Fly.colamu #28

「拝啓、工事事務所所長様」



[ヌマチチブ]

 のぼり落としの観察でウキゴリと出会ってはや2ヶ月──。また驚きの新しい魚と出会うことができた。

 魚は“ヌマチチブ”・・・なーんだなんて思ってはいけない。この何処にでもいるような魚が多摩川の中流で見つかると、その意味は実に大きいのだ。

 本来、ヌマチチブなる魚は、川の下流を中心に中流域までごく普通にいる魚だ。そんな魚が何故多摩川の中流にいたらすごいのかと言うと、下流からの移動が不可能だった魚種が、ウキゴリ同様、川を自由に移動出来るようになった証そのものだからだ。それほど多摩川中流域には、移動が物理的に難しい堰堤が多い。

 特に河口から二つ目の堰堤の“宿河原堰”は遡上魚最大の難関で、魚道はあっても構造的な問題も多く、中でもハゼ類の魚道の往来は皆無に等しいものだった。したがって、中流の環境が劣悪だった時代に、移動の途切れたこの堰より上のヌマチチブはすっかり姿を消してしまっている。

 ところが、平成十年の宿河原堰の改修工事とともに、新しく魚道も生まれ変わり、実に素晴らしいものが付いた。ひと目で「ウーム・・これはのぼるゾ」とシロウト目にも感じる魚道なのだ。形の良し悪しではなく、素晴らしいのは魚道の入り口のその位置にある。
 普通は魚道が前に突き出し、入り口もダムサイト面から遠く離れていることが多いが、この魚道はダムサイトの両岸側で、ダムサイト面と同じ位置に魚道の入り口が付いている。
 のぼり落としの観察で、魚が一番多く溜まっていたのはまさしくその位置だった。魚道内の形状はどういうのがいいのか知らないが、入り口の位置と流れの方向さえパチッと決まっていれば、板を置くだけで魚がのぼるのは実証済みなのだ。

 春先にウキゴリの遡上魚を発見したのは、その宿河原堰より2.5キロほどの所だ。つまりこの発見は、まさしく下流にある宿河原堰の魚道が良くなったからにほかならない。さらに続けてヌマチチブの発見──。オーなんという喜び・・・家の前の多摩川が海と直結した実感がふつふつと湧いてくる大きな発見になった。


[報告書作り]

 ひょんなことから、建設省京浜工事事務所の所長さんと会うことになった。京浜工事事務所と言えば、この多摩川を直接管理する工事事務所だ。まったく個人の遊びとして多摩川に関わってきているので、多摩川の行政を管理する大本で、いったいどんな計画や相談が行われているのかは強く興味がある。

 仕事で会うのではない。プライベートだ。そもそも会うきっかけになったのは、前回ののぼり落とし観察の報告書を書いたことにある。今までたくさんの集中観察を行ってきたが、そういう類のものはただの一度も書いたことがない。すべて、ただの遊びだからだ。
 ところが仕掛け網を置いて観察をする場所が、堰堤直下の禁漁区内だったので、とりあえず漁協の方へ仕掛けを置けるように許可をもらいに行った。許可はスムーズにしてもらえたが、その代わりに魚のリリースと、観察をまとめた報告書の提出を約束させられた。

 最初に書かされた許可願いも、言われるまま書面にしたが、手書きのその書面が気に入らなかったのか、手にした組合長が「報告書の方はちゃんとしたの出してネ・・」とのたまわり実に憤慨、パソコンを衝動買いして、パチパチと初めてのキーボード叩きに発狂しながらも、キッチリ活字の報告書を書き上げた。
 たった8ページの報告書だったが、初めてのパソコンの凄さに興奮したせいもあって、作り上げるのにかかりっきりの十二日間もかかった。

 報告書としての内容はヘロヘロだったが、なにより観察をした五週間分のデータがきちんと書き込めたのが嬉しいのだ。ちなみに、ハク付けに写真も書面内に入れようとしたが、写真を取り込むまでに六日間、一覧表を完成させるのに三日半もかかった・・・。

 そしてこの大作は、言われるまま漁協の方へ三部提出した。パソコンとの出会いに興奮し、見せる事より作る事の意味が大きくなった報告書だから、渡しっぱなしにしていたが、組合の方から工事事務所にも提出してくれとのこと──。しかし、手ぶらで血と汗の結晶をくれてやるのも悔しいので、とりあえず観察ポイント脇の魚道の入り口を塞いだ“土砂の取り除きのお願い”を、添えて提出することにした。


[甦った魚道]

 もちろん、リアクションなどあるわけないと思っていたが、なんと五日後に工事事務所の河川環境課という所から連絡があり、指摘の魚道入り口の土砂の取り除き作業をするから立ち会ってくれ・・・とのこと。提出してたった五日のスピードリアクションだ。それに、そんな前向きな結末など想像もしていなかったし思わず耳を疑ったが、とりあえず魚道の流れが本流とスムーズにつながるよう、その電話でお願いしておいた。

 工事当日は仕事の都合で行けなかったが、後日見に行くと、魚道の入り口も魚道の中も、溜まった土砂はきれいに取り除かれていて、思っていた以上の大工事をしてくれている。イヤハヤ、まったくもって驚いた。これなら偶然でも入り口を見つけさえすれば、のぼれる魚も出て来る。なにより以前から較べれば格段に可能性は大なのだ。

