2011’多摩川ノート

自然との共存「マアイのカタチ」
自然災害の多発国「日本」 人はどのように共存を図ったのか



大井神社

 大井川をさかのぼり、島田市に入るとのどかな商店街風景が目につく。僕の大好きな静岡の顔だ。大井神社は、JR島田駅を越えてすぐの市街地の中にあった。


(写真33)大井神社

とても美しい社殿。大井川を背にして建っていた。祭神は水の神・弥都波能売神(みづはのめのかみ)、土の神・波迩夜須比売神(はにやすひめのかみ)、太陽の神・天照大神(あまてらすおおみかみ)の3柱の女神。



 自然災害が多発する地域には、様々な祭神が祀られている。関東の暴れ川「多摩川」でも、流域のあちこちに水にまつわる神社が多くある。
 祀られる場所は、過去に堤防が切れた場所で多くなり、土地の水害と深い関係にあることが解る。


 大井川流域では、川の名がそのまま付けた「大井神社」が数多く存在している。現存しているだけでも46社、過去においては75社が確認された。これだけ集中して水神が祭られた川辺を他に見たことがない。

 これも往時の人々の生活が、どれほど大井川に苦しめられたかを物語る数なのだろう。



(写真34・35・36)

市街地の中、見落としてしまうほど、こじんまりした鳥居と入り口。
由緒には「昔、大井川が乱流し、度重なる災害に悩まされた里人は、子孫の繁栄と郷土の発展のために、ご守護を祈るべく大井神社を創建した。」とある。
感動して、お札を奥さんと僕の分二個買う。二個で200円だった。



 大井神社の分布は、下流域左岸の島田市、藤枝市、焼津市に集中している。これは江戸時代に開発された新田が数多くの水害を被ってきたことに深く関係するそうだ。洪水と共に下流域で発生した大井信仰。神社は流域全体に分布し、その分布範囲はそのまま大井川を中心とした文化圏であると考えられている。

 防災対策は個人から村落、そして地域から国へと広がりながら、あらゆる階層で幾重の対策が取られていた。・・・この強い土地へのこだわりは何んだろう。普通、そんな危ないところに住まない。対策を考える前に引っ越す。

防災の準備を充分すぎるほどに施し、神々に安住を祈願する。想定を生めない「神頼み」は、太刀打ちできない巨大な自然との、共存を願う素朴な想いなのかも知れない・・・。








    

「サロン」にもどる