2011’多摩川ノート
自然との共存「マアイのカタチ」
自然災害の多発国「日本」 人はどのように共存を図ったのか
(4)海辺の暮らし
海サトの道理
世界一の漁場を前に、海辺の暮らしはその「辺」にある。道理も気分も、生活の日々が「辺」にある。それは山辺とも川辺とも少し違う気がする。海の辺は今だ経済を生む唯一無比の存在で在り続けるからだ。しかし目にしたのは、共存の可能性を否定するような無残な景色。被害の実態を確かめる気にはなれなかった。
しかし、足を運ぶたびに出会う予想外の出来事。桜のつぼみが膨らみ始めた頃、訪れた気仙沼の海サト唐桑では、瓦礫の中ですでに牡蠣養殖の準備に奔走していた。石巻市の海サト明神では、家と親族を流された若者が網を買うための新たな融資先を探している。お悔やみの気持ちは見事に裏切られた。 |
高台移転の海サト
県や国は、これまで再三に渡り津波危険地帯からの高台移転を奨励してきた。この当たり前すぎる話しが進まないはなぜだろう。多額の経済的負担が考えられる。しかし実際には、移転費用の4分の3を支援する、国の「防災集団移転促進事業」などの支援プログラムが用意されている。 |
(写真12.13.14)岩手県宮古市の「海サト」姉吉地区。左上:集落の様子/左下:お年寄りと立ち話/右:サトの教訓を記した石碑 |
「此処より下に家を建てるな」。石碑にはそう記してあった。かつて、姉吉地区は三陸の海を前にする海サトだった。姉吉は明治、昭和の二度の三陸大津波に襲われ、生存者がそれぞれ2人と4人という、壊滅的な被害を受けた。昭和大津波の直後、生き残った住民が石碑を建立。その後は全ての住民が石碑より高い場所で暮らすようになっている。
かつてサトのあった浜から、背後の山中へと続く谷筋の道を登る。石碑は海抜約60メートルの場所にあった。サトはその谷筋の道を、さらに200メートルほど上がった所に広がり、現在12世帯約40人が暮らしている。東日本大地震の津波では、隣の宮古市で再び壊滅的な被害を出したが、姉吉では全ての家屋が被害を免れた。しかしそれは、メディアが伝えたように正しい選択だったのだろうか・・・。 姉吉は他の三陸の海サトと等しく、谷川の河口に広がる小さな浜の中にあった。浜に立つと、津波が襲えばひとたまりもない地形なのがよく分かる。移転した海サト「姉吉」には、すでに海サトの気配は消えていた。シイやカシなどの照葉樹林の山肌は、集落を挟み込むように立ち上がり、谷を暗くしている。 |
共存の可能性
海サトの、海との共存して来たカタチが見えてこない。過去の暮らし方を検証するのではなく、目の当りにする現実でソレを確かめる難しさがある。 今から78年前、県や国の催促を断ち切り、村独自の復興計画で海辺に留まった田老村。今回の津波でも大きな人的被害を出し、その選択が問われている。どんな被害だったのだろう。毎日新聞の特集記事にこんな記述が掲載されていた。 |
2011.5.16毎日新聞 検証・大震災「避難路は万全それでも」 11日午後3時10分、田老漁協職員の鳥居高博さん(46)は、地震直後に全員避難するよう告げ、合流した他の団員と、陸側防潮堤で門を閉める作業に当たった。逃げる人を誘導しているうちに、波がみるみる引いていく。津波が来ると確信し早歩きで山へ向かった。 山に上る階段の入り口までは3分でたどり着けた。「津波が来るぞ」と声を掛けながら数人を追い越したが、全員が迷わず同じ山を目指し間に合った。住民の頭には避難経路が刻み込まれていた。訓練の成果を感じた。
気になったこともある。鳥居さんの目には、逃げる途中で間に合わず津波に巻き込まれた人は確認できなかった。 |
田老地区の市街地があった中心部から周囲の山々を見渡すと、高台へ上がる階段が至る所に設置されていることに気付く。港を望む平坦部から、最初に向かう第1避難所は、市街地を取り囲むように16カ所設けてある。各地で1次避難所の被害が報告されているが、田老では被害が出なかった。 サトのどこにいても10分もかからず高台に上がれる避難ルートの確保。誰もが逃げようと思えば助かることができた。 幾度となく襲った三陸津波で、もっとも大きな被害を出し続けてきた田老。誰よりも三陸津波の怖さを知りながら、高台移転を拒み村単独の借金で海の「辺」にこだわった。津波対策では徹底が図られた。その姿勢は、“昭和の大津波”直後に策定された「田老村 災害復旧工事計画」の中に見ることができる。 防潮堤内側の集落でありながら、道は海と山の位置が確認できるよう真っ直ぐにし、住宅も区画化した。避難所や避難路などの位置は細かく提示し繰り返し、防災訓練を重ねている。どれも津波が防潮堤を超えることを前提にした、超現実的な対策ばかりだった。 |
2011.8.17朝日新聞 検証・大震災「すぐ非難57パーセント」 東日本大震災における津波からの非難行動を内閣府などが被災者870名に面接調査したところ、揺れが納まって後すぐ非難した人は57%(496人)に留まり、41%(361人)が避難せず家族を探したり一時帰宅したりしていたことが分かった。すぐに避難しなかった理由では ○自宅に戻るため 22% ○家族を探したり迎えにいったりした」 21% ○過去の地震でも津波は来なかった」 11% これらの理由が、迅速な避難行動を妨げる要因になった可能性があるという。 |