2011’多摩川ノート

日本の自然 共存への「間合い」
自然災害の多発国「日本」 人はどのように共存を図ったのか



「三六災害」に見る不安定な地盤



(写真38)大鹿村全景。天竜川支流となる小渋川を上流側向けに撮影

雲が無ければ、突き当たりに赤石岳が正面に見える。中央構造線はこの小渋川沿いに走り、右側の山地は大陸からの移動で生まれた「伊奈山地」。左側は海からの「赤石山脈」。まるで違う地質で谷が形成されている。



 大鹿村を襲った通称「三六災害(さぶろくさいがい)」は、昭和36年(1961年)6月24日から7月10日にかけて降った、梅雨前線豪雨がもたらした災害。特に被害の大きかった長野県南部の伊那谷など天竜川流域は、川の氾濫や土砂災害によって甚大な被害となった。

 全国の被害では死者302名、行方不明者55名、負傷者では1,320名 。家屋の被害では、全壊1,758戸 、半壊1,908戸、床上浸水73,126戸、床下浸水341,236戸という大災害だった。

大鹿村の前村長、中川豊さんにお会いして話を聞いた。中川さんは当時、村の林務の職員をしており、いっこうに降り止まない雨に心配して見回りに出かけていたそうだ。山肌には幾つもの新たな水の流れが生まれ、とてもまずい状況だったと当時を振り返る。

6月29日午前9時10分頃、中川さんがちょうど山の中腹にたどり着いた時、大きな地響きとともに対岸の大西山が大崩落した。
 
崩れ落ちた大量の土砂は、息継ぐ間もなくそのまま小渋川を越えて対岸の集落を呑み込んだ。目を疑うような一瞬の出来事だったそうだ。

 大鹿村の前村長、中川豊さんにお会いして話を聞いた。中川さんは当時、村の林務の職員をしており、いっこうに降り止まない雨に心配して見回りに出かけていたそうだ。

 山肌には幾つもの新たな水の流れが生まれ、とてもまずい状況だったと当時を振り返る。

(写真39)中川豊さん82歳
 6月29日午前9時10分頃、中川さんがちょうど山の中腹にたどり着いた時、大きな地響きとともに対岸の大西山が大崩落した。
 
崩れ落ちた大量の土砂は、息継ぐ間もなくそのまま小渋川を越えて対岸の集落を呑み込んだ。目を疑うような一瞬の出来事だったそうだ。

 
崩落範囲は、高さ451メートル幅280メートル。山の片側全てが落ちた。土砂は勢いはすざましく、谷底を横断し対岸の山裾にまで到達している。この崩落により39戸が土砂に埋まり、死者を42名を出す大惨事となった。



(写真40.41.42)

: 崩落した大西山。中川さんが当時見た付近から。山肌が掘れるように落ちている。下: 土砂が川をせき止め、流れを変えたため、谷筋の集落家屋の多くが流出した。




 博物館で興味深い話を聞いた。大鹿村で起きる土砂災害は、川を挟んだ右斜面と左斜面では違う崩れ方をする。

 大西山のある伊奈山地側の崩れ方は、ズトンと総崩れの「崩落型」。逆に赤石山脈側の崩れ方は、ズルっと前に土砂が滑る「地滑り型」。地質の違いが、崩れ方にも個性を生んでいる。


 海洋型の赤石山脈の地質は、柔らかい粘土質。隆起を続け、地盤が傾斜に耐え切れなくなるとズルっと滑る。逆に地盤の固い伊奈山地の斜面は、雨や川の侵食にもよく耐える代わりに、崩れる時は大崩落を起こす。
 そのつもりで見比べると、明らかに伊奈山地側の斜面がきつく、赤石山脈側では山が丸くなる。崩れ方の個性が姿からも理解できた。


 しかし、そこまで解っていても崩れる時期を予測するのは難しい。今でも、昔ながらの前兆現象を見逃さない、自然観察眼が大切にされている。



(写真43.44)
左: 博物館の大鹿村・地質ジオラマ。右:学芸員であり館長でもある河本和朗さん。地質を民俗学てきにも説明できるエキスパートだった。



 一見、穏やかな表情を見せる大鹿村の景色だが、地盤の個性が解ってくると安全な場所を探す方が難しいくらい、どこもかしこも崩れ落ちそうに見えてくる。
 地質を色分けした立体ジオラマをみれば、ここの谷底の断面がまるでバームクーヘン状に違う地層が重なっていて、何時どこで山崩れが起きてもおかしくないことが分かる。


 そんなロシアンルーレットみたいな恐ろしい谷で・・・いったい、先人たちはどのような暮らしをしていたのだろう。

 土砂災害を意識しながらサトを歩いてみると、意外な景色に気が付いた。それは豊かな自然とは裏腹の、自然環境を逆手に取る共存を形にした景色だった。






    

「サロン」にもどる