Fly.colamu #30

「秋の集中観察──多摩川アユの産卵床探し」



 (アユの一年)

 多摩川でアユの産卵床を探すのは、今年で三年目になる。別に探し当てたからってどってことないんだけど、じつはどうしても気になって仕方ないのだ。

 たとえば春、川を遡って来た可愛らしいアユに幸せを感じ、夏、川底を舐めグングン大きくなるアユに喜びを感じたとしよう・・・。しかし、そこまでで満足してしまうなら、ただの通りすがりの釣り人と同じだ。

 やはり地元で、なおかつ定点で多摩川の魚を観察している以上、アユの生活史でもっとも重要な世代交代の瞬間を見ずにして、イヤサ多摩川の一年を語るわけにはいかないのだ。

 ちなみに私の場合、釣るためにアユを観察し続けているのではない。アユの生活を追うことで、多摩川の四季を感じたいのだ。たとえば長い冬が終わって、稚アユの到来とともに、川の中の様子は一変することになる。何しろ百万、二百万という大群が海から登ってくるのだから、そりゃーただでは済まないことになっている。

 アユを喰おうと群がる魚、逆にショバを追い出されるコイ科の小魚。それぞれの、のっぴきならない春の事情に、アユの遡行は深くかかわっているのだ。


(アユの一生)

 アユはご存知の通り、川で産まれて海で冬を越し、ふたたび川へ帰って成長し、産卵とともに一生を終える一年魚だ。

 その生活史の中で、もっとも重要なのがやはり秋の産卵ということになるだろう。

 たとえば、18pの産卵アユのメスで、約三万〜五万個の卵を産む。十匹ならば三十万〜五十万個、もし百匹のメスにちゃんとした産卵床を提供して卵を産ませたとしたら三百万〜五百万匹もの仔魚が誕生することになる。

 ちなみに、昨年神奈川県内で放流された稚アユの総数が五万匹──。単純に卵の数と置き換えると、メス二はら分ということになる。

 もち論、仔アユは川を下る途中で傷ついたり他魚に食べられたり、相当に減るはずだが、やっぱり事の始めの数をそれなりに確保しなきゃ、次の年の川事情はガラリと変わってしまうのだ。


 (三年目の本気)

 そこに気付いて早や三年──。毎年十月、十一月と、アユの産卵期になると、ムリにヒマをこじ開けて、らしき場所にて、潜水、投網それに聞き取りと、スーパーカブにまたがって走り回るものの、これがなかなかどうして分からない。

 いかんせん、たった一人で観察するには川がデカすぎる。所々で産卵アユは見つけるものの、この瀬のこの場所でというきめ細やかな確信が持てない。

 そもそも、これだけ注目度の高い魚の産卵場所を誰も知らないってのがすごい。いや、五十年ぐらい前なら、専業の川漁師もいたから分かっていたはずだが、その後ドブ川になってからの長い年月の間に、いつの間にか知る人もいなくなり、今では漁協を始め河原の釣りキチに至るまで、言うことがてんでバラバラ、しかもどれも当たっていないってのが現状なのだ。

 アユが次々と川を下り始めた九月の下旬、決まっていた大きな仕事が運良く流れ、丸々一ヶ月ヒマになったのを幸いに、今年こその決意とともに、多摩川のアユ産卵床探しを開始することにした。






(多摩川の現状)

 この二年、産卵水域内にある産卵の瀬で見つけたアユの卵の多くが孵化せずに終わっていた。原因はおそらく酸欠。水アカやヌルが石の間を埋めていて、せっかく産んでくれた卵も酸欠を起こして死んでいるのだ。特に秋口に雨が少ないと産卵床になる瀬の石底も、増水がないため動かず、ますます石にアカの付いた悪い状態になる。

 多摩川は、そのほとんどの水が一度人間の体を通った水が流れている。この際、手つかずの自然に任せるのでなく、アユの産卵生態を観察して把握し、産卵床の人工的な保護と管理をほどこしながら、魚自身の自然再生率を高められたらと考えているのだ。
 産卵床を見つけ出して、ほんの数メーター川底の石をしゃくり返してやるだけで、どれだけ多くの仔魚を海へ流すことが出来るだろうか──。もはや放流主体による数の確保だけでは、未来がない気がしている。

 観察方法は、産卵時間帯の産卵域に投網を打ち、入った産卵アユの位置と状態を記録して、産卵床の割り出しと産卵生態などの観察をした。

 2000年9月10日から11月4日までの約50日間で、投げた投網の回数239回、うち網に入った172匹のアユの位置と、その産卵床の形を観察した。



 (この観察で分かったこと)

@  多摩川のアユの産卵水域

 たった一人でやる集中観察だから、手当たり次第というわけにはいかない。まず、97年98年の観察、及び他の河川でやった集中観察を参考にして、中流と下流の境目を中心に、河口14キロ地点にある調布取水堰から24キロ地点の狛江五本松までの計10キロ内に狙いを定めた。

 この10キロの中に瀬は計19段あり、産卵アユのいなかった瀬から消去法で観察区域を割り出していくことにした。

 多くの河川でアユが産卵床として選ぶのは、上流域から続く勾配のある流れが、中流を経て平坦な流れに変わる直前になることが多い。これは孵化した仔魚が、いち早く海へ入るための場所選びではないかと想像している。

