2011’多摩川ノート

日本の自然 共存への「間合い」
自然災害の多発国「日本」 人はどのように共存を図ったのか



「タ」


実際に歩いてみると、耕作面を広くするための努力が見られた。平野部のような広さはないが、かつての米へのこだわりを感じる。水源は、河端では河川から、離れた場所ではヤマからの湧き水を利用していた。



(写真12) 河端の「タ」。

左に「カワ」右に「ミチ」が通る。この「タ」は、カワからではなく山からの湧水が引かれていた。全部で五瀬程度の面積だが、三段構造の棚田になっている。

ミチ脇に立つイエには、かなりご高齢のお婆さんが一人暮らしをしていて、「タ」は人任せにしてあるとのことだった。

(写真13)広く場所を取った「タ」。

こちらの「タ」も三段棚田だが、四反以上の広さがあった。水は左手の山極に通る導水路引いている。古くからの水田のようだ。

カワは、写真奥から手前山裾通る。タの横に建つイエは、増水時に山の陰に入り、急流が直接当たらない場所を選んでいた。







    

「サロン」にもどる