Fly.colamu #27

「春一番」



 [のぼり落とし漁]

 のぼり落とし漁という面白い罠がある──。そもそもはアジメドジョウという、渓流に棲む高級ドジョウを捕る仕掛けで、産卵期に川をのぼる習性を利用し、遡上が滞る堰堤や落ち込みなどで仕掛ける罠だ。

 仕組みは単純。ドジョウの登れない落差の下に板をはわし、水を流してあたかも上流への道があるように装う。騙されたドジョウが板を登り始めると、突然途中で板が途切れて下で受ける網カゴへと落ちるようになっている。勿論ドジョウだけでなく、板を登って来る魚は、すべて落ちて籠に収まる。ムフフフ・・・実に優秀な仕掛けなのだ。

 これを多摩川でやった。ダムの下で「板」をはわし、籠で受けてみたのである。そんな「漁師仕掛け」見た事も聞いた事(?)もない超ウブな多摩川っ子、思ったとおりにバフバフ入った。アジメドジョウは居ないから入らぬものの、シマドジョウやエビにカニ、魚も何でもバフバフ昨日は58センチのナマズが入ったし、今日は50センチと26センチの兄弟ウナギが入っちまった。イヤハヤ・・・もう毎日カゴの中に何が落ちているのか、楽しみでルンルンなのだ。


 [のぼり落ちた魚たち]

 三月も中旬に入ると、多摩川の水温も少しづつ上がってきて、そぞろになった魚たちが海や河口の方から上流へと移動し始める。のぼり落としの罠を仕掛けたのは、調布にあるニヶ領河原堰堤の真下。ここは毎年春から初夏にかけて、遡上魚の調査をしているポイントで、とにかく遡上中の魚がよく溜まるのだ。

 もちろん魚道も付いてるが、魚道の入り口がダムサイト面より200メーターほど前方に突き出し、さらに土砂が入り口を閉じていたりで魚の利用が極端に少ない。従って遡って来た魚達の多くは行き止まりのダム直下まで突き進んでしまう。

 4月に入り遡上も最盛期を迎えると、のぼれぬダムサイト面をぴょんぴょんジャンプする魚でいっぱいになる。どんな魚がソコに居るのか、ビデオを撮ったりタモ網ですくったりしたが、これまでなかなか全体を把握するに至らなかった。

 「登り落し漁」は、満を持しての持ち込みだった。わざわざ長良川の漁師さんに教えてもらいに行った。成果は期待どおり、ダム下に溜まっているほとんどの魚種がカゴの中に入っいる。


 以下は、この5週間にカゴの中に入った魚の数と種類──。

@  ヨシノボリ類 (4・5〜8センチ)  680匹

A  タモロコ   (5〜7.5センチ)  353匹

B  モツゴ    (6.5〜8センチ)   52匹

C  オイカワ   (4〜7センチ)     54匹

D  アブラハヤ  (6.5〜8センチ)   13匹

E  ウグイ    (5.5〜12センチ)   2匹

F  フナ類    (9〜36センチ)    42匹

G  コイ     (11〜20センチ)    3匹

H  ニゴイ    (7.2センチ)      1匹

I  カワムツ   (6.5センチ)      1匹

J  アユ     (8〜10センチ)     3匹

K  ムギツク   (8.5センチ)      1匹

L  ギバチ    (8.5センチ)      1匹

M  ウキゴリ   (3.8センチ)      1匹

N  ウナギ    (26〜50センチ)    2匹

O  ナマズ    (52センチ)       1匹

P  ドジョウ   (11〜12センチ)    2匹

Q  シマドジョウ (6〜8センチ)     80匹

R  スジエビ   (3.5〜6センチ)  150匹

S  モクズガニ  (1.5〜6センチ甲)  86匹


 以上、20種・計1528匹となった。途中、釣り人などによる仕掛けへの妨害も多くて完全な数字には成らなかったが、意外な発見も多く十分満足できる結果となった。以下は、この観察で解かったこと──。







[春の魚たち]

──魚はほとんどが移動している──

 この観察の目的は、海と川を行き来する生き物を調べる事のはずだったが、実際仕掛けに入ったのは、産卵のために上流へと移動したがっているコイ科の魚が一番多かった。

 タモロコ、モツゴ、フナそれにヨシノボリ類などは、卵をたくさん抱えている成魚サイズで、カゴの入り口に入れるサイズはすべて入った。

 でも落としカゴの構造上、中層を泳ぐ泳ぎの上手な魚は、一度カゴに落ちても出て行ってしまうので、物陰の好きなタモロコ以外は正確な数字になっていないが、オイカワやウグイなども同じ理由でサイト面をジャンプしているに違いない。川を遡行するのは、アユやマスなどアブラビレのついている魚だけでないことが解かった。


──タイミングは増水後の平水位──

 魚はいつも同じだけ入ったのではない。雨による大きな増水は、四月の五日、十一日、二十日と三回あったが、もっとも多くの魚種と数が入ったのは、増水中ではなく、水の引き始めから平水位に落ち着く頃だった。河口からのぼってくるモクズガニも同じで、増水後の平水位が最もよく入った。


