Fly.colamu #26

「沢もうで」



 多摩川のイワナを初めて見た。それもとてつもなくでっかい。ゆうに50センチは越えて丸々と、まるで中流のコイのような大きさだ。

 山梨県丹波山村──。このあたりの多摩川は、すでに東京の川といったイメージは微塵もなく、高い岩肌に囲まれた深い渓谷が続いている。秋もすっかり深まった十一月中旬、多摩川のイワナの産卵を探しに行った時のことだった。

 ヤマメの産卵は、以前長良川の支流で観察したことはあるが、イワナの産卵は一度も見たことがない。多摩川の上流でイワナの産卵を見られるというウワサを聞きつけ、喜び勇んで先月から、ちょくちょく地図を片手に谷を歩いているのだが、なかなか見つけられなかった。

 それにしても水の流れが美しい。渓谷に被いかぶさる色とりどりの紅葉を映しながら、サラサラと流れている。岩魚の産卵を探しに行っているのに、あまりの美しさに腰を降ろして、お茶を飲んではため息ばかりついてしまうのがいけない。

 渓谷は美しくて、歩いていても気持ちがいいのだが、魚はなかなか見つからない。大きな流れを諦め、名も知れぬより細い支流へと入ってみると、いきなりパシッと魚が驚いて水をたたいた。

 オロッ?ここは魚がいるゾ・・・。釣り人多き多摩川、手頃なサイズのマス類は、すでに数少ない生き残りとなっているはずだが、その小さな沢に入ったとたん、あちこちで逃げまどう魚が現れた。

「フム、これは確かめねばなるまい・・・」

 背中の背負子には、手作りの水中ハウジングに忍ばせた、据え置き型の小型カメラが、多大な手作り機材とともに乗っている。数多く魚が隠れた流木の脇に、さっそくちびカメラを沈めてビデオをセット、テープが終るまで近くの岩の上で一服することにした。

 手作りと言っても、たいしたシステムではない。ソニーの“まめカム”という缶コーヒーより一回り小さいカメラをアクリルのケースで囲い、配線だけ出して横に立てた三脚にぶら下げたビデオカメラに繋ぐだけのことだ。あとは録画のボタンを押して、テープの終わる約一時間ボーッと待つ。

 水中の魚を撮るのはいろいろやったが、これが一番なのだ。カメラごと人間も潜るのは手早いが、たった一人で機材を背負ってあちこち回るとなると、ドライスーツやバカでかいハウジングなど、とても一人の背中には背負うことができない。

 実は、何よりこの待っている時間がとても幸せな時間なのだ。川岸に腰掛けボーッと流れを眺めながら、魚のこと、家族のこと、友だちのこと、とりとめもなくいろいろ考えたり想像したり・・・残念なことに仕事のことは浮かんでこない。一度ドラマの台本を数冊持って行ったことがあったが、まるで触れることもなく終わっている。川で出会う感動は、作り事のドラマの感動なんかペラペラになってしまうほど素敵なのだ。

 一時間が過ぎ、川の中から取り出した据え置きカメラには、魚がいっぱい写っていた。20センチほどのまるでカワムツのように黒帯の入ったヤマメ数匹、それから流木の下にスッポリ入って出てこない小さなイワナ、面白いのは30センチを越すニジマスが、すっかり頬を赤くして産卵したげにウロウロ泳いでいる。
 尾ビレはマハゼのように丸く、きっと生けすから放流されたニジマスなのだろうが、こんな細流の奥深く出会うと、シリアスドラマに現れたコメディアンみたいで何ともいとおしいのだ。

 カメラをしまい、ふたたび沢をより奥へと分け入った。大きな落ち込みの跡にある浅い平瀬に、今度は大きな魚を発見。近づいても逃げることなく、悠然として、まるで川ざらしの鯉のぼりのようにゆっくり揺れている。