 多摩川でのそういった場所を地図上の標高点から探すと、グラフ上で示すように、20キロ地点を中心に前後5キロの地点であり、観察中もっとも産卵アユの入った17キロ地点から22キロ地点の二子橋〜二ケ領用水宿河原堰間と、ピッタリと一致して、多摩川のアユも他の河川と同じ条件の中で産卵水域を選んでいることが分かった。


A  産卵の場所

 アユも他の多くの魚がそうであるように、瀬の中で産卵している。産卵水域内で、もっとも産卵生態がはっきり理解出来た、宿河原堰下二段目の瀬を使って、産卵環境を図で表すと次のようになった。

 産卵行動中のアユが多く入ったのは、図―@で示す水深10センチのラインから20センチに移るあたりにある平瀬内だった。同じ瀬でも、流れがより直線的な部分を好むようだ。Cの10センチ未満の中にある、浅い瀬でも産卵アユは入ったが、この場合、流れを分ける洲に近い場所をより好むようだ。

 特に、図―Aの平瀬内前後にある“カタ”と呼ばれる部分では、出水の際、新しい産卵に手ごろな砂利が運ばれるせいか、全体に水アカの付いてない浮き石が多く、オスメスの産卵アユが投網に同時に入る場所だった。

 多摩川の産卵水域全体で見ると、産卵は産卵水域全域で行われるのではなく、川の合流点や砂洲、河中工作物(橋)などの回りに集中するようで、かなり特定的な感じがする結果となった。


B  産卵アユは淵から降りてくる

 産卵アユの行動を観察していると、まず陽が暮れ始めるのと同時に、群れ始めたアユが淵の奥で水面を跳ね始めるのが良く分かる。

 これは、他の河川の観察時と同じ現象で、たぶんエサを取っているのではなく、産卵を始める前に群れ始めたアユが、高密度の状態に興奮し水面上を跳ねているんじゃないかと考える。

 この群れは、流れに乗って少しずつ下流に下がっていき、やがて日没とともに瀬に入って、産卵行動へと移っていった。産卵行動中は、たとえ足を踏み入れても瀬を下がって逃げることはまずなく、足にぶつかるようにしながらも上流側へと逃げる。安心して産卵を待機できる場所、どうやら産卵をする瀬の上には、発達した深い淵が必要のようだ。

 今回の観察中でも、もっとも安定して産卵アユが見られた“宿河原堰下二段目”と“新二子橋上の瀬”は、いずれも前方に広く深い淵があり、逆に前方が水深の浅いトロ場では、産卵時間帯に入っても、入るアユは極端に少なくなった。

 以上のことから、産卵アユは下流側から瀬を登って産卵行動を取るのではなく、上流側にある発達した淵から下って産卵行動に入っているのが想像出来た。


C  産卵アユ数

 産卵行動中のアユを投網で捕るのは、比較的簡単だ。大抵は大きな群れとなって産卵に夢中になっているので、投網をうまく打つと一度に三十匹以上入るのが普通だ。

 多摩川の観察で感じたのは、この河川規模から考えても大変アユが少ないことだ。今年のアユは豊作だったにも関わらず、産卵に集まるのは一群れ十匹未満の群れが多く、あの夏のアユはどこにいってしまったのだろう・・・・と考えてしまうほどなのだ。

 原因はおそらく釣り師や網師による乱獲──。特に九月中旬から十月中旬の禁漁日の頃に、網で捕り去られるアユは、産卵のために群れていて数集めが出来るのだ。

 観察中、アユの付く瀬でヘッドランプを付けた網師とよく出会ったが、どのクーラーボックスにもいっぱいの産卵アユが入っていた。 いくらみりん干しにすれば食べられるとはいえ、一晩で二百匹も三百匹も、いったいどうするというのだろう。

 “アユは一年魚だから捕りつくしても良い”アユの悲鳴が聞こえてきそうな淋しい光景だった。



 (観察をして感じたこと)

 多摩川の中流域は川の規模も大きく、一人での観察では行き届かない詰めの弱さを感じた。したがって、産卵水域全体の実態を把握するまでには至らなかったが、各ポイントでの産卵生態観察は、それなりに満足のいく記録が取れてホッとしている。

 おかげで、おぼろげながら、多摩川のおおよその産卵水域や産卵生態を想像できるようになったのが幸いだ。しかし、まだまだ追って観察を続ける必要を感じている。

 今年の多摩川は、アユがたくさん泳いだ川だった。親しみ深いアユが、たくさん暮らす川が流れているのは、流域の人々にとっても大きな財産だと思っている。アユは、何も釣り人のためだけに、川に帰って来るのではない。

 強く感じたのは、この川で懸命に生きるアユたちに、なんとか良好な産卵環境を提供してあげたい・・・・ということだ。

 難しいことではない気がする。何人かの優しい気持ちと、小さな労働力を貸すだけで、多くの親や卵を、食害や乱獲から守ることが出来そうな気がして止まない。

 放流は、決して川を豊かにはしていない。産卵形態を把握し、産卵床の保護、管理をほどこしながら、魚自身の自然再生率を高められたらと強く希望する、多摩川アユの産卵床探しだった。


二○○一・一・二十八
中本 賢




サロン にもどる