 感心もつかの間、ふたたび工事事務所から連絡、所長と会ってくれ・・とのこと。いったいどういう風の吹き回しなのだろう。思いもよらぬ展開に自分でも驚いている。





[初めの一歩]

 京浜工事事務所は、JR鶴見駅からほど近い鶴見川のほとりにあった。霞ヶ関の官庁街のビルみたいなことはないが、所員百名を抱えるビルがこざっぱりと建っていた。入り口を入ると大きな水槽が並べてあり、オイカワやウグイそれにギバチなどの雑魚が楽しそうに泳いでいる。熱帯魚でなくて少し“ホッ”とした。

 案内された所長室は、大きな部屋を会議用のテーブルと接客用の応接セットに半分づつ分けてあって、釣りバカ日誌のスーさんの社長室によく似た部屋だった。もし、横のクローゼットか何かに、釣り道具がぎっしり詰まっていたら、僕はもうすっかり心を許してしまったに違いない。
 僕は応接セットの方ではなく会議用のテーブルに招かれた。思っていたよりはるかに若かった所長さんは、テーブルをはさんだ正面に座る。テーブルの脇にノートや書類を抱えた所員の方がメモを取る体制で座り、所長の隣には環境課の電話でも感じの良かった課長さんがニコニコと腰掛けた。

多摩川を全国のモデル河川にしたい──。

 とりとめもない雑談に終始したが、それでも所長さんの話は、充分に聞き応えのある内容だった。

 もし、モデル河川になることが、魚たちにとって幸せな事ならば、それは願ってもない事だ。さしずめ、すでに用水路化した河川を治水の機能を落とさない範囲で、少しずつ元に戻していきたいとおっしゃってくれる。

 不思議なモノものだ。建設省のお役人さんと言えば、ここのところあまりいいウワサを聞いたことがない。ダムや堰堤など、地方では今でも孤立した公共事業を数多く抱えていることも多い。したがって所長さんの話は、寝耳に水の驚きがあった。しかも、今後はそういった多摩川の河川行政を全国の先駆けとして成功させ、やがて地方へと波及させたい・・・ともおっしゃっている。つまり、悪くなるのも良くなるのも、この東京の川からということだ。

 これまで多摩川で行ってきた、魚の調査報告書も見せてもらった。いずれも魚の再生や遡行に関するものが多く、本気で上流まで遡上魚を上げるつもりでいるのがよく解かる。

 所長さんや工事事務所をその気にさせたのは、言うまでもなく流域の市民団体の活動にほかならない。市民団体といっても、反対同盟的なものではない。その多くが魚や鳥、草花からウォーキング会まで、身近な自然の中から地域を観察しよう・・・といった平和的な団体がほとんどだ。悪くなっていくのではなく、良くなっていく川はやっぱり集う人も穏やかだ。

 ちなみに、現在多摩川を活動の場とする市民団体は、なんと200団体以上あり、これは二番目を遠く引き離した日本一だそうだ。それに、そういった団体の活動をバックアップする体制も良く整っているのだから驚く。さしあたって都市の中を流れるこの多摩川では、流域住民との対話なしでは河川行政は成り立たず、今では対話を中心とした行政が、ごく普通になっている。

 これは全国でも、多摩川だけにしか見られない特別な関係だそうで、地域住民と行政の新しい関係として全国的にも注目されているそうだ。そして、その活動や対話の中から生まれた新しい計画は、いずれも生き物に優しい素敵な計画ばかりだった。川環境を単純にしないための護岸やワンド作り、市民団体を中心とした水辺作りや魚道の整備など、いずれもすでに調査段階を終え、施工の時期になっているのだから嬉しさも増す。

 今年の遡上魚調査の結果をまとめたものも見せてもらった。驚くことに僕ののぼり落としと同じ時期に、河口から羽村の堰まで十三ヶ所の堰堤すべての魚道にて調査がなされていた。この調査は平成六年から引き続き行われていて、しかも調査だけでなく、河口からは遡上魚を上げるための各堰堤の整備はすでに始まっている。
 つまり宿河原堰の魚道整備はその一環として行われていたものだった。今後は羽村に至る十ヶ所以上の魚道を順次整備していくそうだ。

 これから、三十年後、五十年後・・。きっと都市河川がきれいな川なのが当たり前の時代が、必ず来ると信じている。この多摩川で始まる初めの一歩が、やがては大きな一歩になることを確信できる嬉しい対談となった。

 あんなに遠かった工事事務所が、すぐ横に来た感じがした。多摩川流域住民の長い貴重な活動の歴史は、果てしなく尊い──。





拝啓、工事事務所所長様

 対談中、所長のことを何度も間違えて“組合長”と呼んでしまって、スミマセンでした。

 娘さんとの川遊び、その後新しい発見はありましたか・・・?ぜひ続けてやってください。ここは娘さんのふる里・・・いい夏休みにして下さい。

 対話を中心とした物作り、素直に素晴らしいと感じました。

 おかげでウキゴリやヌマチチブが帰って来ました。来年もさ来年も、きっと嬉しい
 発見が出来そうです。

 魚道を良くしてくれて本当にありがとうございました。

  どうぞ、夏バテしないようにご自愛下さい──。


                                             敬具

        :

    

二○○○・七・二十八
中本 賢




多摩川Club にもどる