2011’多摩川ノート

自然との共存「マアイのカタチ」
自然災害の多発国「日本」 人はどのように共存を図ったのか



平成の安心

(写真39)河口から8qの大井川。

護岸壁の上から、下流側を撮影。川の細さと護岸の逞しさが、少々不自然な景色を生んでいた。後ろの橋は新幹線。




 時代は「平成」である。昔とは随分変わった。今さらこの地で、洪水の恐ろしさを尋ねて歩くのも少々無理があったかも知れない。平成の大井川には水がない。

 落差三千メートル、河口付近の僅かな扇状地を除けば、すべてが「山地」となる。こんなに使い勝手のよい川も珍しいだろう。水力発電に灌漑用水、高度な水利用が川の様子を変えてしまった。


 随分昔、木曽三川の下流域で低湿地帯での暮らし「輪中」に関わる取材をしたことがある。大井川に勝るとも劣らない洪水常習地域だ。その時、岐阜県の海津町歴史民俗資料館の館長が、輪中の暮らしについてこんな話をして下さった。


「よく子どもたちから、こんなに不便で、いつ洪水が襲ってくるか分からない場所に、なぜ住み続けるんですかって、質問されるんです・・・」


 今回の取材中、もっとも強く感じた疑問。 館長の答えはこうだった。


「たしかに、現代人はそう思う。でもね、昭和30年ごろまで、日本人はお米が食べたくても、なかなか食べられなかったんだ。

今は米が余っているけど、昔の人たちにとっては、米はお金と一緒。お米をどれだけ持っているかが、裕福な家柄の基準になったんだよって、答えるんです。」


 たしかに、米に対する感覚は変わった。でも、ソコでなくてもいいのでは・・・


「洪水はもちろん怖い。だけど、お米を作れる土地も大事。だから上手に折り合いをつけながら、代々暮らし続けてきたんだよ。

それは、大昔日本に米が持ち込まれた頃から続く歴史で、土地への執着なんだよ。」


 大井川河口扇状地に人が暮らし始めた歴史は古い。扇状地内で発掘された遺跡から、時代は原始・古代にまでさかのぼることができる。

 ひ弱にしてしたたかに・・・

 巨大な自然エネルギーと正面でぶつかることなく、舟形や三角で「いなす」。地域の繋がりをフル活用し、濁流が超えてもいい土手を幾重にも張り準備する。そこに「想定」など存在しない。生命と財産をかけた「神頼み」。

 川の水も届かない川岸で、巨大コンクリートが平成の安心を生んでいる。防災の主役が、住民から国家へと変わった。静岡の穏やかさが、変わることなく続くことを祈りたい。




2011/08/16、ここまで。







    

「サロン」にもどる