2011’多摩川ノート

自然との共存「マアイのカタチ」
自然災害の多発国「日本」 人はどのように共存を図ったのか



舟形屋敷の実態観察

 舟形屋敷が、どのような場所に建ちどのような工夫がなされているのか、現存する屋敷を訪ねてみた。

 いろいろと尋ねて歩いたが、実存する船形屋敷は少なく、中でも比較的昔の様子を残こしていた、大井川町新田地区に建つ舟形屋敷、青野三千雄さん宅に邪魔し見学させて頂いた。


(写真04) 舟形屋敷
舟形屋敷を、舳先側から正面に写した写真。上空からの映像は、第三章の扉にある。ぱっと見ただけでは、これが舟形屋敷とは分からなかった。




「ボダ」


 屋敷内に入ると、そこが平な場所でないことに気付く。茂った屋敷林は、ボダに植えられた樹木で、外からもよく目立っていた。

 オモヤ抜けて先端部に出ると、土が盛られた「ボダ」が現れた。形は大きく崩れているが、明らかに洪水を意識して作られたことが分かる。



(写真05)

オモヤを背にして、先端側を撮影。青野さん宅のボダは、全体を盛り上げてはなく、中心から外側へ「すり鉢」状に高くなっていた。

しかし先端部は一段と高く、道路面からは150〜170pの高さがあった。
(写真06)

ボダの囲い土手が始まる場所。オモヤを囲むように、オモヤ脇から土盛りが始まっていた。

屋敷内側は角度が強く、外側は傾斜が緩い。幅は先端に近づくほど厚くなり高さも増して行く。目的がはっきりとした形で土が盛られていた。







    

「サロン」にもどる