2011’多摩川ノート

日本の自然 共存への「間合い」
自然災害の多発国「日本」 人はどのように共存を図ったのか



「ミチ」


大きな街道筋では宿場町の様相をなすが、川登地区のミチは生活道としての役割が大半。舗装される前は、本来「ニワ」で行うような農作業も、その多くがミチの上で行われたそうだ。また移動が徒歩だった頃のなごりか、山道なのに上り下りがほとんど無い。等高線に近い緩やかな登りルートがトレースされていた。



(写真14) サトの下流側入り口。

西向きに撮影。左側らカワ右側はヤマ。ミチはカワから離れ山際を通る。ミチ山側のイエの裏手はすぐに傾斜地になる。

カワ側のイエはまばらに建ち、畑として利用している箇所が目立った。昭和40年ごろまでは未舗装で、道幅も狭かったそうだ。集落は400mほど続く。

(写真15) 現在のミチは、カワに沿うことなくヤマを突き抜けて通る。人の流れが川沿いから消え、川に垂直に交わる流れに変わった。
かつての橋は、写真右手奥に見えるもので、サトの中央部に往来を作っていた。

日陰になるヤマと、右奥の陽が当たるヤマ。谷筋に移動すると、陽の当たる側に集落が片寄ることが解る。







    

「サロン」にもどる