に美しい流れ、東京にこんな田舎があったのか?と思うほど、自然に見える・・・が、潜って見るとほとんど魚がいない。振り出された竿の数からして、すでにマス類は皆殺しになっているようで、ウグイやアブラハヤも異常にスレていて、面白くもなんともない。サマーランドより奥の渓谷は諦め、多摩川との合流点だけにしぼった。

 合流点すぐ上のガサガサで、ギバチの幼魚がまた入った。河原の中にある川だまりのような所だったが、まとめて四匹も入ったとなるとただ事でない。本当に絶滅しそうなのか疑いたい気分だ。砂底の浅い池のようなところだし、ここでは繁殖できそうにもない。きっとこのギバチの幼魚も、また上流から流れ落ちてきたに違いない。

 さらに、合流点すぐ上のチャラ瀬の中では、“アカザ”が入る。またまたの驚きだ。この魚もレッドデータブックに載る希少な魚なのだ。川底に浮き石はたくさんあるし水も澄んでいて、もしかしたらいてもおかしくないナーとは思うものの、いざ本当に多摩川から出てくると、いちいち意外すぎてびっくりしてしまう・・・いったいこの川は何なんだろう。


  平井川ガサガサ

*     シマドジョウ   2〜5センチ  多数

*     アブラハヤ    4〜6センチ  多数

*     ムギツク     8センチ    1匹

*     ギバチ      2センチ    1匹


 平井川は、青梅手前の平坦なところを流れる支流の最後になる。水量も秋川の半分以下になって、コンクリートのツルリとした護岸も目立つが、なんといっても水の透明度がよろしい。

 合流点で一匹。少し入ったところで二匹。さらに入ったガサガサでも一匹。小さい川だが、ギバチの姿は一番濃厚だ。この川で本格的にギバチの繁殖地を探すことにする。


  平井川上流ガサガサ

*     アブラハヤ     3〜10センチ  多数

*     モツゴ       6センチ     1匹

*     フナ        3センチ     2匹

*     ドジョウ      6〜8センチ   3匹

*     シマドジョウ    5センチ     1匹

*     ホトケドジョウ   5センチ     1匹

*     ウキゴリ      6センチ     2匹


 また新たな絶滅危惧種が出た。メダカ、ギバチ、アカザに続いて四種目となるホトケドジョウもまた幼魚のサイズだった。これも偶然ではなく、ここで繁殖を成功させているに違いない。

 どこも浅い流ればかりだったが、少し深い淵を発見。ここなら親のサイズでも隠れる場所がある。とにかく親を見つけなければ、ギバチの繁殖地として想像しにくい。すでにタモは届かない深さである。タモは諦め、陽が落ちるのを待って怪しいところをかたっぱしから潜ってみることにした。

 夜見るコイは実にマヌケである。50センチを越す大ゴイが真っ暗の中、何匹もボーッと水中に浮いて寝ている。光を当ててもしばらく寝ぼけて、手を伸ばせば掴めそうだ。シュノーケリングしながら、テトラポットで固められた岸をライトを照らして進む。でっかいナマズが飛び出してきて、心臓が止まりそうになる。昼の川の中とは違って、夜の川の中というのはあまり気持ちのいいものじゃない。

 いたッ、はがした大きな石の下から、成魚のギバチがものすごい勢いで逃げ出した。さらにテトラポットの隙間にも、20センチ以上の親ギバチが顔を覗かしている。二匹三匹、ライトに驚いたギバチが、すごい勢いでテトラポットの中を右往左往している。どうやら、このテトラポットの隙間が、ギバチたちの隠れ家になっていたようだ。

 それにしても驚きだ。もっと自然度の高い場所で暮らしていると思っていたのに、実際には工場の塀に囲まれた、コンクリート護岸にテトラポットという、まったく自然度の低いところで見つかった。もっといそうな場所にはいなくて、ここにしかいないというのは、ここがきっといいのだろう。なんとも東京っぽいおかしなギバチに思わず笑ってしまった。とても素早くて、スチールカメラでその姿をとらえることはできなかったが、もう嬉しくて頭がいっぱいになった。

 家の前の中野島付近に流れ落ちてきたギバチの幼魚たちは、きっとこういう小さな場所で繁殖した子どもだったのだろう。

 今度の上流ガサガサで解かったのは、ギバチ、アカザ、ホトケドジョウといった魚は、まんべんなく水辺にいるのではなく、数メートル単位の大変小さな環境にまとまっていたということだった。

 ギバチ、アカザ、ホトケドジョウ、いずれも川が悪くなる前には中流にも暮らす魚だったそうだ。今では、こういう上流のごく限られた小さな環境でしか繁殖していないが、諦めず毎年の増水のたびに、こうして小さなチャレンジャーを何千、何万と下流に流し続けていたに違いない。ギバチで言えば、細流の一部が川の全部を支えているということになる。こちらも諦めずに、いい川を目指さなくてはいけない。

 いつの日にか家の前の多摩川でも、ギバチやドジョウといった魚と川遊びが出来るようになったら、どんなに素敵だろう──。僕は、その日がそんなに遠くない気がしている。


1999.11.14
中本 賢




サロン にもどる