2011’多摩川ノート

自然との共存「マアイのカタチ」
自然災害の多発国「日本」 人はどのように共存を図ったのか



04「チリ地震」以降、ますます伸びる“万里の長城”



 集落を囲む第一防潮堤が完成してわずか4年後の昭和36年、今度は集落のみならずサト全体を囲む新たな防潮堤の工事が始まった。その前年の昭和35年、三陸沿岸を中心に死者142人を出した「チリ津波」で田老は一切被害がなく、国内外の注目を浴びたことがきっかけだった。(参考資料:毎日新聞2011.5.15「検証・大震災:砕かれた巨大防潮堤(2)二重防潮堤にも限界」)

 これを期に防潮堤の効果が認められるようになり、三陸の海サトの要塞化が始まる。しかし田老の防災対策は防潮堤のハード面ばかりではなかった。津波の恐ろしさを最も知る海サトとして、防災教育、津波経験者による語り継ぎ、防災訓練など、他にはない防災対策をくどいように行っていた。

 これは、すでに高台移転を諦めた昭和8年に作成された防災マニュアル「田老・災害復旧工事計画」に盛り込まれていた防災メニュー。その他にも「内側の市街地は碁盤目状とし、縦方向の道路は全て山に向かって造る」「交差点の角を切って見通しをよくし、たとえ真っ暗の中津波が襲っても迷わず高台へたどり着けるようにする」などなど、どれも波が堤防を越えて来ることを前提とする現実的な対策だった。

 しかし、国の事業となった田老地区の防潮提による要塞化は続く。平成 5年に「日本自然災害学会賞」、平成13 年には総務省消防庁の「防災まちづくり大賞」などを受賞。津波防災のまちとして国内のみならず海外からの視察を受けるようにまでなっていった。(参考資料:岩手県立大学 2011元田良孝「東日本大震災(速報)岩手県宮古市・田老地区の被災状況」)




(写真08.09.10)田老地区の防災施設

左:津波観測システムテレビカメラ並びに防災行政無線スピーカー 右上:避難路と避難標識 右下:交差点の隅切り

出典:田老・防災博物館



 


左:図04「防潮堤ライン」赤いラインが最初に造られた第一防潮堤。青・緑ラインは、その後に造られた。 
右:(写真11) 写真の左手の集落は第一防潮堤の中に位置する。写真の中心付近で新旧の防潮堤がクロス。平地全体が宅地化していった。右上すみに写るのビルが、田老観光ホテル。

出典:()岩手日報「再興への道」第1部 防災対策/(写真) 田老・防災博物館




しかし、時の流れが防潮堤そのものの考え方を変えていく。第一防潮堤が津波を斜めに受け、そのエネルギーを谷筋へと逃がす形であるのに対し、新しく造られた防潮堤は、高さは同じ10メートルでも、津波を正面で受けるよう海に向けて造られた。そして設計思想の異なる防潮堤が「X型」に交差するという不思議な形を生み出した。

さらに旧防潮堤と新防潮堤の間には新たな広い土地が生まれた。それまで堤防の外に家屋が建つことは無かったが、新防潮堤のおかげで新たな「堤防内」が生まれ、浜小屋や家屋が建つうちに、いつの間にか市街地化した。新たな市街地では、道は無秩序に延び、変形した交差点を何度も曲がらなければ高台にたどり着けなくなった。

何時しか住民も気が付かぬまま、防潮堤が主役となった新たな街並が形成された。そして平成23年3月11日。田老地区は、明治以降4度目となる大津波に試されていた。


(参考資料:岩手日報2011.5.5防災対策 D「住民主役の知恵忘れ 巨大防潮堤の矛盾」)

http://www.iwate-np.co.jp/311shinsai/saiko/saiko110505.html




(写真11) 7月7日の田老地区。防潮堤も家並も消えていた。奥は田老観光ホテル。








    

「サロン」にもどる