2011’多摩川ノート
自然との共存「マアイのカタチ」
自然災害の多発国「日本」 人はどのように共存を図ったのか
サトの実態観察で、もっとも関心があったのは「ハカ」の位置と「マツリゴト」についてだ。様子が変わっても、この二点の位置や関係から、サト人の心情や自然感などが察することが出来る。 舟形屋敷におけるこの二点の配置は興味深い。いずれも舟形先端部分に祀られている。どんな意味があるのだろうか。 |
(写真08) |
||
(写真09) 屋敷内の先端部分から、オモヤ方向を写している。ボダの盛り土は解るが、かつての面影はなかった。 |
実態観察を行うに当たって、焼津市教育委員会問い合わせをした所、舟形屋敷と思われる屋敷を四件推薦していただいた。 しかし青野さん宅以外は、舟形・三角の敷地形状を確認するのも難しく、とうとう最も重要なこの二点の記録を残すことが出来なかった。 だが、頂いた資料の中にあった「大井川町史」(昭和59年発刊)などには、まだ船形屋敷が多く残っていた昭和40年代の調査記録が載っており、当時の家屋の配置などが詳しく書かれてある。実物が消えつつある中、昔を知る大切な手がかりとなった。 |
(図解04)昭和40年代前半の調査で記録された「三角屋敷」藤枝市大西町 |
残された記録から、「ハカ」や「ジガミサマ」の位置が舟形の先端部分に在ることが確認できた。貴重な記録に出会えてホッとした。 また、舳先部分にハカやジガミを祀ることについて、次のような記述もあった。 |
「河川の氾濫に対して、舟形・三角屋敷という土木的、即物的な対応を講ずるとともに、祖霊的信仰要素によって洪水から屋敷を守ろうとしたものと考えることができる。」 「さらに頂点部分に墓地を構えたり、地の神を祀っている家が多いのも、祖霊や屋敷神に洪水時家を護ってもらおうという、素朴な信仰からである。」 |
ほぼ、山里で見た「ハカ」の位置関係と同じ理由。どれも腑に落ちる内容だった。 |