2011’多摩川ノート

自然との共存「マアイのカタチ」
自然災害の多発国「日本」 人はどのように共存を図ったのか



「ゴシンボク」


 ゴシンボクは、ボダの頂上付近に立つ、最も背の高い常緑樹の古木が選ばれる。防風林としての役割もあるが、ボダの補強やジガミサマのシンボル的存在として大切にされる。



(写真10)

青野さん宅のボダに建つ「ヤマモモ」の巨木。幹の太さは200p近くあり、美しい樹形をしている。

ゴシンボクとして特別な祭事はないそうだが、大切にされている様子。青野さん宅には、すでにジガミもハカも無いが、ゴシンボクは自慢げに見せて下さった。

「立派な木ですネ」

誉めると、とても嬉しそうなのが印象的だった。樹齢は約150年。




「カキネ」


 カキネは、船形の屋敷地形を洪水から守る役割を担う。このため、先端部から伸びる二辺に沿い密生して植樹されていた。サトのあちこちで見かける断片的な古いカキネも、おおむね扇状地の頂点に向いており、舟形屋敷の面影を忍ばせていた。 



(写真11)

カキネに使われているのは「マキ」。他に見た古いカキネもマキの木が多く、根の張り方に土手補強に役立つ特長があるのかも知れない。


大井川の洪水の特長である、流木などの流下物に対応するのか、かなりしっかりと立っている。押しても曲がらない強さがあった。




「ワカレガワ」


 土盛りされた船形屋敷の敷地に沿って掘られた溝のことで、単に「ミゾ」と呼ぶ場合もある。しかし、呼び方として「分れ川」であり、洪水を二つに割るための構造物となる。

 大きさは、幅40〜50p、深さも同程度の規模で、カキネに沿って屋敷先端部からの二辺が掘られていた。効果としては、洪水の勢いに囲い土手が崩されないよう、濁流の勢いを振り分ける役割を持つ。

 現在はコンクリート製のU字溝に変わっていたが、かつては生活用水として、洗濯や収穫した野菜などを洗う場所としても使われた。



(写真12)

青野さん宅の舟形屋敷先端部。舳先部分が削りとられカワナガレを失っていた。
四角い浸透枡から正面左側はU字溝に変わって残っていたが、本来の目的は果たせない形状となっている。







    

「サロン」にもどる