2011’多摩川ノート

自然との共存「マアイのカタチ」
自然災害の多発国「日本」 人はどのように共存を図ったのか



舟形屋敷

 舟形屋敷は、その形が「舟形」もしくは「三角」にかたどられ、頂点からの二辺に囲い土手を築く防災住居を言う。居住者による、それぞれの施工であるため規模もバリエーションも様々。

 囲い土手が「コ」の字型である場合も、一辺だけに土を盛る場合もある。図解03の舟形屋敷は、文献資料などを元に標準的な「形」で書いてみた。


(図解02) 舟形屋敷の仕組み
 屋敷は扇状地内の僅かな高地に建てられている。形は舟の形、もしくわ三角にかたどられ、敷地内の家屋の配置も、それぞれ使い勝手に応じた変化が見られる。
 一般的に、大井川の本流に近く、洪水の危険が高い場所ほど舳先(へさき)が鋭角になり、流れから遠のくほど舳先は鈍角になる。


 また屋敷先端部には土盛りがなされ、居住空間への水流による被害を低減させる工夫が施されている。盛り土の外側には溝が引かれ、濁流方向をガイドし乱流を防ぎ、盛り土が崩れるのを防ぐなどの、さまざまな工夫が施される。

 船形の先端には、墓や地の神を祭る祠(ほこら)が置かれ、濁流の浸入を止めるために土を盛り上げた「ボタ」、その背後に家屋へと続く。その形状から、濁流に逆らって進む舟に見立てられ「舟形屋敷」または「三角屋敷」と呼ばれた。




舟形屋敷の敬称とその役割

【 ボダ 】 盛り土がされ、より高くなった部分を「ボダ」、または「ヤブ」と呼ぶ。ボダには竹や松などの根の張る常緑樹が植えられ、地盤の補強に役立てられる。また、更なる補強としてボダや屋敷まわりを石垣で囲う場合もある。
【 地神 】 (ジカミサマ)舟形屋敷の先端部に祭られる地の神。民間信仰であり、大きな宗派に起源を持たない。多くが「ミズガミサマ」として、大井神社との関係が意識されている。祀り方も色々あり、石祠であったり、藁祠の場合もある。簡単なものでは丸石を祀る場合もある。
【御紳木】 (ゴシンボク)ホダの中央付近に植えられた古木。ボダには多くの植樹がなされるが、ひときわ高い古木が「ゴシンボク」として崇められる。高木の松やヤマモモの木である場合が多く、根元付近は神聖な場所として扱われた。
【 墓 】

(ハカ)墓地はボダ先端部、ゴシンボク下に設けられた。先端からの順番は、「ジガミ」「ゴシンボク」ときて「ハカ」になる。

大井川流域では、死者の霊が五十年を経て「ジガミサマ」になると言う伝承もあり、屋敷内にある「ハカ」と「ジガミサマ」の関係は密接。



(写真03) ボダ先端部に設けられた先祖墓。

左上は「ジガミサマ」を祭った祠。大井川町上泉の舟形屋敷で、昭和40頃に撮影されたもの。当時はまだ多くの舟形屋敷が残る時代だった。

出典:静岡県史 第二編「自然災害誌」




【 垣根 】 (カキネ)屋敷先端部から二辺に渡る境界線を囲う植栽。洪水が襲った場合の境界線となり、流木などを敷地内に入れない役割と、囲い土手の補強の目的も合わさる。地下茎がよく張る竹の場合もあるが、多くが「マキ垣」で、美観としても役立てている。
【分れ川】 (ワカレガワ)屋敷を囲むように掘られた溝。呼び名の通り、溝としての役目ではなく、ぶつかる濁流を整える水路としての機能を期待されている。
【 母屋 】 (オモヤ)住人が寝食する家屋。ボダの頂上部に続き、濁流方向へ直線上に並ぶ。屋敷向きは正面に向く場合が多いが、四角い屋敷を斜めに配置し、濁流を屋敷角に当てる構造の屋敷も多い。
【 物置 】 (モノオキ)オモヤの近くに建つ小屋。かつては牛馬の舎としても使われた。
【 脇屋 】 (ワキヤ)オモヤの背後に建てられる。非常用の食べ物や灯り・布団などが常設されており、洪水後に水が引かない場合にはここに退避した。中にはオモヤよりも高く床上げされたワキヤもあり、最後に逃げ込む場所として管理された。
【 蔵 】 (クラ)ミズヤと並ぶように建てられ、主に穀物庫として利用された。




(図解03)昭和40年代前半の調査で実存した「舟形屋敷」の分布

昭和44年に発表された「歴史時代における大井川扇状地の地形環境」では、金谷町・島田市・藤枝市・焼津市・大井川町の3市2町にまたがり544軒の舟形屋敷・三角屋敷の存在を報告している。

この付近は散居村であり、洪水常襲地域の家屋はほとんどが舟形・三角屋敷だったことが解る。 

出典:国土交通省中部地方整備局「狩野川・安倍川・大井川 川の流れと歴史のあゆみ」








    

「サロン」にもどる