2011’多摩川ノート
自然との共存「マアイのカタチ」
自然災害の多発国「日本」 人はどのように共存を図ったのか
青野三千雄さん宅「家屋」の配置
敷地内の家屋の配置について、青野さんが保管していたかつての調査報告を見せてもらえた。建て増しや建て替えをしており、家屋の配置が多少変っているが大変に参考になった。 昭和45年当時の青野さん宅は、このような配置で家屋が建っていた。 |
(図解05)昭和45年10月当時の青野さん宅「家屋」配置図 |
暮らしの中心となる場所で、最も安全なボダの真後ろに建っていた。部屋は六つに区分され、南側の入り口から「ニワ」と呼ばれた土間が広がり、奥にはカマドと風呂が配置される。 北側の二間には「カッテ(居間)」と「ナンド(家屋内物置)」が並び、日常の生活空間として利用。また南側には「デイ(寝室)」「ザシキ(客間)」が並んでいた。 |
「オモヤ」
暮らしの中心となる場所で、最も安全なボダの真後ろに建っていた。部屋は六つに区分され、南側の入り口から「ニワ」と呼ばれた土間が広がり、奥にはカマドと風呂が配置される。 北側の二間には「カッテ(居間)」と「ナンド(家屋内物置)」が並び、日常の生活空間として利用。また南側には「デイ(寝室)」「ザシキ(客間)」が並んでいた。 |
(写真13) |
「モノオキ」
農具一般を収納する小屋だが、牛馬小屋としても機能していた。屋敷出入り口に近く、ニワでの作業で使う「トウミ(唐箕)」や脱穀道具も収納された。 |
(写真14) |
(写真15) |
「ワキヤ」
ワキヤは、洪水時の避難場所として準備された。オモヤに準じる生活空間で、普段は様々な使い方をしていた。 かつての「ミズヤ」形式の仕組みを見ることはできないが、敷地内での配置から、先人たちの想いを知ることができる。 |
(写真16) 屋敷で入り口から「ワキヤ」方向を撮影した。昭和45年の配置図では、飼育していた豚の堆肥置き場と豚小屋が建っていたが、いずれも撤去された。 その小屋が水屋形式の小屋であったか不明だが、オモヤ後ろの建物は、いずれも高い石垣の上に建っていたそうだ。 |
「クラ」
クラもワキヤと等しく、オモヤの背後に建つ。洪水の勢いに直接当たりにくい位置であり、収穫した穀類などの大切なものを収納していた。現在は、ご子息の住居が建っている。 |
(写真17) |
(写真18・19・20) | |
突然お邪魔したにも関わらず、丁寧に屋敷を案内してくださった青野三千雄さん(83歳)。 洪水は怖いですか?と、問いかけてみると「そんなに怖いと思ったことはないよ」。ならば、引っ越しを考えたことはありますか?の問いには |