Flay.colamu #29

「多摩川な味」



 久しぶりに多摩川のアユ食べた。タモだち(タモ網すくいの仲間)が、コロガシ釣りで釣った和泉多摩川のアユだ。

 体長二十三センチ──。鮮やかな黄色い斑と背中のオリーブ色が美しくマッチングした、それはそれは立派なアユなのだ。さっそく腹を出して見ると、黄色い卵塊がたわわに詰まっている。魚類図鑑の説明によると、アユの卵はメス一匹のおなかに三万粒も入っているそうで、産卵させずに、こうしてまな板に乗せてしまったのがなんとも勿体ない気にもなる。

 ここ数年、多摩川のアユは毎年一匹は食べることにしている。食べ物としてどのくらい通用するのか確かめるためだ。

 去年のアユには驚いた。ほんの少しアユの味がしたからだ。それまでは、すでに焼いている時点から食べ物の匂いがしない。鼻の奥にツーンとくる化学臭が立ち上がり、口に入れるとさらに吐き出しそうな“多摩川な味”でいっぱいになる。各地でアユは食べてきたが、こんなすごい臭いがするのは多摩川と名古屋の庄内川のアユしか知らない。したがって、毎年アユの形をした固形洗剤を焼く覚悟で焼いている。

 ところが去年のアユは焼き終わっても化学臭だけでなく、ほんの少しアユの香ばしさが残ってたのだ。それまで口に入れても一度も飲み込んだことがなかったので、「ままよッ、エイッ!」とばかりにいっきに飲み込んでみたが、本人の意思とは逆に、ひきつけを起こした横隔膜に押し上げられ、哀れ、喉を落ちかけた多摩川のアユは、多量の胃液とともに押し出されてしまった。






 今年の六月──。アユ釣りの解禁とともに、妙な噂を聞いた。

 「多摩川のアユが旨くなった」

 ・・・本当だろうか?とても今までの経験上、にわかに信じがたい噂だ。しかし、この風説は家の前の中野島からやや下流側の宿河原堰堤から二子橋界隈のコロガシ釣り師の間では、すでに定説となっているようで、ほとんどの釣り師が大型のクーラーボックスを持参しているのだからかなりマジだ。

 もしや堰堤を境に、僕の知らぬ劇的な水質の変化があり、アユの味も多摩川色が薄くなるのでは・・・今までの観察が不安になる。

 まな板に乗ったアユは、見た目には中野島のアユとは大した変化はない。いずれも堂々たる体格に鮮やかな色彩をしている。もしこれがアユで有名な川ならば、立派な値が付くであろう見事なアユだ。しかも魚がドブ臭くなく、まな板の上に置いただけで、アユ特有のあのプーンとするスイカの香りがしたりするから、ますます喰えそうな気配もする。

 まずは焼いてみた──。なるほど化学臭がほとんどない。ひっくり返すと、油がジュージュー音を立ててしたたり落ちたりする。ここまではほぼ完璧に高級料亭の景色に近い。

 ほんのり焼け上がった片身を、箸でつまみ食べてみる──。オロッ?多摩川の味がほとんどしない。おおまかアユの味の中で、かすかに小さくなった多摩川が“らしさ”を主張しているだけだ。

 疑い半分噛んでみた──。ほのかに多摩川らしさが頭をもたげて、本来のアユの香りをゆっくり押しやる。これ以上噛むと飲めなくなりそうなので、思い切って飲んでみた──。しかし、来るだろうと予想していた横隔膜の拒絶はおこらず、なんとゴックンそのまま飲みこめてしまったではないか。

 多摩川を観察して早や十四年。多少のムリがあったとは言え“食べれる魚”いや違う、この“ほとんど食べれる魚”との出会いは興奮せずにいられない。あえて言うならば、飲み込んだ後に残るベットリとしたジューシーな油の膜が、通過した部分にいつまでも“多摩川な味”を残し続けて、なんとも不快なのが残念だが、ともかく初めて飲み込めた喜びは大きいのだ。

 後日、改めて家の前のアユも焼いて食べてみたが、薄くなった多摩川の味は家の前も同じで、さしずめ堰の上下かかわらず全体的に多摩川のアユがワンランク上がり、ますます“食べ物”に近ずいていることも確認できた。これはまことにもって喜ばしい。食べれるアユが泳いでいるのは、元々アユで有名だった多摩川本来の姿であり、さらに努力の甲斐もあるというものだ。

 ちなみに、噂のもとになったコロガシ師の皆さんは、臭みを抜くためにみりん干しにして食べているそうです。それでも食べていただけるならば、満足満足。平成十二年、料亭の味とまではいえないが、夢のふくらむ“多摩川な味”だった。



二○○○・十一・八
中本 賢




サロン にもどる