 さらに近づいてみると、なんとイワナだ。それもとてつもなく大きい。こんなに大きなイワナを見るのは初めてのことだ。じっとしていると、思い出したように尾ビレで川底を掘っている。産卵を始めるのか終わったのか、まわりにはその一匹しかいないように見えたが、しばらくすると横の岩かげから数匹、小振りの魚も出て来た。しかしその大イワナは、血相を変えてその魚たちを追い払い始めた。

 どうしても水中から見てみたい。ほかの魚と同じように、きっとイワナも一度散ってもすぐに戻るだろう・・・。ふたたび水中まめカムを沈めてみた。






 カメラから離れて十分もしないに、そのイワナはカメラの前に戻って来た。大きな体を隠すような場所もないのに、いったんいなくなるとどこにも見えなくなる。イワナは忍者のようだ。安心したのか、信じられないことに次から次へとさらに大きなイワナが出始めた。
 水の深さは15センチにも満たない場所だ。走ってすくえば完全にタモですくえる位置だ。水中カメラにも慣れたのか、すぐ目の前に群れ始めた。プレビューが楽しみだ。

 しかし最初のイワナは穴を掘るだけで、近寄るほかのイワナを追い散らすばかりだった。画面の中には、七匹の大イワナと二匹のヤマメが映っていた。穴を掘っていたのはメスのようで、回りのイワナはシャケのように口がしゃくれたオスばかりだった。

 どうやら残念なことに、産卵はすでに終わっていたようだ。それでもオスがそのメスに体を寄せてブルブル体を震わせているし、もしやと思ってふたたびカメラを沈めたが、すっかり日が落ちてその日はそれっきりとなった。

 家に帰ってふたたび大きな画面で再生してみると、面白いことにメスのイワナに体を寄せてブルブルしていたのはオスのイワナだけでなく、体の大きさが半分にも満たない小さなオスのヤマメたちも、イワナに体をすり寄せてブルブルしている。
 面白いもんだ。それに餌も取らずに懸命になっているかと思いきや、流れてくるものをそれぞれ適当にパクついているから、結構のんきで幸せそうだった。

 何より、婚姻色に染まったイワナたちの横を、真っ赤なモミジやカエデの落ち葉が流れ過ぎていく映像があまりにも美しくて、自分ながらに涙が出そうになったりするから始末におえない。

 イワナの産卵を探して、一人沢深くさまようこと九日。

 近くのお菓子屋のおばちゃんとも仲良くなった。今日は“タマゴボーロ”をおまけしてくれた。一軒しかない定食屋さんは、真っ暗になってノソッと現れる長グツ姿の不逞の輩に慣れたのか、昨日から“シシ汁”をご馳走してくれるようになった。毎日通うとイワナよりやっぱ人間が嬉しいよなー、などと本末転倒しはじめている。

 それにしてもイワナとは不思議な生き物だ。昨日いたから今日もいる・・・てなことはまずない。その沢に入れば、必ずどこかで大イワナと出会えるが、まるでその場所が定まっていない。前の日と同じことはまずない。重い荷物を背に、毎日しのび足で沢を延々つめるのはキツイが、出会うと心臓がドキドキするほど嬉しくなる。

 次の日、とうとうペアになった大イワナを見つけた。オスを追い回すことなく、しきりにおなかを川底に当てている。これはかなり間近い。カメラを沈める間もなかった。背負子を降ろし、岸からカメラを構えるとそれは突然始まった。しゃくれた口を大きく開き、二匹は立派に産卵し始めたのだ。精子が白く川を濁し、メスは何度も腹を川底に当てている。一回だけでなく、それは数回に分かれて行われた。

 たとえられぬ美しい光景だった。人知れずこんなちっぽけな沢の奥で、イワナの産卵がをけなげに行われることを初めて知った。

 風説によると、このイワナたちは奥多摩湖からさかのぼってくるそうだ。したがって、春夏の釣りのシーズン中に出会うことはない。釣り人の絶えた沢の奥で、こっそりと大イワナの産卵を見る。うーん、贅沢。来年もこようっと・・・。


二○○○・二・二十一
中本 賢





サロン にもどる