2013’ 多摩川ノート

多摩川の水収支

吸って吸ってまた吸うの?

多摩川「表流水」の素顔に迫ってみた


調査地点 多摩川流域の用水堰と下水処理施設
期    間 20103〜201152
制 作 日 2013813日 (脱稿)
○ 記    録 中本 賢




(写真01) 羽村堰下橋から下流側を見る。奥多摩の山塊から流れ出た多摩川は、ここから平野部の東京を53qに渡り旅をする。河川規模を遥かに超える酷使に耐え、「水」は様々な表情をかもし出す。



「羽村ガサガサ」

 五月晴れとなった16日、陽気に誘われ久しぶりに魚達に会いに行きました。場所は河口から54q地点、東京都水道局の取水堰「羽村堰」下流側。水は期待を裏切ることなく恐ろしい美しい。
 水温は15℃。都市部の多摩川ではとっくに20℃を越えているのに、まだ山間部の水温のままだ。なるほど、背後には水源林となる自然豊かな奥多摩の山々が連なっている。


 
川底のゴロタを剥がすと可愛いカジカが次々と捕れ、ガサガサではアブラハヤにカワムツ。どれも見慣れた魚だが、冷たく澄んだ水の中で出会うと妙に新鮮な気持ちになるものだ。

 しかし、残念なことに自然豊かな多摩川はここで終わってしまう。この美しい表流水のほとんどがこの堰で抜き取られ、ふたたび回復するのは都市部の下水処理水が流入してからになる。水道原水としてほぼ手つかずのままで届く流れと、下水の排水溝と化した中・下流域の流れ・・・この羽村堰を境に、多摩川は異なる二つの顔を持つ川なのだ。

 吸って吐いて、また吐いて・・・蛇口から出る上質の水道水も、流せばたちどころに消えるトイレの汚水の行先も、私たちは川を感じることなく快適な暮らしを続けている。


 
他人事には出来ない自然「多摩川」。翻弄する水の素顔を追ってみました。



(写真02)川崎市上空から見た多摩川





第一章



「上水道」

 多摩川は、水道原水を取れる東京都唯一の自前河川。現在は荒川や利根川からも水を引くが、想定外(?)が起これば、再び多摩川頼みになるのは昔も今も変わない。今では補助水源としての利用だが、昭和30年代までは東京の水道水の約八割を多摩川が担った。

 
青梅市のすぐ下流側に建つ羽村堰。1654年(承応3)、玉川上水の開削時に設置された堰だ。改築を重ねながら、約三百五十年に渡り水を送り続け、百万人都市「江戸」を生み出し「東京」をも育んだ。

 首都のライフラインとして、多摩川の河川環境に最も強い影響を落とし続けた東京の水利用。限られた自然の中で、どのような折り合いつけ現在に至っているのか・・・まずは歴史の中から、その関わり方を調べてみた。








「サロン」にもどる