──水温と移動の関係──

 水温は、四月二日の13℃から五月十一日の21℃までの約8℃の変化があった。その移り変わりの中で、それぞれの遡行のピークは次の通りになった。

*ヨシノボリ  18〜20℃

*タモロコ   16〜18℃

*シマドジョウ 17〜19℃

*フナ類    17〜19℃

*モクズガニ  15〜17℃

 水温で遡上期がはっきり解かるのは、この五種類。スジエビは雨などの理由で、カクンと温度の下がる日に突出して多く入ることも解かった。


──妨害と挨拶の関係──

 のぼり落としの仕掛けは、傍目にはかなり目立つ。仕掛けた場所は高い魚道を乗り越えるか、長グツを履いてなければ行けない場所で、散歩やアベックはまず入らない。まずは大丈夫だろ・・・と、たかをくくっていたが、連日仕掛けがバラされたり壊されたり妨害が激しい。最初は興味半分で中を覗く程度だったが、そのうちバラバラにされたり、ふんづけられてカゴがつぶされたりで、あきらかにいやがらせへと発展した。仕方なく、休みの日は見張りのため仕掛けが見えるところにいなければならなくなった。

 だいたいこの場所へ毎日通っているのは、五〜六人ほどのコイやフナ釣り師だけだし、きっとその中の同じ人物がやっているに違いない。“自分のナワバリで余計なことをするナッ!”と言いたげな行動と見た。

 見張っているうちは壊されないものの、いないと壊される。見つけて注意するのも手だが、ここはひとつ“ご挨拶作戦”で、煮えくり返る怒りは微塵も見せずに、通る人すべてにニコやかなご挨拶と世間話などするようにして、ついでにここで何をやっているのかを説明したりもした。

 毎日同じメンバーだから、これまた毎日通って来る僕とも顔見知りになって、いつの間にか妨害もピタリと止まった。“やっぱ、基本は挨拶だナァー・・・”と、つくづく感じる攻防だった。


──のぼる魚と喰う魚──

 四月の中旬ころから、堰堤の下に6〜8センチほどの遡上アユが溜まり始めた。それと同時にガサガサや落としカゴで、ナマズやウナギなどが入るようになり、どうやらアユの香りに誘われて出没し始める様子。

 人間が食べて旨いものは、やっぱりナマズやウナギも旨いようで、突然活発になる。それまでサギやカワウなどの鳥もまったく無視していたのに、同じくアユの到来とともに、堰堤の下でジャンプする魚を食べ始めている。

 夜、タモ網で調べると、アユが溜まって眠るトロ場で、スッポン、ライギョにカメやナマズなど、ほとんどの魚好きは集まっている。

 アユ以降は、初夏までオイカワやヨシノボリなども、かなりの量が触発された魚好きに喰われている模様。


──意外な魚──

 一番驚いたのはギバチ。昨年の台風で上流から落ちてきたらしいギバチを見つけて以来、家の前では、二度目のご対面となった。しかも、体長が去年の二倍以上大きく育ったギバチであり、流れ落ちたギバチが家の前の多摩川で育ったか、もしくは以前から生活していたのか、いずれにしても冬を越してここで生活していることは間違いない。

 一匹しか入らなかったが、“産卵”もしくは“偶然”どちらにしても、上流を目指したギバチに出会えたのは、メチャ嬉しかった。きっとギバチも、この辺りでこっそり暮らしているに違いない。

 ほかにシマドジョウやムギツクも多数入り、ともに中流での定着を成功したみたいだ。これは嬉しい発見となった。


 [一番嬉しかったこと]

 そもそもこの観察を始めた動機は、川底を移動する生き物を理解したかったからだ。アユやウグイは中層を駆け抜けて行くだけで、そういった泳ぎのうまい遡上魚たちを観察するだけでは、多摩川全体の川環境が解かりにくいと思ったからだ。

 逆に、川底をはって遡行するハゼの仲間やカニなどは放流魚である可能性も低く、川底の状態やダムなどの障害物の影響が、そのまま“数”や“種類”に出るはずだ。それに注目される事の少ない“底モノ”を観察することによって、今まで知らなかった新しい多摩川に出会える可能性も高い。

 今回一番嬉しかったのは、海と川を行き来するそういった底モノと、数多く出会えたこと・・・。ヨシノボリ類では、“トウヨシノボリ”や“オオヨシノボリ”。それに“モクズガニ”に至っては、甲羅幅2センチにも満たない遡上サイズが80匹以上も入った。

 “ウキゴリ”の幼魚が入ってた時は、嬉しすぎて涙が出そうになった──。体長3.8センチ、たったの一匹だけど、ヒラヒラと大きな尾ビレを動かしながら、その弱々しい泳ぎで遠い海からここまで来れた奇跡に、僕は多摩川の未来を感じる。

 ・・・誰も知らない川の中で、いつの間にか魚たちの“春”がすでに訪れていることを知る観察だった。


二○○○・五・十一
中本 賢


多摩川Club にもどる