2011’多摩川ノート

自然との共存「マアイのカタチ」
自然災害の多発国「日本」 人はどのように共存を図ったのか



町かどの「三角」

 生まれ変わった街並で、かつての面影を探すのは面白い。青野さん宅の舟形屋敷は、今でも昔の形を残す貴重な屋敷だったが、その他は新しい街並みが続き、ここが洪水の常襲地域だった面影は見当たらない。

 どうしても見たかった物がもうひとつある。青野さん宅では失われていた舟形の先頭部分、つまり船形の舳先。洪水を二つに割る剣先が、どんな角度でドチラを向いて建っていたのか、興味津々だ。

 町角をさまよってみると、あった。凄いのに出くわした。



(写真21)

大井川河口に向かう途中に見つけた小さな神社。河口まであと2q の中島の当たり。少し土盛りされた場所に建っている。

しかも社殿の向きが、他の家並みとは少しずれているので、車を止めて中に入ってみた。


(写真22)

社殿の横を抜けると、神社の敷地が細長く大井川に沿っている。かなり怪しい・・・もしや。



(写真23)
神社の裏手に回り振り返ると!やっぱり船形神社だった。回りの区画をまったく無視し、堂々と洪水方向へと舳先が向いている。


(写真24)

しかも、この鋭角さ・・・洪水を真っ二つに切り裂いたに違いない。
三角・船形屋敷の特長として、屋敷の頂点角度は、大井川本流に近く洪水の危険が高いほど舳先が鋭角になり、遠のくほど軸先は鈍角になる・・・とのコト。


大井川の土手まで行ってみた。



(写真25)

大井川の土手から見た神社。道の突き当たりが舟形神社。

距離にして400mぐらい。すこし小高い場所に建っているのが解る。





「三角神社」その二



(写真26)


同じく中島地区にあった別の神社。



(写真27)

裏手に回ってみると、こちらは
「ボダ」も残っていて、林も茂っている。



(写真28)
こちらは石垣で囲い舳先を立てている。やはり鋭角な角度。大井川本流との近さを物語っていた。









地域の洪水対策

(写真29)大井川河口扇状地の全景

ランドサットの衛星写真。山間部から沖積平野に出る辺りで、進路を牧の原台地によって遮られた大井川は、反対の北側へ洪水となって流れ下る。

流れが北へ南へと動きながら「土地」を育てた。危険と隣り合わせの暮らしだが、耕作地としての並々ならぬ魅力が、人々の不屈を育んでいたのかも知れない・・・。




 舟形・三角屋敷は個々の洪水対策だが、この洪水常襲地帯では、他にも大小さまざまな単位で洪水対策がなされている。
 組織的な治水事業が始まるのは中世・平安時代の荘園(しょうえん)制度が確立する頃からで、村落単位の築堤も本格化した。


 その後も、繰り返し洪水に襲われながら新田開発は続き、やがて低湿地帯での村落形成も可能に成り「船形・三角屋敷」形態の居住スタイルを確立している。まさに洪水に試されながら生まれた、洪水との共生文化と言っていい。

 平成5年に静岡県によって出版された「静岡県史」。この本に昭和20年代ころまで続いていた、この地域の洪水文化について詳しい記述が載っている。
 今では見る事の出来ない、治水事業が大小さまざまの組織単位で、複数行われているのが興味深い。



(1)不連続堤防
 組織規模としては数軒単位の治水事業。ご近所同士の土手作りで、濁流を止めるのではなく勢いを弱めるための土盛りを行った。

 主に耕作地を守るために作られ、連続せず要所要所に築いた。盛られた土の上は竹や松が植えられ、こちらも「ボダ」「ヤブ」と呼ばれていた。大きい物では村落単位によっても築かれている。
(2)輪中堤防
 不連続堤防が一部の土地を守るのに対し、集落と耕地を堤防で大規模に囲う方法。これを「輪中」と呼んだ。規模の小さいものは「三角集落」または「舟形集落」と呼ぶ。

 武士の世になる平安時代の頃から始まり、荘園制度が始まると新田開発も盛んに行われ輪中堤防も発達している。組織規模も村落単位から、一気に地域をあげた組織として行われた。
(3)一豊堤
  詳細が明らかな最も古い大規模な治水事業で、戦国時代末期の天正18年(1590)に行われた「天正の瀬替え」で生まれた連続堤防の呼び名。

 この事業は「国」が合同で行った。遠江国・掛川藩主の山内一豊と、駿府藩主の中村一氏が行った事業で、山を削り取り川の向きを変える大事業だった。



・・・さっそく見に行くことにした。




一豊堰

 「昔の堤なら、すぐそこに在るヨ」怪訝そうな顔をして、お年寄りがそう答えた。鈴木昇さん74歳、この扇頂部の島田市牛田地区で16代に渡り農業を営む方だ。汗だくになりなって走り回る僕に、少なからずの興味を持ったらしい。

「そんなこと調べて、何すんだい?」

 難しい質問だ。言われてみれば、何のため一人汗だくになっているのか、考えてもみなかった。お茶をいただき、洪水の話や子供の頃の遊び、はたまた原子力保安院は信用ならぬ・・・などなど、今昔おりまぜた話を聞かせていただけた。



(写真37)

鈴木さんご夫婦。優しくしていただき有り難うございました。頂いた「お茶」、美味しかったでス。

(写真38)

さっそく、鈴木さんの教えてくれた昔からの堤を見に行った。驚くほど立派な堤だった。

一豊堰。美しい土盛りの堰だ。高さは2mほどある。



 近くに建っていた石碑には、次のように解説されていた。


 天正18年(1590)駿河の領主・中村一氏が牛尾山を切り割り、大井川の流れを駿河側に変えた。
 
 掛川藩主・山内一豊は堤防を築き五和金谷河原を開き、黄金の波打つ美田を造成した。これを「天正の瀬替」と言う。


 戦国時代、駿河藩・掛川藩の境目を流れていた「大井川」。洪水常襲のこの川を、両藩主が治水のため川の流れを変えてしまう大普請をした。
 川が移動した分、駿河国側は領地の一部を失う結果となるが、当時でも水害はそれほど切実な問題となっていた。


 一方、大普請により新たに領地を得た手にした一豊さん。せっせと開拓、洪水河原だった場所をみごと“黄金の波打つ美田”にしたと言うのだから凄い。

 「一豊堰」とは、喜んだ領民が付けたのかも知れない。



 輪中堤防や不連続堤防の痕跡も、探したが見つからなかった。町の人たちに尋ねると、戦後の土地改良工事で、舟形屋敷も輪中堤防もすっかり消えてしまったとのコト。・・・この川は、それほど安心できる場所になっているのだろうか。

 もっとも要となる場所、大井川河口扇状地の扇頂部を見てみることにした。






    

「サロン」にもどる